お知らせ
ルミクールSD、シルフィード カーフィルム・車 フィルムが関東最安!
※短期間のキャンペーンになりますので、ご了承下さいませ。(カーフィルム東京都板橋区)
カーフィルムの施工が年間1000台以上は関東ナンバーワン!安さもナンバーワン!
激安カーフィルム・車のスモークフィルム!「ルミクールSD」は東京・神奈川の平均価格よりも24,098円、「シルフィード」は15,390円もお得です。他社と比較してください!
弊社、NSコーポレーションは高品質の日本製カーフィルムの取扱いと最安値の店舗なのでディーラー営業マンも施工しに来ます。
※弊社は色褪せのある外国製の使用ではなく、すべて日本製ですので5年以上は色褪せしません。
↓画像をクリックしますと、施工金額が表示されます♪↓
スパッタゴールド・ゴースト カーフィルム ゴーストオーロラも施工しております。
画像をクリックしますと商品ページの説明になります。
遮熱効果に優れる銀をスパッタコーティングしたフィルム 光によりゴールドに輝きます。
青強め〜紫〜パール〜シャンパン発色のゴースト オーロラフィルムになります。
カーフィルム通販 シルフィード ウインコス ルミクールSD、多数 販売
業務 用 カー フィルム,カー フィルム シルフィード 通販,カー フィルム 車 種別,カー フィルム カット 済み 楽天
NSコーポレーション・WEST WAVE inc.では国産、外国車を含め、4000アイテム以上のカーフィルムを揃えております。
他社のカーフィルム通販はリアガラスフィルムは分割貼りのみですが、弊社はエンドユーザー様はもちろんですが、業者向けに一枚貼りも揃えております。
また、通販では初ですがウインコスとルミクールSDも揃えております。
カーフィルム通販の全商品と性能説明のページです。
シルフィード
※シルフィードは紫外線カット99%の他に赤外線もカットするフィルムです。
車全体に貼ると車内温度が11度位かわります。
赤外線カットは夏場のジリジリ感だったり、冬場の室内の保温性を保ちます。
シルフィードはベンツなどを取り扱うヤナセの指定フィルムですので、外車にお勧めです。
※透明断熱フィルムFGR‐500
FGR‐500はシルフィードと同じ効果があります。フロント・運転席・助手席にも施工可能です。
透過率は1%しかダウンしないので、どの車でも施工可能となります。
・ | トヨタ | ・ | レクサス | ・ | 日産 |
・ | ホンダ | ・ | 三菱 | ・ | マツダ |
・ | スバル | ・ | スズキ | ・ | ダイハツ |
・ | BMW | ・ | フォルクスワーゲン | ・ | テスラ |
・ | アルファロメオ | ・ | キャデラック | ・ | クライスラー |
・ | シトロエン | ・ | フェラーリ | ・ | フィアット |
・ | フォード | ・ | ジャガー | ・ | ジープ |
・ | ランドローバー | ・ | マセラティ | ・ | メルセデス・ベンツ |
・ | ミニ | ・ | プジョー | ・ | ポルシェ |
・ | ルノー | ・ | ボルボ | ・ | アウディ |
ウインコス
※ウインコスは紫外線カット99%の他に赤外線もカットするフィルムです。
車全体に貼ると車内温度が5度位かわります。
赤外線カットは夏場のジリジリ感だったり、冬場の室内の保温性を保ちます。
・ | トヨタ | ・ | スズキ | ・ | BMW |
・ | ホンダ | ・ | スバル | ・ | ダイハツ |
・ | 日産 | ・ | 三菱 | ・ | レクサス |
・ | マツダ | ・ | フォルクスワーゲン | ・ | テスラ |
・ | アルファロメオ | ・ | キャデラック | ・ | クライスラー |
・ | シトロエン | ・ | フィアット | ・ | フォード |
・ | ジャガー | ・ | ジープ | ・ | ランドローバー |
・ | マセラティ | ・ | プジョー | ・ | ルノー |
・ | ボルボ | ・ | ミニ | ・ | ポルシェ |
・ | メルセデス・ベンツ | ・ | アウディ |
ルミクールSD
※ルミークルSDは紫外線カット99%カットするフィルムになります。
紫外線カットとは日焼けはインテリアの色褪せの保護になります。
プライバシーの保護と紫外線のみの場合ですと、こちらをお勧めします。
・ | トヨタ | ・ | スズキ | ・ | BMW |
・ | ホンダ | ・ | スバル | ・ | ダイハツ |
・ | 日産 | ・ | 三菱 | ・ | レクサス |
・ | マツダ | ・ | フォルクスワーゲン | ・ | テスラ |
・ | アルファロメオ | ・ | キャデラック | ・ | クライスラー |
・ | シトロエン | ・ | フィアット | ・ | フォード |
・ | ジャガー | ・ | ジープ | ・ | ランドローバー |
・ | マセラティ | ・ | プジョー | ・ | ルノー |
・ | ボルボ | ・ | ミニ | ・ | ポルシェ |
