ガラスコーティング 洗車用品 カーシャンプー 3m コンパウンド

NSコーポレーション東京・横浜店 お知らせ♪

2015-10-20
マツダ CX-3 2015年モデル ECHELON new version 親水ガラスコーティング

マツダ CX-3 2015年モデル ECHELON new version 親水ガラスコーティング
DSCF6994

ECHELON new version 無機の高硬度SiO2ガラス被膜。AQUAMICA使用 親水系で最強の硬さ

親水系ガラスコーティング 日本ナンバーワンの硬さを誇るECHELON new version
卓越した被膜硬度と耐熱性 エシュロンのガラス被膜は、様々なガラス被膜コーティングの中でも、最高の被膜硬度と耐熱性を誇ります。超薄膜でこれだけの性能を発揮できるのはその硬度があればこそ。また、耐熱性にも優れボディのみならず、アルミホイールのコーティングにも最適です。
DSCF6997

卓越した被膜硬度と耐熱性

エシュロンのガラス被膜は、様々なガラス被膜コーティングの中でも、最高の被膜硬度と耐熱性を誇ります。超薄膜でこれだけの性能を発揮できるのはその硬度があればこそ。また、耐熱性にも優れボディのみならず、アルミホイールのコーティングにも最適です。
DSCF6992

親水被膜が生み出す防汚性

ECHELON new versionの被膜は無機質の親水性被膜を形成し、いわゆるきれいな窓ガラスのような状態になります。水を弾かずに薄い膜となって水が流れることによって、セルフクリーニング効果が作用し、塗装面に付着した汚れを一緒に流してくれます。そのため撥水性の被膜と比較して格段に水垢、汚れをよせつけず、美しい状態を長期間持続できます。コーティング本来の目的を体感できる機能性に優れた製品です。
DSCF6990

親水メカニズム

塗装面に入り込み化学反応をおこして、ガラス質のコーテイングとなる。粒子が細かいため膜が薄くなり、硬く強くなるので長期間効果が持続する。
cs07
※親水性(hydrophilicity)とは、水との相互作用が大きく、親和性の高い性質をいいます。親水性の高い被膜の上では、水は表面張力による玉をつくらず、薄い膜になって拡がります。水と親水膜は、非常に相性がよく、相互作用が強いので、あたかも一体の物資であるかのような性質を示します。被膜が乾燥しているときに汚れが付着しても、水をかけてやるだけで、水と親水膜が一体になろうとするため、水の膜が汚れを浮かし、汚れはすぐに洗い流せるようになります。
DSCF6995

緻密で安定した表面

ECHELON new versionは、塗装面にとって最良の状態を得るために考え抜かれた弱親水性に耐油性を実現するのと同時に洗浄効果があります。形成された被膜の最表面が緻密で安定しているので、これが高い防汚性を実現することにつながっています。重ね塗りが可能で塗りを繰り返すことで一層光沢が増します。ムラなく均一に施工でき、ひび割れやはがれの発生はありません。
cs06
DSCF7001

酸化劣化しない耐久ガラス被膜

ボディに塗布したあと、空気中の水分と反応し、シラノールとアルコールが生成されます。アルコールが揮発したのち、生成されたシラノールから序々に水分が揮発し、高純度の石英ガラス原料を使用した「特殊シラン」を生成によりガラス質が形成されます。できた被膜は石英ガラスで耐久性が高いため、紫外線による酸化劣化がなく、ひび割れも起こりません。また、非常に高い密着性で、洗浄による剥がれが発生せず高い耐久性能があります。
cs04
DSCF6996

AQUAMICA 有機物を一切含まな完全無機質ガラスコーティング

ECHELONは、無機質のペルヒドロポリシラザン(PHPS)を原料としたガラス被膜コーティング剤です。従来は200〜450℃という高温下でシリカガラスへと転化する物質であったPHPSを、常温で空気中の酸素(O2)と水(H2O)と反応し、シリカガラス質へと転化させることに成功しました。その化学反応によって得られる被膜は、緻密で高純度な無機のガラス被膜を形成し、様々な外的要因から塗装面を長期間保護します。 ECHELONには、AZエレクトロニックマテリアルズ(株)のPHPS「アクアミカ」を使用しています。
DSCF6993
新型コンパクトクロスオーバーSUVの「CX-3」。グレードは、ハロゲンヘッドランプ装備の「XD」、クルーズコントロール装備の「XD ツーリング」、マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール装備の「XD ツーリング Lパッケージ」を用意。クリーンディーゼルエンジン「SKYACTIV-D 1.5」専用車として設定。最大トルク270N・mと2.5Lガソリンエンジンを上回るほどの大トルクによる優れた走りと、25km/L(JC08モード燃費)の優れた燃費性能を両立。全グレードにオートマチックトランスミッション(SKYACTIV-DRIVE)やマニュアルトランスミッション(SKYACTIV-MT)、新世代4WDシステム「i-ACTIV AWD(アイ・アクティブ・エーダブリュディー)」を設定。「SKYACTIV-D 1.5」には、ディーゼルエンジンのノック音を抑制する 「ナチュラル・サウンド・スムーザー」を新開発し、世界で初めて採用。これにより走行時の静粛性を高めるとともに、エンジン音質の向上を実現。エクステリアは、塊感のあるボディサイドとそれに対比させる伸びやかなキャビンや、ショートオーバーハング等により、圧倒的な存在感のあるプロポーションを実現。インテリアは、ドライバーオリエンテッドなコックピットや心地よい包まれ感のあるドアトリムなど、先鋭的かつ上質なインテリア空間を実現。また、アクセントカラー「ダークレッド」を新開発。クールさを感じさせるような青みがかった色合いの赤を、ドアアームレストやニーパッド、ステッチ、シートのパイピング、エアコンルーバーベゼルなどに採用し、各グレードに最適に配置。ボディカラーは、新色の「セラミックメタリック」、「ソウルレッドプレミアムメタリック」など、全8色を設定。

2015-10-10
マツダ アテンザワゴン NS-ONE ガラスコーティング 1年メンテナンス

マツダ アテンザワゴン NS-ONE ガラスコーティング 1年メンテナンス
今回はガラスコーティング「NS‐ONE」の一年メンテナンスになりますが、ほぼ新車購入時と変わりありません。
撥水動画は洗車前のもので撥水角も変わりません。
施工証明書のみの発行で終了し、再施工ではないので無料です。
DSCF6822
新車購入時と変わらない艶と輝きです。
DSCF6821
皮膜構造について
ガラスコーティング・カーコーティング「NS‐ONE」の皮膜はクラス最高の密着性を誇るポリシラザン(Si2=無機質)によるナノレベルでの化学反応により、塗装面と強固に密着したガラス皮膜を形成します。その皮膜は6Hの高硬度ガラス皮膜を形成。耐スクラッチ性能が格段に向上し、抜群の間擦り傷防止効果を発揮します。また高反応シロキサン化合物をハイブリッド配合。ポリシラザン単体では表現できない透明感が際立つ上品な光沢が長時間持続します。
DSCF6823
ガラスコーティング・カーコーティング「NS‐ONE」は今までの硬化型コーティングの概念を覆し、理想的なコーティング性能を追求して進化を遂げた商品です。弊社も提携先での長年の研究により生み出された新技術を付加させることにより、皮膜強度・高撥水力・作業性を兼ね備えたナノハイブリッドタイプのボディシーラントに生まれ変わりました。 この新たなコーティングをお客様に是非、体感していただければと思います。
オリジナルガラスコーティング「NS‐ONE」は車体のゴム以外のパーツにも全て施工できます。