・ | メルセデス・ベンツ | ・ | アウディ |
通常、赤外線カット
断熱スモークは、デザイン性と機能性を兼ね備えた高品質なカーフィルムです。
簡単施工でマイカーの窓ガラスを自在に着色できるカーフィルム。永年培った技術に裏づけられた断熱スモークのカーフィルムは、ガラスの着色だけでなく、車内の空調効率の向上やUVカットなど、快適な車内環境の実現に大きく寄与します。
・ | トヨタ | ・ | レクサス | ・ | 日産 |
・ | ホンダ | ・ | 三菱 | ・ | マツダ |
・ | スバル | ・ | スズキ | ・ | ダイハツ |
・ | BMW | ・ | フォルクスワーゲン | ・ | テスラ |
・ | アルファロメオ | ・ | キャデラック | ・ | クライスラー |
・ | シトロエン | ・ | フェラーリ | ・ | フィアット |
・ | フォード | ・ | ジャガー | ・ | ジープ |
・ | ランドローバー | ・ | マセラティ | ・ | メルセデス・ベンツ |
・ | ミニ | ・ | プジョー | ・ | ポルシェ |
・ | ルノー | ・ | ボルボ | ・ | アウディ |
通常、UVカット
スモークフィルムの単なる目隠し効果だけではありません。 経年退色が極めて少ない着色加工技術はもちろん、内装を守り日焼けを防ぐため、全てのフィルムで99%の 紫外線カットを実現しています。ガラスの飛散防止効果で高い安全性を保ち、 ハードコートタイプでキズにも強いカーフィルムです。
・ | スズキ | ・ | トヨタ | ・ | BMW |
・ | ホンダ | ・ | スバル | ・ | ダイハツ |
・ | 日産 | ・ | アルト | ・ | 三菱 |
・ | レクサス | ・ | マツダ | ・ | イグニス |
・ | フォルクスワーゲン | ・ | テスラ | ・ | アルファロメオ |
・ | キャデラック | ・ | クライスラー | ・ | シトロエン |
・ | フィアット | ・ | フォード | ・ | ジャガー |
・ | ジープ | ・ | ランドローバー | ・ | マセラティ |
・ | プジョー | ・ | ルノー | ・ | ボルボ |
・ | ミニ | ・ | ポルシェ | ・ | メルセデス・ベンツ |
運転席 助手席 シルフィード FGR-500
※透明断熱フィルムFGR‐500
FGR‐500はシルフィードと同じ効果があります。フロント・運転席・助手席にも施工可能です。
透過率は1%しかダウンしないので、どの車でも施工可能となります。
・ | スズキ | ・ | トヨタ | ・ | レクサス |
・ | 日産 | ・ | ホンダ | ・ | 三菱 |
・ | マツダ | ・ | スバル | ・ | ダイハツ |
・ | BMW | ・ | フォルクスワーゲン | ・ | テスラ |
・ | アルファロメオ | ・ | キャデラック | ・ | クライスラー |
・ | シトロエン | ・ | フェラーリ | ・ | フィアット |
・ | フォード | ・ | ジャガー | ・ | ジープ |
・ | ランドローバー | ・ | マセラティ | ・ | メルセデス・ベンツ |
・ | ミニ | ・ | プジョー | ・ | ポルシェ |
・ | ルノー | ・ | ボルボ | ・ | アウディ |
・ | スズキ | ・ | トヨタ | ・ | レクサス |
・ | 日産 | ・ | ホンダ | ・ | 三菱 |
・ | マツダ | ・ | スバル | ・ | ダイハツ |
・ | BMW | ・ | フォルクスワーゲン | ・ | テスラ |
・ | アルファロメオ | ・ | キャデラック | ・ | クライスラー |
・ | シトロエン | ・ | フェラーリ | ・ | フィアット |
・ | フォード | ・ | ジャガー | ・ | ジープ |
・ | ランドローバー | ・ | マセラティ | ・ | メルセデス・ベンツ |
・ | ミニ | ・ | プジョー | ・ | ポルシェ |
・ | ルノー | ・ | ボルボ | ・ | アウディ |
ゴースト カーフィルム 透過率79% ゴーストオーロラ フィルム
・ | スズキ | ・ | トヨタ | ・ | レクサス |
・ | 日産 | ・ | ホンダ | ・ | 三菱 |
・ | マツダ | ・ | スバル | ・ | ダイハツ |
・ | BMW | ・ | フォルクスワーゲン | ・ | テスラ |
・ | アルファロメオ | ・ | キャデラック | ・ | クライスラー |
・ | シトロエン | ・ | フェラーリ | ・ | フィアット |
・ | フォード | ・ | ジャガー | ・ | ジープ |
・ | ランドローバー | ・ | マセラティ | ・ | メルセデス・ベンツ |
・ | ミニ | ・ | プジョー | ・ | ポルシェ |
・ | ルノー | ・ | ボルボ | ・ | アウディ |
カーフィルム・車フィルム・スモークフィルムってなんで貼るの?