従来の撥水型のコーテイングではメッキ部分や樹脂パーツ部分、ヘッドランプ、テールランプには施行ができなく、パーツ自体の定着も悪く、尚且つ、パーツが劣化するおそれがありました。

しかし、オリジナルガラスコーテイング「NS‐ONE」は車体のゴム以外のパーツにも施工することが可能です。

洗車前のガラスコーティング「NS‐ONE」の撥水動画になります。

2015-10-09
マツダ デミオ 柔軟性のある硬く・しなやかなドゥレッザ ガラスコーティング

マツダ デミオ 2015年モデル 柔軟性のある最高硬度7h 硬く・しなやかなドゥレッザ ガラスコーティング
ディーラーガラスコーティングの硬さが2倍以上!ガラスコーティング膜厚は10倍以上あるドゥレッザ ガラスコーティング!
通常ガラスコーティングは鉛筆硬度が3hであり、車の塗装は硬いもので4hあります。
ガラスコーティングは艶出しではなく、塗装の保護が目的ですので車の塗装よりも柔らかいガラスコーティングを施工しても塗装の保護にはなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは鉛筆硬度7hになります。
※鉛筆硬度9hは硬すぎるので劣化し、今現在の技術では劣化しない硬さは7hが最高です。研究所の発表です。
DSCF6801
新しいガラスコーティング剤: 低分子シラン ドゥレッザ ガラスコーティングとは
従来のガラスコーティングとは違う硬く、しなやかな最強無機質ガラスコーティング
ガラスだから硬いのは当たり前、衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくい柔軟性を持たせました。
柔軟性が(硬いだけより)耐傷性を高めます。また、酸化劣化しないことと合わせ、将来の剥がれ、ひび割れ等の弊害に対する心配ををゼロにします。
ドゥレッザ  ガラスコーティングは単一成分98%の高密度ガラスコーティングです。限りなく無機質に近いコーティング剤ですが2%のアルコキシドを混合する事により3~4ミクロンの甲膜厚を実現しました。また硬度7hの高度を持ちながら高膜厚のコーティング剤でもあり非常にバランスのとれた撥水角100℃を超えた撥水性ガラスコーティング剤です。
DSCF6785
衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくいガラスコーティングでは最高硬度の7h!
セラミックガラスコーティングのように9hなど硬さが増すほどクラックが発生しやすくなります。
このため弊社のガラスコーティング剤では、多少の柔軟性を持たせて、あえて鉛筆硬度9Hとはせずに7H前後に調整して、クラックの発生を防いでいます。

※ペルヒドロポリシラザンは高硬度9hであるが、クラック発生を防ぐため膜厚は薄く、意外にも微細な擦過キズにも弱く、膜厚をあげるために何層にもコーティングを施工すると剥離する。
ディーラーガラスコーティングは殆どがオルガノポリシロキサンを使用しており高分子の為、定着性が粘着テープのような定着性の為、柔軟性はあるが硬度が3h位しかなく耐久性も実際は1年半位。
弊社ガラスコーティングは低分子シランガラスコーティングの為、高硬度7h~8hであるが柔軟性があるためクラックしづらく、また、低分子のため塗装面の微細な凹凸に浸透しやすく、強靭な密着力が違う。
DSCF6788
従来の3Dネットワーク構造被膜ですと硬度5hで耐久性は1年半ぐらいでしたが、低分子シランは硬度7h以上で長期耐久を実現しました。
DSCF6792
無機ガラス主鎖+有機官能基側鎖構造:酸による腐⾷や撥水・低撥水にもかかわらず無機汚れ(ウォータースポット・イオンデポジット)固着し難い。
低分子のため高濃度無溶剤化により高密度化ができる。このため汚れがつきにくく、汚れを落としやすい皮膜を形成できる。

従来のガラスコーティングは塗装色により撥水や親水の選択が必要であったが撥水角も100℃以上でもウォータースポット・イオンデポジットも低減できます。

有機質ヨゴレと結合しにくいので、ピッチ・タールなどの油類、無視やのフン・あか、チリやホコリなどが付着しにくく、水洗いで簡単に落とせる。

耐紫外線性、耐熱性、耐油性、耐水性、耐薬品性が高く塗装面を強靭に期間保護する。
DSCF6789
低分子だから実現できる1層塗りでも3μ以上 多層でも20μも可能。

通常のガラスコーティングですと、高分子ペルヒドロポリシラザンですと硬度が9hにはできますが、1μ以下なのでクラックしやすく、オルガノポリシロキサンは硬度も膜厚もない。硬度9hを高膜厚にすると柔軟性がないため劣化します。
DSCF6794
ドゥレッザ  ガラスコーティングは外国製原料ではなく、現在世界最高の機能や性能と安定した品質を誇る日本製低分子シランを原料として、自動車塗装や建築内外装向けのガラスコーティング剤として求められる「耐久性・防汚性・施工性・光沢美観・メンテナンス性」を追求。
DSCF6799
今現在のガラスコーティングの相場は硬さに高硬度になればなるほど金額も上がっていきます。
ハイモースコートやセラミックガラスコーティングなどはお店によってことなりますが、15万円以上20万円以上の高額な金額になりますが、弊社は中間コストを省略することで安く提供することに成功しました。
硬度7h以上のガラスコーティングではお求めやすい金額になりました。
DSCF6798
他社で完全無機質でガラスが完全に固まるぐらいの硬化で3μ以上の膜厚になれば劣化します。
ガラスコーティング
上記のような硬化が塗装のうえで定着するとは考えづらい。

薄いプロテクションフィルムにドゥレッザ  ガラスコーティングを実験の為、厚塗りしました。
DSCF2019
ドゥレッザ  ガラスコーティングを塗ったプロテクションフィルムを指で曲げても、ひび割れしません。
DSCF2021
DSCF2020
通常のガラスコーティングですと、数μでもここまで曲げるとひび割れしますが、ドゥレッザ  ガラスコーティングは低分子の為、膜厚が厚く、そして硬くても衝撃や湾曲などのストレスにも強い。

硬度とクラック

硬度が硬いほど良いと言われるガラスコーティング商品やサービスがありますが、ガラスコーティングは化学合成品であるため、被膜の硬さが増すほどに脆く壊れやすくなり、「クラック」と呼ばれる微細なひび割れ損傷が発生しやすくなります。

クラックは硬化の過程や使用中の物理的化学的刺激などより発生し、見た目の「クスミ・濁り」になったり、「被膜が剥がれ落ちやすくなる」ことの弊害の原因になります。

今の技術で作ることができるガラスコーティング(非晶質ガラス)は、鉛筆硬度9H程度が最高硬度となりますが、コップや窓ガラスなどの厚みのあるものと比べて、ミクロン(μm)単位の被膜では硬さゆえの脆さの影響が大きくなります。
クラック発生を回避するためには、少し粘り気を持たせる必要があり、6H~8H程度の硬度が最適であると考えます。