まずは優先されるのがプライバシーの保護になり、日本車のプライバシーガラスでも透過率が20~30%になり、平均で25パーセント位が多いでしょう。
下記の画像の左側が透過率20%になり、右側画像が30%になり、通常のプライバシーガラスですと、かなり室内が見えてしまいます。
しかし、プライバシーガラスの上からカーフィルム透過率7%のフィルムを施工しますと、透過率1~2%になりますので、ほぼ外観からは見えませんので、盗難防止などにもつながります。
下記画像はプライバシーガラスの上から透過率7%施工後の画像になります。
では、室内からの視界性はどうなの?
↑どの透過率のカーフィルムを施工しても、もともとのプライバシーガラスより若干濃くなるぐらいですので、外観の色合いだけ決めて頂ければ、室内の視界性は良好です。
UVカット(紫外線カット)カーフィルムってなに?
UVカット(紫外線カット)カーフィルムは日焼けの防止や室内のインテリアの色褪せを防ぐフィルムになっております。
今の日本車の殆どは運転席・助手席のみUVカットガラスになっており、フロントガラスや後部座席のリア3面、5面のガラスにはUVは入っておりません。
プライバシーガラスが黒いから日焼けしないかと言うと違います。下記のガラスのようにガラス右下部分にUV,UVS,UVUと記載がなければUVカットされてないので日焼けします。皆さんのガラスはどうでしょうか?
外車の90%以上はほぼUVすら入っておりません。
NSコーポレーションのカーフィルムは全てUV99%カットになります。
ガラスごとに下記のUV,UVS,UVUの刻印があるか確認してみてください。
赤外線カット カーフィルムって何?
殆どのお客様がUVカットがあれば暑さ対策や冬場の保温性につながると思われておりますが、UVの他に赤外線もカットしなければ暑さ対策にはなりません。
例として、ルミークルSDを全体的に施工した場合は車内温度に変化はありませんが、ウインコスを全体的に施工すると車内温度は5度位変化し、シルフィード カーフィルムを施工しますと車内温度は11度位変化しますので、燃費の向上にもつながります。
特に外車はガラスの透明度が日本車よりも遥かに高いのでシルフィード カーフィルムをお勧めします。
※よくある赤外線カット率ですが、カット率の測定は測定機関があるわけではなく、メーカーごとに独自の測定結果ですので、実際は体感温度が大事になります。
弊社では実際、体感でき、過去のお客様も体感の違いを実感して頂いております。
皆さんかなり違うと言います!