膜厚と硬度

膜厚はある程度厚い方が良いと思います。しかし硬度が同じ場合被膜が厚くなるほどクラックが発生しやすくなりますので、上記のような若干の粘り気のある6H~8H程度のガラスコーティングでは2~4μm前後の膜厚が、微細な傷からの保護という意味でもバランスが良いのではないかと考えます。

硬度が同じ場合は、膜厚が厚くなるほどクラックが発生しやすくなるため、硬度9H程度のガラスコーティングでは0.5μm~1μm程度の薄い膜にしないと、クラックの発生が問題になります。
このように余りにも薄い被膜では、摩耗や微細傷も塗装まで達してしまう可能性が高まります。


CX-5、アテンザ、アクセラに続く、マツダの新世代技術「SKYACTIV(スカイアクティブ)技術」と新デザインテーマ「魂動(こどう)-Soul of Motion」を全面的に採用した新世代商品の第4弾となるコンパクトカー、マツダ「デミオ」。バリエーションは、1.3L DOHCガソリンエンジン搭載の「13C」、「13S」、「13S Lパッケージ」、1.5L DOHCディーゼルエンジン搭載の「XD」、「XDツーリング」、「XDツーリング Lパッケージ」を設定。駆動は2WD(FF)と4WDを設定。今回、メーカーオプション「セーフティパッケージ」をガソリンエンジンモデル(13S、13S Lパッケージ)に追加。また、インテリアにこだわった2つの特別仕様車「ミッド・センチュリー(Mid Century)」、「アーバン・スタイリッシュ・モード(Urban Stylish Mode)」を設定。「ミッド・センチュリー」は、「13S Lパッケージ」および「XDツーリング Lパッケージ」をベースに、専用インテリアとして、センター部分に特徴的なエンボス加工を施した真っ赤なシートや、あえて樹脂素材の存在感を強調したインテリアパーツ、赤、白、黒のヴィヴィッドな色づかいなどの採用により、1950年代にはじまったモダンファニチャーの世界とスポーティーさを融合させたインテリアデザインを表現したモデルとした。「アーバン・スタイリッシュ・モード」は、「13S」および「XD」をベースに、ピンクのストライプを使いながらも、ピアノブラック、オフホワイト、シルバーで引締め、柔らかさとシックさを融合させた専用インテリアに、高光沢カラー樹脂素材を使用した加飾パネルなど、クルマにファッション性を求める、スタイリッシュな大人の女性をイメージしたモデルとした。自車の側方・後側方から接近する車両を検知する「ブラインド・スポット・モニタリング(BSM)」、後退時に接近する車両を検知して警告する「リア・クロス・トラフィック・アラート(RCTA)」も特別装備。

 

2015-10-04
アルファード 柔軟性のある硬く・しなやかな ドゥレッザ ガラスコーティング 施工

トヨタ アルファード 2015年モデル 柔軟性のある最高硬度7h 硬く・しなやかな ドゥレッザ ガラスコーティング 施工
今回は施工工程を最初に記載する前に完成写真をアップします。
DSCF6690
DSCF6706
DSCF6693
DSCF6702
DSCF6694
DSCF6689 DSCF6699
柔軟性のある最高硬度7h 硬く・しなやかなドゥレッザ ガラスコーティング メニュー
image-11-600x2641

弊社、NSコーポレーションでは新車でも最低3日間、施工工期にかかります。
ガラスコーティング施工を経験された御客様もいると思いますが、1日で引き渡し可能なガラスコーティングには疑問を感じます。
ガラスコーティング剤は塗り込みから硬化まで最低13時間は必要になり、 そこで雨などに降られてしまうとガラスコーティング剤はダメになってしまいます。
ここから新車の施工工程を記載します。一番、基本的な施工になり、経年車は更に大変な作業になります。

まずは塗装のチェックをした後にアイアンリムーバーという液剤でアルミホイールに固着したブレーキパッド粉、塗装面上の鉄粉や錆等を落とします。
右側地面の紫色は鉄粉です、新車でもこれだけ出ます、pH濃度は中性範囲内ですので、塗装や金属等の基本材質を侵すことはありません。
DSCF6640
アイアンリムーバーだけでは汚れは落としきれないので次にフレッシュクリアというアルカリ性クリーナーで汚れを落とします。
DSCF6630
足回りが洗車が終わりましたら、次は塗装部分の洗車になります、まずは 軽度の鉄粉除去をアイアンリムーバーシャンプーを塗布していきます。
DSCF6627
新車でも鉄粉が付着してるので、見えづらいですが、点のように紫になっているのが鉄粉です。
DSCF6629
アイアンリムーバーシャンプーだけでは汚れの心配がありますので、PH9,6の専用ボディーシャンプーでさらに洗車します。
水分が乾きますと、カルキやミネラルの成分がイオンデポジットの原因になるので洗車は7分割でします。
DSCF6631
DSCF6636
以前はバブルマスターを使用したことがありますが、分割洗車してないので雑になるということで今は分割して丁寧に手洗い洗車をしております。
単なる流行りものでした。
71134_sub1
トラップ粘土をかけます。
トラップ粘土は鉄粉を取り除く作業であり、これをしないで、ポリッシャーをかけると、鉄粉がポリッシャーに絡み、逆にポリッシャーにより、傷をいれてしまうので、とても大切な作業です。また、酸性シャンプーだけで落とそうとする会社もありますが、酸性シャンプーは軽度のものしか取り除けません。鉄粉は突き刺さっているので…
DSCF6639
合成のセーム皮で水分を拭き取ります。
DSCF6643
セーム皮で取りきれない水分はブロアーで飛ばします。
DSCF6644
ポリッシャー作業の前にマスキングをします。
DSCF6647
ポリッシャー作業に入りますが、弊社は以前は頻繁にダブルアクションポリッシャーとシングルポリッシャーを併用して使っておりましたが、ポリッシャー作業というのはある程度、熱を与えないと傷消しの対応はできないので最近ではシングルポリッシャーのみを使用しております。(塗装の軟化は40度後半なのでダブルアクションポリッシャーでは本当の傷に対応できない、初心者向けのポリッシャーです。)
↓バフとコンパウンドを切り替えて磨きます。(この際、塗装色が白と言えど自然の光では傷を見逃すのでライトアップします、外でもガラスコーティングは施工できるという会社もありますが、バフに砂やホコリが着くと塗装に傷が入り、自然の光でも傷は見えず、また、雨が降ったときの対応ができません。)
DSCF6648
DSCF6649
最後に艶をだす為に手磨き鏡面仕上げの作業になります。
DSCF6650
磨き作業が終わりシャンプー洗車の後、IPAで脱脂します。磨ききれば洗車やIPAによる脱脂は必要ないという会社もありますが、磨ききっていると思ってもコンパウンド油脂は移動してるだけなので、落としきってはいないのでしっかりと脱脂が必要になります。
この会社も脱脂の必要性をブログで記載しており、かなりの有名店です。(磨き研究所)
http://www.aplabo.com/report/coating/post-24.html