カーフィルムの種類と性能の違い
ルミクールSD
※ルミークルSDは紫外線カット99%カットするフィルムになります。
紫外線カットとは日焼けはインテリアの色褪せの保護になります。
プライバシーの保護と紫外線のみの場合ですと、こちらをお勧めします。
ウインコス
※ウインコスは紫外線カット99%の他に赤外線もカットするフィルムです。
車全体に貼ると車内温度が5度位かわります。
赤外線カットは夏場のジリジリ感だったり、冬場の室内の保温性を保ちます。
シルフィード
※シルフィードは紫外線カット99%の他に赤外線もカットするフィルムです。
車全体に貼ると車内温度が11度位かわります。
赤外線カットは夏場のジリジリ感だったり、冬場の室内の保温性を保ちます。
シルフィードはベンツなどを取り扱うヤナセの指定フィルムですので、外車にお勧めです。
※透明断熱フィルムFGR‐500
FGR‐500はシルフィードと同じ効果があります。フロント・運転席・助手席にも施工可能です。
透過率は1%しかダウンしないので、どの車でも施工可能となります。
ニュープロテクション
※ニュープロテクションは紫外線カット99%カットするフィルムになります。
紫外線カットとは日焼けはインテリアの色褪せの保護になります。
プライバシーの保護と紫外線のみの場合ですと、こちらをお勧めします。
一番、黒いカーフィルムを貼りたい場合は透過率5%があります。
※ニュープロテクション インフレットピュア
車全体に貼ると車内温度が5度位かわります。
赤外線カットは夏場のジリジリ感だったり、冬場の室内の保温性を保ちます。
安くフロント・運転席・助手席に施工したい場合はインフレットピュアをお勧めします。
但し、日本車の運転席・助手席は透過率73%位であり、インフレットピュアを施工しますと透過率が5%ダウンしますので、ガラスの透明度の高い外車がメインになります。
3Mカーフィルム
※3Mカーフィルムは自動車整備指定、認証工場のみが取り扱えるフィルムになり、ディーラーの殆どがIR機能のついた「3M カーフィルム」が性能的にも主流になっており、フィルムの性能も今までとは違い200層を超える薄い膜を重ねた特殊な高級フィルムとなっております。
カーフィルム5年保証
※お客様の車が車両保険に加入していてガラスが破損した場合、相手方に車をぶつけられてガラスが破損した場合、カーフィルムも保険の対象になります。
フロント透明断熱フィルムも施工しております!
カーフィルム「シルフィード」全体的に施工すると車内温度が10度変化します!
カーフィルムを施工するなら施工台数が多い店とカーフィルム種類が豊富な店を選ぶべき!
ここ最近、ディーラーでもカーフィルムの施工台数が激減しているのと、カーフィルムの施工金額が安くなっておりディーラーに委託されている施工業者もカーフィルムの施工だけで生活するのも困難になってきております。
弊社では今まで、あまり他社の悪口などはホームページなどに掲載すると見苦しいので控えておりますが、今回はあまりにもひどいのと詐欺が多すぎなので掲載します。
上記の画像はお客様曰く、透明UVカットプラスIR(断熱)フィルムを貼って頂いたそうです。
しかし、カーフィルムを剥がしてみますと、上記画像のようなビニールテープみたいなフィルムであり、通常のカーフィルムは20~25ミクロンの範囲(セロテープは50ミクロン)ですので、この段階でディーラーはどんなフィルムを使用してるのか疑問に思いました。
次にティントメーターというガラスやカーフィルムの透過率を計測すると、上記カーフィルムは透過率が91%と物凄く透明度が高いので断熱機能が備わってないのではないかと推測しました。
通常のUV99%+断熱フィルムは一番透明度の高いものでも89%だからです。
最後に上記カーフィルムに断熱機能が備わっていないのがわかったのは単純でハロゲンライトでUVカットのみのフィルムと断熱効果があるフィルムを実際に体感するとわかります。
弊社ではお客様がUVのみのフィルムと断熱フィルムの違いで悩んでいるときにこの方法は採用すると、全然、熱さが違う!と感動してくれます。
今回、このカーフィルムを貼っていたお客様はディーラーだから大丈夫でしょうと言っておりましたが、このような詐欺になった原因は最初の序論にあります、ディーラーに委託されている施工業者の生活が大変になったからです。
通常、ディーラーに委託された施工業者はカーフィルムは自分で持ち込んで貼るのが基本です。
そこで、断熱フィルムをディーラーに委託されたにも関わらず、自分の生活が大変だから断熱フィルムの半分以下の値段で貼れるUVカットのみのフィルムを貼ってしまうのではないでしょうか。
尚、施工台数が激減しているので、高額なカーフィルムの在庫は抱えられない等の負のスパイラルにも陥っているのでしょう。
あとは「偽物貼ってもお客にはわかんねえよ」ってのが宜しくないでしょう。
ここまで見ると施工業者だけが悪いように感じますが、本来、ディーラーも監督責任があるのと、施工のみは業者に委託してもカーフィルム原反はディーラー側が用意しないと、こういった詐欺はなくならないのではないでしょうか。
弊社に来たお客様だけでもかなりの詐欺がありましたので、かなり横行してるのでないかと思います。
弊社では東京と横浜に店舗を構えておりますが、1店舗のみでも60万円相当の在庫を抱えておりますので御安心下さい。
追記…弊社ではリアガラスの施工は一枚貼りになりますが、一枚貼りは特許になり、特許の使用料を払うか、リンテック製のフィルムを採用しないと認められておりませんので、そのあたりもお客様のほうで確認が必要でしょう。
クラッシックカーもフロントガラスで一枚貼りです。
楽天市場で洗車用品も販売しております!