ガラスコーティング剤を塗り込みます。(塗り込み作業だけでも7時時間かかります。溶剤が強いので…)
DSCF6653
DSCF6654
本物のガラスなので塗り込みのクロスは1時間でカチンカチンです。なのでかなり神経を使います。
DSCF6661
キュービックに赤外線乾燥機よる硬化で完成です。(今回のガラスコーティング剤は低分子シランなので赤外線による硬化が必要です。加水型のガラスコーティングは必要ありません。)
3ec73dfcf31ec224692f12b9291c76f3_w368 (1)

アルファード 柔軟性のある硬く・しなやかな ドゥレッザ ガラスコーティング 施工
ディーラーガラスコーティングの硬さが2倍以上!ガラスコーティング膜厚は10倍以上あるドゥレッザ ガラスコーティング!
通常ガラスコーティングは鉛筆硬度が3hであり、車の塗装は硬いもので4hあります。
ガラスコーティングは艶出しではなく、塗装の保護が目的ですので車の塗装よりも柔らかいガラスコーティングを施工しても塗装の保護にはなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは鉛筆硬度7hになります。
※鉛筆硬度9hは硬すぎるので劣化し、今現在の技術では劣化しない硬さは7hが最高です。研究所の発表です。
DSCF6690
ドゥレッザ ガラスコーティング 硬度比較動画

新しいガラスコーティング剤: 低分子シラン ドゥレッザ ガラスコーティングとは
従来のガラスコーティングとは違う硬く、しなやかな最強無機質ガラスコーティング
ガラスだから硬いのは当たり前、衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくい柔軟性を持たせました。
柔軟性が(硬いだけより)耐傷性を高めます。また、酸化劣化しないことと合わせ、将来の剥がれ、ひび割れ等の弊害に対する心配ををゼロにします。
ドゥレッザ  ガラスコーティングは単一成分98%の高密度ガラスコーティングです。限りなく無機質に近いコーティング剤ですが2%のアルコキシドを混合する事により3~4ミクロンの甲膜厚を実現しました。また硬度7hの高度を持ちながら高膜厚のコーティング剤でもあり非常にバランスのとれた撥水角100℃を超えた撥水性ガラスコーティング剤です。
DSCF6706
衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくいガラスコーティングでは最高硬度の7h!
セラミックガラスコーティングのように9hなど硬さが増すほどクラックが発生しやすくなります。
このため弊社のガラスコーティング剤では、多少の柔軟性を持たせて、あえて鉛筆硬度9Hとはせずに7H前後に調整して、クラックの発生を防いでいます。

※ペルヒドロポリシラザンは高硬度9hであるが、クラック発生を防ぐため膜厚は薄く、意外にも微細な擦過キズにも弱く、膜厚をあげるために何層にもコーティングを施工すると剥離する。
ディーラーガラスコーティングは殆どがオルガノポリシロキサンを使用しており高分子の為、定着性が粘着テープのような定着性の為、柔軟性はあるが硬度が3h位しかなく耐久性も実際は1年半位。
弊社ガラスコーティングは低分子シランガラスコーティングの為、高硬度7h~8hであるが柔軟性があるためクラックしづらく、また、低分子のため塗装面の微細な凹凸に浸透しやすく、強靭な密着力が違う。
DSCF6693
通常のガラスコーティングですと、数μでもここまで曲げるとひび割れしますが、ドゥレッザ  ガラスコーティングは低分子の為、膜厚が厚く、そして硬くても衝撃や湾曲などのストレスにも強い。
DSCF6702
従来の3Dネットワーク構造被膜ですと硬度5hで耐久性は1年半ぐらいでしたが、低分子シランは硬度7h以上で長期耐久を実現しました。
DSCF6694
無機ガラス主鎖+有機官能基側鎖構造:酸による腐⾷や撥水・低撥水にもかかわらず無機汚れ(ウォータースポット・イオンデポジット)固着し難い。
低分子のため高濃度無溶剤化により高密度化ができる。このため汚れがつきにくく、汚れを落としやすい皮膜を形成できる。

従来のガラスコーティングは塗装色により撥水や親水の選択が必要であったが撥水角も100℃以上でもウォータースポット・イオンデポジットも低減できます。

有機質ヨゴレと結合しにくいので、ピッチ・タールなどの油類、無視やのフン・あか、チリやホコリなどが付着しにくく、水洗いで簡単に落とせる。

耐紫外線性、耐熱性、耐油性、耐水性、耐薬品性が高く塗装面を強靭に期間保護する。
DSCF6689
低分子だから実現できる1層塗りでも3μ以上 多層でも20μも可能。

通常のガラスコーティングですと、高分子ペルヒドロポリシラザンですと硬度が9hにはできますが、1μ以下なのでクラックしやすく、オルガノポリシロキサンは硬度も膜厚もない。硬度9hを高膜厚にすると柔軟性がないため劣化します。
DSCF6699

硬度とクラック

硬度が硬いほど良いと言われるガラスコーティング商品やサービスがありますが、ガラスコーティングは化学合成品であるため、被膜の硬さが増すほどに脆く壊れやすくなり、「クラック」と呼ばれる微細なひび割れ損傷が発生しやすくなります。

クラックは硬化の過程や使用中の物理的化学的刺激などより発生し、見た目の「クスミ・濁り」になったり、「被膜が剥がれ落ちやすくなる」ことの弊害の原因になります。

今の技術で作ることができるガラスコーティング(非晶質ガラス)は、鉛筆硬度9H程度が最高硬度となりますが、コップや窓ガラスなどの厚みのあるものと比べて、ミクロン(μm)単位の被膜では硬さゆえの脆さの影響が大きくなります。
クラック発生を回避するためには、少し粘り気を持たせる必要があり、6H~8H程度の硬度が最適であると考えます。

膜厚と硬度

膜厚はある程度厚い方が良いと思います。しかし硬度が同じ場合被膜が厚くなるほどクラックが発生しやすくなりますので、上記のような若干の粘り気のある6H~8H程度のガラスコーティングでは2~4μm前後の膜厚が、微細な傷からの保護という意味でもバランスが良いのではないかと考えます。

硬度が同じ場合は、膜厚が厚くなるほどクラックが発生しやすくなるため、硬度9H程度のガラスコーティングでは0.5μm~1μm程度の薄い膜にしないと、クラックの発生が問題になります。
このように余りにも薄い被膜では、摩耗や微細傷も塗装まで達してしまう可能性が高まります。

 