※画像をクリックしてください。
DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤
鉄粉除去剤 車 DUREZZA(ドゥレッザ) アイアンリムーバー500ml
ガラスコーティング・カーコーティング・ボディーコーティング・カーフィルム・カーフィルム神奈川・カーフィルム東京・カーフィルム千葉・カーフィルム茨城・カーフィルム横浜・カーフィルム川崎・カーフィルム相模原・カーフィルム平塚・カーフィルム秦野・カーフィルム厚木・カーフィルム伊勢原・カーフィルム東京都中央区・カーフィルム墨田区・カーフィルム品川区・カーフィルム大田区・カーフィルム世田谷区・カーフィルム中野区・カーフィルム杉並区・カーフィルム北区・カーフィルム荒川区 ・カーフィルム板橋区・カーフィルム葛飾区・カーフィルム三鷹・カーフィルム青梅・カーフィルム昭島・カーフィルム町田・カーフィルム小金井・カーフィルム小平・カーフィルム日野・カーフィルム東村山・カーフィルム国立・カーフィルム東大和・カーフィルム清瀬・カーフィルム東久留米・カーフィルム武蔵村山・カーフィルム羽村・カーフィルムあきる野・カーフィルム西東京・カーフィルム市川・カーフィルム船橋・カーフィルム木更津・カーフィルム東金・カーフィルム習志野・カーフィルム八千代・カーフィルム我孫子・カーフィルム八街・カーフィルム印西・カーフィルム富里・カーフィルムさいたま・カーフィルム川越
カーフィルム板橋区――パンチに欠ける街がトップを狙える「病院」「若者」「モンゴル人」という強み
板橋区には「ヘソ」がない。かつて板橋宿として栄え、今も公共施設が集まる板橋地区がヘソと言えばヘソではあるが、人口54万人で「中心」と呼ぶには少々パンチに欠ける。
これが、閑静な住宅街が続く常盤台、城北工業地帯発展の中核となった志村、区立の植物園がある赤塚となると、知名度不足が否めない。駅の乗降客が一番多い成増も、街としての賑わいはもの足りない。高島平も、昭和40年代前半までは一面の農地で、長い板橋区の歴史に照らすとまだ「新参者」という印象だ。
東京有数の工業集積地は
日本最大の印刷業のメッカ
板橋区は、大田区と並ぶ東京有数の工業集積地である。工場、研究所など製造現場の機能が集積されており、事業所数こそ9位だが、従業者数、製造品出荷額は共に大田区に次いで第2位だ。
ただし、大田区とは性格が異なる面もある。大田区の工業は中小企業がリードする。それに対し、板橋区には大工場が多い。このため、1事業所当たりの従業者数や1事業所当たりの製造品出荷額は、トップに躍り出る。
生産効率も高い。従業者1人当たりの出荷額は2613万円で、北区の2624万円と並んでツートップのポジションにある。
板橋区の代表業種は印刷業だ。70余年の歴史を持つ凸版印刷板橋工場を筆頭に、区内には約550の印刷工場があり、その合計製造品出荷額は3100億円に上る。もちろん23区中トップだ。
印刷業は東京の地場産業であり、23区合計の製造品出荷額シェアは全国の2割を超える。板橋区はその23区の中でもトップ。まさに日本最大の印刷業のメッカと言える。
光学、精密、食品まで
歴史に培われた製造技術の強み
板橋区の工業発展の起点となったのは、明治の初めにできた陸軍の火薬製造工場。その後板橋区には、隣接する北区と合わせて軍需工場の大集積地が形成されていく。火薬と並んで光学兵器の生産も盛んだった。
光学兵器の製造技術は、戦後光学機器や精密機械の製造へとつながっていく。精密機械器具の製造品出荷額は23区全体の50%を占め、板橋区のもう1つの地場産業となっている。
旧ペンタックスの本社(現在はHOYAペンタックス事業本部)をはじめ、測量機器のトプコン、警報器の理研計器、センサーのチノー、シャッター・レンズの日本電産コパル、ヘルスメーターのタニタなど、区内に本社を構える一流企業は数多い。
鉄鋼業の出荷額も23区中最大だ。10万㎡の広大な敷地を持つ新日本製鐵東京製造所は、75年の歴史を持つ。特殊鋼分野のパイオニアである高砂鐵工や日本金属も、板橋区が拠点だ。
昭和の初め、エスビー食品がカレー粉の量産を始めたのも板橋区。現在、生産機能は区外に移転したが、その跡地に建つスパイスセンターには、同社の本社事務所がある。
湖池屋や「わさビーフ」の山芳製菓も、共に板橋区が本拠地。そう言えば、カルビーの本社は2010年初めに丸の内に移転するまで、お隣の北区赤羽にあった。城北工業地帯は、ポテトチップの生産拠点でもあったのだ。
地元での就業者が5割を占める?
自立性の高い「庶民のまち」
板橋区内には4本の鉄道が通り(地下鉄副都心線を加えると5本)、区内に20の駅がある。駅の数は23区中11位で、特に少ない方ではないが、鉄道駅の乗車人員は下から3番目。1駅当たりの平均乗車人員は23区中最も少ない。鉄道の利用率が低い区だ。
区内に大工場が多い板橋区では、地元(同一区内)で働く人の割合が5位と高い。逆に、都内他地域からの通勤者は下から5番目。つまり、地元区内で就業のバランスが取れている。こうした自立性の高さが、鉄道利用者が少ない理由の1つになっていると考えられる。
そんな板橋区は、夜間人口に占める企業・団体の役員の比率が最低、管理的職業に従事する人の比率は下から4番目と、「庶民のまち」の特徴も持つ。
そこには課題もある。1世帯当たりの所得水準は23区中18位。生活保護を受けている人の数は、足立区に次いで2番目に多い。そして、自殺者比率は23区中最も高い(※1)。
もちろん、自殺の背景を一概に経済的問題に結びつけることはできない。しかし、変化にしぶとい中小企業とは異なり、景気に対する不安定さは大工場集積地ならではの課題でもある。
こうした板橋区の強みを生かして弱みに対処しようと、区は2008年1月に『いたばしNo.1実現プラン』を策定し、ナンバーワンを目指したまちづくりに取り組んでいる。
同計画の実績はこれからの評価となるが、実は区内に「ナンバーワンのタネ」は少なくない。
まずは、病院の病床数が23区中ナンバーワン。日大・帝京大の2つの大学附属病院、旧都立の豊島病院、東京都健康長寿医療センターなど大病院が多い板橋区は、東京一の医療先進地。病院病床数は1万床に迫り、2位以下を大きく引き離している。
意外に多い若年人口に期待
若い力で「ナンバーワン」を狙え!
レアな所ではモンゴル人の数がナンバーワンだ。18年前、紙不足に悩むモンゴルに、区が再生紙ノートと鉛筆を贈ったことをきっかけにして始まった、官民の垣根を超えた長い交流がその背景にある。
もっとも中国人や朝鮮人と比べ、東京に住むモンゴル人の数自体が少ないため、絶対数ではマイナーな存在でしかない。しかし、角界でモンゴルが一大勢力を誇っていることからも、モンゴルの人たちは日本へ熱い視線を送っている。何かが生まれてきそうな予感がしないだろうか。
一方、15~24歳の若者の構成比は、練馬区に次いでナンバー2。板橋区には意外に若者が多い。東京の若者の分布は、15~19歳が多い区では20~24歳が少なく、逆に20~24歳が多い区では15~19歳は少ないという傾向がある。これに対し、板橋区は15~19歳が5位、20~24歳が6位とバランスが取れている。
若者の感性と行動力が、新しい板橋区のナンバーワンを生み出していく可能性に、期待が持てそうだ。
■板橋区基礎データ
面積 32.17km2(9位) 世帯数 26万6135世帯(7位)夜間人口 53万6065人(7位) 昼間人口 45万6425人(13位)
板橋区(いたばしく)は、東京都の特別区のひとつ。旧武蔵国豊嶋郡。
相生町(〒174-0044) 赤塚1(〒175-0092) 赤塚2(〒175-0092)
赤塚3(〒175-0092) 赤塚4(〒175-0092) 赤塚5(〒175-0092)
赤塚6(〒175-0092) 赤塚7(〒175-0092) 赤塚8(〒175-0092)
赤塚新町1(〒175-0093) 赤塚新町2(〒175-0093) 赤塚新町3(〒175-0093)
小豆沢1(〒174-0051) 小豆沢2(〒174-0051) 小豆沢3(〒174-0051)
小豆沢4(〒174-0051) 泉町(〒174-0055) 板橋1(〒173-0004)
板橋2(〒173-0004) 板橋3(〒173-0004) 板橋4(〒173-0004)
稲荷台(〒173-0002) 大原町(〒174-0061) 大谷口1(〒173-0035)