トヨタフラッグシップミニバン「アルファード」/「ヴェルファイア」。今回フルモデルチェンジを行った。従来にはない新しい高級車の概念を創造することを目指し、「大空間高級サルーン」をキーワードとして開発。「豪華・勇壮」をテーマに、特長をより際立たせたデザインとした。新搭載2.5L 2AR-FEエンジンは、7速スポーツシーケンシャルシフトマチックを備えたSuper CVT-iを組み合わせ、アイドリングストップ機能のオプション設定(4WD車は標準装備)により、JC08モード走行燃費12.8km/Lを実現。V6・3.5L 2GR-FEエンジンは、6速シーケンシャルシフトマチック装備の6 Super ECTを組み合わせることで、JC08モード走行燃費9.5km/Lを実現。トヨペット店から販売されるアルファードのラインアップは、「2.5X」、「2.5S」、「2.5S Aパッケージ」、「2.5S Cパッケージ」、「2.5G」、「3.5SA」、「3.5SA Cパッケージ」、「3.5GF」、「3.5エグゼクティブラウンジ」、また「2.5G」、「3.5SA」、「3.5エグゼクティブラウンジ」以外に「サイドリフトアップシート装着車」を設定。「2.5S」、「2.5G」は、7/8人乗り、「2.5X」は8人乗り、その他は7人乗りのみ、全グレード2WD/4WDを用意。エクステリアは、ロアグリルと一体化し、縦に厚みを持たせたメッキ加飾の大型フロントグリルが、アルファードならではの大胆かつアクのある華やかさを演出する迫力のフロントビューとした。インテリアは、杢柄の間に金属的な輝きを持たせ深みを表現した上質な茶木目調や、ホログラム層を世界で初めて下地に採用。後席までスライド可能な助手席スーパーロングスライドシートが生み出す新たなシートアレンジ、ルーフ全体をカラーLEDが彩る全16色のルーフカラーイルミネーションなど、1つ上の心地良さを目指し、多彩な装備・機構を採用。さらに、ドライバー視線で車両を透かしたような映像を表示する新機能シースルービューを追加したパノラミックビューモニターや、複数回の前後移動を含め、自動でステアリング操作を行う切返し支援などの新機能を加えたインテリジェントパーキングアシスト2など、世界初の先進装備を採用。快適装備は、事前予約のうえ、スマートキーを携帯し車両に近づくとスライドドアが自動的に解錠し開く新機構ウェルカムパワースライドドアを搭載したスマートエントリー&プッシュスタートシステムを世界初採用。ボディカラーは、新色を含む全7色を用意。

2015-10-01
トヨタ ヴェルファイア エシュロン コーティング 1043NANO-FIL 施工

トヨタ ヴェルファイア エシュロン コーティング 1043NANO-FIL ガラスコーティング 施工
echelon,エシュロンコーティング
DSCF6592

大きな性能向上を実現させた新開発3Dネットワーク被膜構造 -3D Net Work-

今回のモデルチェンジにおいて最大の特徴は、上記のポイントを実現した新開発の3Dネットワーク被膜構造にあります。
この開発の最大の重点は、ガラス被膜や被膜硬度といったスペックにこだわるのではなく、コーティングの基本である、塗装を保護し美感を長期間維持するということを追求したことです。その結果としてこれまでに無い新しい概念の被膜構造が誕生しました。
従来のガラス被膜構造は、均一な立体架橋構造を持った単一的な被膜で、ガラス被膜としての硬度は十分に発揮できますが、柔軟性に欠けており、塗装面への追従性の限界やキズ等のダメージに対する回避能力に劣る部分がありました。
それに対して新開発の3Dネットワーク被膜構造は、三次元網目構造のガラス被膜中に均一に直鎖構造を持った強固なつなぎ目が存在することによって、ガラス被膜としての硬度を保ちつつ、優れた柔軟性を実現し、塗装面への追従性も優れた物になっています。
2013-05-06_1011
DSCF6590

これまでの製品を凌駕する耐候性 -Powr Up-

また、この構造は強力なエネルギーを持ったシロキサン結合を主骨格としており、紫外線の影響を受けず、強固な耐候性を発揮します。これらの性能によって、酸性雨や樹液、糞害、黄砂、花粉などの外的要因からのダメージを防ぐとともに、スクラッチシールド塗装のような特殊高弾性塗装をはじめ、耐スリ性塗装や水性、粉体塗装など様々な塗装面に対応するマルチステータスを実現しています。
DSCF6593

各種耐候性試験が優れた性能を実証 -examination-

1043NANO-FILは、製品の開発に当たって、約3年間の様々な実地テストをはじめ、公的機関での各種耐候性テストを行ってきました。

フルモデルチェンジ級の大幅なアップデート -UPdate-

ECHELON 1043NANO-FILは、従来のFE-1043の優れた性能を引き継ぎつつ、ユーザーからの声を元に、より満足度の高い製品を目指し開発されました。また、無機、有機や液体濃度などの製品スペックを重視するのではなく、ボディコーティングの本質である体感できる性能にこだわりました。
その為、全面的に製品内容を見直し、原材料から再考し誕生したNANO-FILですが、今回は中でも特にポイントとなる改良点についてご案内します。

ポイントとなる改良点とは・・・ -Improvements-

圧倒的な膜厚感はそのままに作業性を大幅に向上

圧倒的な膜厚感はそのままに作業性を大幅に向上
従来のFE-1043は、その性能を重視するあまり、施工性を犠牲にしている側面がありました。製品をご使用の施工店様からも「そこをなんとかしてもらえれば・・・」という声を多く頂いていました。

そこで、1043NANO-FILは、高い評価を頂いていた性能面を落とさずに施工性を向上することを大きな目標の一つに掲げ、開発を進めてきました。
その結果、原材料から見直したことにより拭取り性の大幅な向上に成功しました。また、作業マニュアルの内容も見直しを行い、より効率の良い施工方法を確立しました。

初期被膜安定性の向上でダメージを大幅に軽減

コストパフォーマンスを向上する施工工程の短縮
従来のガラス被膜コーティングは、空気と反応して被膜が硬化して行くという性質上、施工直後の被膜性能が十分でなく、外的要因によるシミなどのダメージを受けやすいという弱点がありました。

1043NANO-FILは、基本的な反応のメカニズムは従来と同様ながら、3Dネットワーク被膜構造という新しい架橋構造によってその弱点を克服しました。
特殊なプロセスで精製した高純度シリコーンを採用し、そこに被膜構造を確立する為の添加剤を用いて100%反応する、不純物の一切残らないハイブリッド被膜を形成することで被膜の優れた初期安定性を実現し、シミ等のダメージを最小限に抑えます。
DSCF6575
新車よりも艶がでます。
DSCF6580
ガラスコーティング「GZOXニューリアルガラスコート」、「ECHELON 1043NANO-FIL」をどこよりも安く施工します。

軽自動車(新車)を29,000円(税別)

普通自動車(新車)を34,000円(税別)

1BOX・RV(新車)を49,000円(税別)

※経年車はお電話にてご相談くださいませ。
ガラスコーティング車 コーティングカーコーティングボディーコーティング ご来店の多いエリア:
東京都 千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、調布市、町田市、狛江市、千葉県、埼玉県 神奈川県 川崎市、横浜市、厚木市、綾瀬市、伊勢原市、海老名市、小田原市、鎌倉市、相模原市、寒川町、座間市、逗子市、茅ヶ崎市、秦野市、葉山町、平塚市、三浦市、南足柄市、大和市、横須賀市、藤沢市、四日市

2015-09-20
スバル アウトバック ECHELON new version ガラスコーティング 施工

スバル アウトバック ECHELON new version 最高の性能を発揮する3層構造ガラスコーティング 施工
DSCF6454

ECHELON new version 無機の高硬度SiO2ガラス被膜。AQUAMICA使用 親水系で最強の硬さ

親水系ガラスコーティング 日本ナンバーワンの硬さを誇るECHELON new version
卓越した被膜硬度と耐熱性 エシュロンのガラス被膜は、様々なガラス被膜コーティングの中でも、最高の被膜硬度と耐熱性を誇ります。超薄膜でこれだけの性能を発揮できるのはその硬度があればこそ。また、耐熱性にも優れボディのみならず、アルミホイールのコーティングにも最適です。
DSCF6446