大谷口2(〒173-0035) 大谷口上町(〒173-0032) 大谷口北町(〒173-0031)
大山金井町(〒173-0024) 大山町(〒173-0023) 大山西町(〒173-0033)
大山東町(〒173-0014)
加賀1(〒173-0003) 加賀2(〒173-0003) 上板橋1(〒174-0076)
上板橋2(〒174-0076) 上板橋3(〒174-0076) 熊野町(〒173-0025)
小茂根1(〒173-0037) 小茂根2(〒173-0037) 小茂根3(〒173-0037)
小茂根4(〒173-0037) 小茂根5(〒173-0037)
幸町(〒173-0034) 栄町(〒173-0015) 坂下1(〒174-0043)
坂下2(〒174-0043) 坂下3(〒174-0043) 桜川1(〒174-0075)
桜川2(〒174-0075) 桜川3(〒174-0075) 清水町(〒174-0053)
志村1(〒174-0056) 志村2(〒174-0056) 志村3(〒174-0056)
新河岸1(〒175-0081) 新河岸2(〒175-0081) 新河岸3(〒175-0081)
高島平1(〒175-0082) 高島平2(〒175-0082) 高島平3(〒175-0082)
高島平4(〒175-0082) 高島平5(〒175-0082) 高島平6(〒175-0082)
高島平7(〒175-0082) 高島平8(〒175-0082) 高島平9(〒175-0082)
大門(〒175-0085) 東新町1(〒174-0074) 東新町2(〒174-0074)
常盤台1(〒174-0071) 常盤台2(〒174-0071) 常盤台3(〒174-0071)
常盤台4(〒174-0071) 徳丸1(〒175-0083) 徳丸2(〒175-0083)
徳丸3(〒175-0083) 徳丸4(〒175-0083) 徳丸5(〒175-0083)
徳丸6(〒175-0083) 徳丸7(〒175-0083) 徳丸8(〒175-0083)
中板橋(〒173-0016) 仲宿(〒173-0005) 中台1(〒174-0064)
中台2(〒174-0064) 中台3(〒174-0064) 仲町(〒173-0022)
中丸町(〒173-0026) 成増1(〒175-0094) 成増2(〒175-0094)
成増3(〒175-0094) 成増4(〒175-0094) 成増5(〒175-0094)
西台1(〒174-0045) 西台2(〒175-0045) 西台3(〒175-0045)
西台4(〒175-0045)
蓮沼町(〒174-0052) 蓮根1(〒174-0046) 蓮根2(〒174-0046)
蓮根3(〒174-0046) 氷川町(〒173-0013) 東坂下1(〒174-0042)
東坂下2(〒174-0042) 東山町(〒174-0073) 富士見町(〒174-0062)
双葉町(〒173-0011) 舟渡1(〒174-0041) 舟渡2(〒174-0041)
舟渡3(〒174-0041) 舟渡4(〒174-0041) 本町(〒173-0001)
前野町1(〒174-0063) 前野町2(〒174-0063) 前野町3(〒174-0063)
前野町4(〒174-0063) 前野町5(〒174-0063) 前野町6(〒174-0063)
三園1(〒175-0091) 三園2(〒175-0091) 南町(〒173-0027)
南常盤台1(〒174-0072) 南常盤台2(〒174-0072) 宮本町(〒174-0054)
向原1(〒173-0036) 向原2(〒173-0036) 向原3(〒173-0036)
大和町(〒173-0012) 弥生町(〒173-0021) 四葉1(〒175-0084)
四葉2(〒175-0084)
若木1(〒174-0065) 若木2(〒174-0065) 若木3(〒174-0065)