卓越した被膜硬度と耐熱性

エシュロンのガラス被膜は、様々なガラス被膜コーティングの中でも、最高の被膜硬度と耐熱性を誇ります。超薄膜でこれだけの性能を発揮できるのはその硬度があればこそ。また、耐熱性にも優れボディのみならず、アルミホイールのコーティングにも最適です。
DSCF6458

親水被膜が生み出す防汚性

ECHELON new versionの被膜は無機質の親水性被膜を形成し、いわゆるきれいな窓ガラスのような状態になります。水を弾かずに薄い膜となって水が流れることによって、セルフクリーニング効果が作用し、塗装面に付着した汚れを一緒に流してくれます。そのため撥水性の被膜と比較して格段に水垢、汚れをよせつけず、美しい状態を長期間持続できます。コーティング本来の目的を体感できる機能性に優れた製品です。
DSCF6457

緻密で安定した表面

ECHELON new versionは、塗装面にとって最良の状態を得るために考え抜かれた弱親水性に耐油性を実現するのと同時に洗浄効果があります。形成された被膜の最表面が緻密で安定しているので、これが高い防汚性を実現することにつながっています。重ね塗りが可能で塗りを繰り返すことで一層光沢が増します。ムラなく均一に施工でき、ひび割れやはがれの発生はありません。
DSCF6448

酸化劣化しない耐久ガラス被膜

ボディに塗布したあと、空気中の水分と反応し、シラノールとアルコールが生成されます。アルコールが揮発したのち、生成されたシラノールから序々に水分が揮発し、高純度の石英ガラス原料を使用した「特殊シラン」を生成によりガラス質が形成されます。できた被膜は石英ガラスで耐久性が高いため、紫外線による酸化劣化がなく、ひび割れも起こりません。また、非常に高い密着性で、洗浄による剥がれが発生せず高い耐久性能があります。
DSCF6461

AQUAMICA 有機物を一切含まな完全無機質ガラスコーティング

ECHELONは、無機質のペルヒドロポリシラザン(PHPS)を原料としたガラス被膜コーティング剤です。従来は200〜450℃という高温下でシリカガラスへと転化する物質であったPHPSを、常温で空気中の酸素(O2)と水(H2O)と反応し、シリカガラス質へと転化させることに成功しました。その化学反応によって得られる被膜は、緻密で高純度な無機のガラス被膜を形成し、様々な外的要因から塗装面を長期間保護します。 ECHELONには、AZエレクトロニックマテリアルズ(株)のPHPS「アクアミカ」を使用しています。

 

空気中の水分と化学反応し無機質の石英ガラス(SiO2)の膜に変化します。

石英ガラスの硬度を保ち、耐熱性、バリア性、透明性、密着性、平坦性、親水性、耐候性、耐摩耗性、電気絶縁性、化学的耐食性など。これらの特徴・性質は汚れ防止、防さび、防カビ、防水、耐傷にいかんなく発揮されます。

シリカガラス膜を形成する新素材アクアミカは塗布するだけで、常温で空気中の水分や酸素と科学反応し、高純度のシリカガラスに転化。
1ミクロン未満の薄いシリカガラス膜を形成します。形成された膜は無公害のシリカガラスです。
DSCF6450
6代目となるレガシィ(LEGACY)シリーズは、スポーティな走行性能やEyeSightををはじめとする安全性能などを装備したセダン「B4」、SUV「アウトバック」の2タイプをラインアップ。「アウトバック」は、最高出力129kW(175馬力)/5800rpm、最大トルク235Nm(24.0kgm)/4000rpmを発生する2.5L 水平対向4気筒 DOHCのFB25型エンジン+リニアトロニックCVTに1本化にした「ベースグレード」、18インチアルミホイールを装備した「リミテッド」を用意。エクステリアでは、ボディ下部を取り巻くプロテクションパネルをはじめ、フロントフォグランプや質感高い金属調ルーフレール、豊かなロードクリアランスなどを備えた。インテリアでは、立体感のある筒型2眼メーターを採用し、メーター中央には、EyeSightやSI-DRIVEの作動状況を表示する大型カラー液晶マルチインフォメーションディスプレイを搭載。また、「リミテッド」には、先進的な印象を高めるメーターリング照明を設定。照明はブルーを基調とし、EyeSightの警告など、走行状況の変化に応じて色を切り替える。安全装備は、カラー認識も実現した先進安全機能を大幅に進化させた、EyeSightを搭載。操舵支援機能であるアクティブレーンキープをはじめ、AT誤後進抑制、ブレーキランプ認識制御などの新機能、プリクラッシュブレーキや全車速追従機能付クルーズコントロールの性能向上により、最先端の予防安全技術を提供する。

 

ガラスコーティング車 コーティングカーコーティングボディーコーティング ご来店の多いエリア:
東京都 千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、調布市、町田市、狛江市、千葉県、埼玉県 神奈川県 川崎市、横浜市、厚木市、綾瀬市、伊勢原市、海老名市、小田原市、鎌倉市、相模原市、寒川町、座間市、逗子市、茅ヶ崎市、秦野市、葉山町、平塚市、三浦市、南足柄市、大和市、横須賀市、藤沢市、四日市

2015-09-17
マツダ CX-3 柔軟性 硬く・しなやかな ドゥレッザ ガラスコーティング

マツダ CX-3 柔軟性のある最高硬度7h 硬く・しなやかな ドゥレッザ ガラスコーティング 施工
ディーラーガラスコーティングの硬さが2倍以上!ガラスコーティング膜厚は10倍以上あるドゥレッザ ガラスコーティング!
通常ガラスコーティングは鉛筆硬度が3hであり、車の塗装は硬いもので4hあります。
ガラスコーティングは艶出しではなく、塗装の保護が目的ですので車の塗装よりも柔らかいガラスコーティングを施工しても塗装の保護にはなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは鉛筆硬度7hになります。
※鉛筆硬度9hは硬すぎるので劣化し、今現在の技術では劣化しない硬さは7hが最高です。研究所の発表です。
DSCF6384
マツダ CX-3ドゥレッザ ガラスコーティング 撥水動画

ドゥレッザ ガラスコーティング 硬度比較動画

新しいガラスコーティング剤: 低分子シラン ドゥレッザ ガラスコーティングとは
従来のガラスコーティングとは違う硬く、しなやかな最強無機質ガラスコーティング
ガラスだから硬いのは当たり前、衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくい柔軟性を持たせました。
柔軟性が(硬いだけより)耐傷性を高めます。また、酸化劣化しないことと合わせ、将来の剥がれ、ひび割れ等の弊害に対する心配ををゼロにします。
ドゥレッザ  ガラスコーティングは単一成分98%の高密度ガラスコーティングです。限りなく無機質に近いコーティング剤ですが2%のアルコキシドを混合する事により3~4ミクロンの甲膜厚を実現しました。また硬度7hの高度を持ちながら高膜厚のコーティング剤でもあり非常にバランスのとれた撥水角100℃を超えた撥水性ガラスコーティング剤です。
DSCF6398
衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくいガラスコーティングでは最高硬度の7h!
セラミックガラスコーティングのように9hなど硬さが増すほどクラックが発生しやすくなります。
このため弊社のガラスコーティング剤では、多少の柔軟性を持たせて、あえて鉛筆硬度9Hとはせずに7H前後に調整して、クラックの発生を防いでいます。

※ペルヒドロポリシラザンは高硬度9hであるが、クラック発生を防ぐため膜厚は薄く、意外にも微細な擦過キズにも弱く、膜厚をあげるために何層にもコーティングを施工すると剥離する。
ディーラーガラスコーティングは殆どがオルガノポリシロキサンを使用しており高分子の為、定着性が粘着テープのような定着性の為、柔軟性はあるが硬度が3h位しかなく耐久性も実際は1年半位。
弊社ガラスコーティングは低分子シランガラスコーティングの為、高硬度7h~8hであるが柔軟性があるためクラックしづらく、また、低分子のため塗装面の微細な凹凸に浸透しやすく、強靭な密着力が違う。
DSCF6390
通常のガラスコーティングですと、数μでもここまで曲げるとひび割れしますが、ドゥレッザ  ガラスコーティングは低分子の為、膜厚が厚く、そして硬くても衝撃や湾曲などのストレスにも強い。
DSCF6399
従来の3Dネットワーク構造被膜ですと硬度5hで耐久性は1年半ぐらいでしたが、低分子シランは硬度7h以上で長期耐久を実現しました。
DSCF6392
無機ガラス主鎖+有機官能基側鎖構造:酸による腐⾷や撥水・低撥水にもかかわらず無機汚れ(ウォータースポット・イオンデポジット)固着し難い。
低分子のため高濃度無溶剤化により高密度化ができる。このため汚れがつきにくく、汚れを落としやすい皮膜を形成できる。

従来のガラスコーティングは塗装色により撥水や親水の選択が必要であったが撥水角も100℃以上でもウォータースポット・イオンデポジットも低減できます。

有機質ヨゴレと結合しにくいので、ピッチ・タールなどの油類、無視やのフン・あか、チリやホコリなどが付着しにくく、水洗いで簡単に落とせる。

耐紫外線性、耐熱性、耐油性、耐水性、耐薬品性が高く塗装面を強靭に期間保護する。
DSCF6378
低分子だから実現できる1層塗りでも3μ以上 多層でも20μも可能。

通常のガラスコーティングですと、高分子ペルヒドロポリシラザンですと硬度が9hにはできますが、1μ以下なのでクラックしやすく、オルガノポリシロキサンは硬度も膜厚もない。硬度9hを高膜厚にすると柔軟性がないため劣化します。
DSCF6388
ドゥレッザ  ガラスコーティングは外国製原料ではなく、現在世界最高の機能や性能と安定した品質を誇る日本製低分子シランを原料として、自動車塗装や建築内外装向けのガラスコーティング剤として求められる「耐久性・防汚性・施工性・光沢美観・メンテナンス性」を追求。

アルコール系溶媒なので、塗装面・人体・環境に優しい。
DSCF6396
今現在のガラスコーティングの相場は硬さに高硬度になればなるほど金額も上がっていきます。
ハイモースコートやセラミックガラスコーティングなどはお店によってことなりますが、15万円以上20万円以上の高額な金額になりますが、弊社は中間コストを省略することで安く提供することに成功しました。
硬度7h以上のガラスコーティングではお求めやすい金額になりました。
DSCF6386

硬度とクラック

硬度が硬いほど良いと言われるガラスコーティング商品やサービスがありますが、ガラスコーティングは化学合成品であるため、被膜の硬さが増すほどに脆く壊れやすくなり、「クラック」と呼ばれる微細なひび割れ損傷が発生しやすくなります。

クラックは硬化の過程や使用中の物理的化学的刺激などより発生し、見た目の「クスミ・濁り」になったり、「被膜が剥がれ落ちやすくなる」ことの弊害の原因になります。

今の技術で作ることができるガラスコーティング(非晶質ガラス)は、鉛筆硬度9H程度が最高硬度となりますが、コップや窓ガラスなどの厚みのあるものと比べて、ミクロン(μm)単位の被膜では硬さゆえの脆さの影響が大きくなります。
クラック発生を回避するためには、少し粘り気を持たせる必要があり、6H~8H程度の硬度が最適であると考えます。

膜厚と硬度

膜厚はある程度厚い方が良いと思います。しかし硬度が同じ場合被膜が厚くなるほどクラックが発生しやすくなりますので、上記のような若干の粘り気のある6H~8H程度のガラスコーティングでは2~4μm前後の膜厚が、微細な傷からの保護という意味でもバランスが良いのではないかと考えます。

硬度が同じ場合は、膜厚が厚くなるほどクラックが発生しやすくなるため、硬度9H程度のガラスコーティングでは0.5μm~1μm程度の薄い膜にしないと、クラックの発生が問題になります。
このように余りにも薄い被膜では、摩耗や微細傷も塗装まで達してしまう可能性が高まります。

2015-09-12
トヨタ クラウンハイブリッド ECHELON new version ガラスコーティング 施工

トヨタ クラウンハイブリッド 2013年 ECHELON new version ガラスコーティング 施工
DSCF6305
2年前にお車を購入した際、トヨタの高額な撥水ガラスコーティングをしていましたが、塗装色が黒なので色も変色しておりました。
基本的には塗装色が白系色ですと撥水、黒系色ですと親水の選択が良いのかと思います。

※下記の画像は左半分を3工程ポリッシャーをかけました。色の違いと透明度がわかるでしょうか。
DSCF6247

※後ろのトランクは再塗装をして一週間ですが、傷が入ってます。
DSCF6253
DSCF6254
上記のような傷でしたら、ポリッシャー作業₁工程のみでも下記のように傷は消えます。
DSCF6257
DSCF6258

トヨタ クラウンハイブリッド 2013年 ECHELON new version ガラスコーティング 施工の完成写真です。
DSCF6304

ECHELON new version 無機の高硬度SiO2ガラス被膜。AQUAMICA使用 親水系で最強の硬さ

親水系ガラスコーティング 日本ナンバーワンの硬さを誇るECHELON new version
卓越した被膜硬度と耐熱性 エシュロンのガラス被膜は、様々なガラス被膜コーティングの中でも、最高の被膜硬度と耐熱性を誇ります。超薄膜でこれだけの性能を発揮できるのはその硬度があればこそ。また、耐熱性にも優れボディのみならず、アルミホイールのコーティングにも最適です。
DSCF6307

卓越した被膜硬度と耐熱性

エシュロンのガラス被膜は、様々なガラス被膜コーティングの中でも、最高の被膜硬度と耐熱性を誇ります。超薄膜でこれだけの性能を発揮できるのはその硬度があればこそ。また、耐熱性にも優れボディのみならず、アルミホイールのコーティングにも最適です。
DSCF6314

親水被膜が生み出す防汚性

ECHELON new versionの被膜は無機質の親水性被膜を形成し、いわゆるきれいな窓ガラスのような状態になります。水を弾かずに薄い膜となって水が流れることによって、セルフクリーニング効果が作用し、塗装面に付着した汚れを一緒に流してくれます。そのため撥水性の被膜と比較して格段に水垢、汚れをよせつけず、美しい状態を長期間持続できます。コーティング本来の目的を体感できる機能性に優れた製品です。
DSCF6308

親水メカニズム

塗装面に入り込み化学反応をおこして、ガラス質のコーテイングとなる。粒子が細かいため膜が薄くなり、硬く強くなるので長期間効果が持続する。
DSCF6306

緻密で安定した表面

ECHELON new versionは、塗装面にとって最良の状態を得るために考え抜かれた弱親水性に耐油性を実現するのと同時に洗浄効果があります。形成された被膜の最表面が緻密で安定しているので、これが高い防汚性を実現することにつながっています。重ね塗りが可能で塗りを繰り返すことで一層光沢が増します。ムラなく均一に施工でき、ひび割れやはがれの発生はありません。
DSCF6310

酸化劣化しない耐久ガラス被膜

ボディに塗布したあと、空気中の水分と反応し、シラノールとアルコールが生成されます。アルコールが揮発したのち、生成されたシラノールから序々に水分が揮発し、高純度の石英ガラス原料を使用した「特殊シラン」を生成によりガラス質が形成されます。できた被膜は石英ガラスで耐久性が高いため、紫外線による酸化劣化がなく、ひび割れも起こりません。また、非常に高い密着性で、洗浄による剥がれが発生せず高い耐久性能があります。
DSCF6316
1955年の誕生以来、「安心」・「信頼」といった伝統を積み重ね、正統派セダンとして進化してきた14代目となる新型クラウン。「ロイヤル」シリーズ、「アスリート」シリーズ、環境を考慮した「クラウンハイブリッド」を用意。水平基調の堂々として伸びやかな低重心の基本骨格と躍動感を両立したサイドビューと、王冠をモチーフとした迫力あるフロントフェイスが、揺るぎない存在感と品格を兼ね備えたクラウン独自の個性を強調。ハイブリッドには、新世代直噴技術D-4S搭載の2.5L直列4気筒アトキンソンサイクルエンジンと、高トルクモーターの組み合わせにより、3L 車に匹敵する動力性能と優れた環境性能を両立する、新開発FR専用ハイブリッドシステムを搭載。ラインアップは、「ロイヤル」、「アスリート」、運転席8ウェイパワーシートを標準装備した「ロイヤルサルーン」、「アスリートS」、電動式リヤサンシェードを標準装備した「ロイヤルサルーンG」「アスリートG」を設定。夜間に前方車両(先行車、対向車)の動きに合わせて遮光範囲を自動調整しながら、ハイビームによる良好な視界を確保する「アダプティブハイビームシステム」や、運転席からの目視だけでは確認しにくい車両周囲の状況を、シフト操作と連動してナビゲーション画面に表示する「パノラミックビューモニター」など、ドライバーの負荷を軽減し、周囲の安全確認を支援する先進のシステムを設定。ボディカラーは、ロイヤルシリーズには、新色「プレシャスシルバー」を含む6色、アスリートシリーズには、新色の「プレシャスシルバー」と「プレシャスブラックパール」を含む6色を設定。

2015-09-12
ガラスコーティングの種類と比較

ガラスコーティングの種類と比較

今現在、ガラスコーティングの種類は御客様にとって、数多くの種類があるように思われがちですが、じつはおおまかに分けて2種類のガラスコーティングになります。
その2種類とは高分子シランガラスコーティングと低分子シランガラスコーティングになり、さらにガラスコーティングが細かく枝分かれしているので御客様にはさらにわかりずらくなっているのではないでしょうか。
自分が施工したガラスコーティングはオリジナルで他社では扱っていない商品と思っていても研究、生産しているか会社は日本でも7社位しかないでそうです。

ガラスコーティング種類

まずは高分子シランガラスコーティングに属するガラスコーティングから説明します。

ハイモースコート

画像

画像

上記のガラスコーティング「ハイモースコート」、「ニューリアルガラスコート」、は高分子シランガラスコーティングの中のオルガノポリシロキサンという成分になり、特徴としては硬度調整が可能で柔軟性との最適化が可能となりました。

それぞれのガラスコーティング違いを説明しますと、ガラスコーティング「ハイモースコート」、「ニューリアルガラスコート」との成分はポリシラザンという成分は同じですが、鉛筆硬度で表す硬さに違いがあります。

「ハイモースコート」、は鉛筆硬度7h

「ニューリアルガラスコート」は鉛筆硬度3h

日本車のディーラーガラスコーティングの成分は「ニューリアルガラスコート」と同等レベルのものが多いでしょう。

これらのガラスコーティングは白系色の車には向いておりますが、黒系色の車に施工するとウォータースポットの原因になります。

また、今現在の車の塗装は昔よりも硬くなっており鉛筆硬度で表すと2h~4hあり、ガラスコーティングは車の艶出しではなく、塗装の保護になりますので塗装よりも柔らかいガラスコーティングをしても塗装の保護にはなりません。

車の塗装が鉛筆硬度2h~4hですのでガラスコーティングの硬さは5h以上欲しいところでしょう。

最後に低分子シランガラスコーティングの説明です。

Hardness7

top_osusume11

従来のガラスコーティングとは違う硬く、しなやかな最強無機質ガラスコーティング
ガラスだから硬いのは当たり前、衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくい柔軟性を持たせました。
柔軟性が(硬いだけより)耐傷性を高めます。また、酸化劣化しないことと合わせ、将来の剥がれ、ひび割れ等の弊害に対する心配ををゼロにします。
ドゥレッザ  ガラスコーティングは単一成分98%の高密度ガラスコーティングです。限りなく無機質に近いコーティング剤ですが2%のアルコキシドを混合する事により3~4ミクロン(通常のガラスコーティングは0,3ミクロン~1ミクロン以下)の甲膜厚を実現しました。また硬度7hの高度を持ちながら高膜厚のコーティング剤でもあり非常にバランスのとれた撥水角100℃を超えた撥水性ガラスコーティング剤です。

衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくいガラスコーティングでは最高硬度の7h!
セラミックガラスコーティングのように9hなど硬さが増すほどクラックが発生しやすくなります。
このため弊社のガラスコーティング剤では、多少の柔軟性を持たせて、あえて鉛筆硬度9Hとはせずに7H前後に調整して、クラックの発生を防いでいます。

※ペルヒドロポリシラザンは高硬度9hであるが、クラック発生を防ぐため膜厚は薄く、意外にも微細な擦過キズにも弱く、膜厚をあげるために何層にもコーティングを施工すると剥離する。
ディーラーガラスコーティングは殆どがオルガノポリシロキサンを使用しており高分子の為、定着性が粘着テープのような定着性の為、柔軟性はあるが硬度が3h位しかなく耐久性も実際は1年半位。
弊社ガラスコーティングは低分子シランガラスコーティングの為、高硬度7h~8hであるが柔軟性があるためクラックしづらく、また、低分子のため塗装面の微細な凹凸に浸透しやすく、強靭な密着力が違う。
ガラスコーティング ガラスコーティング
他社で完全無機質でガラスが完全に固まるぐらいの硬化で3μ以上の膜厚になれば劣化します。
ガラスコーティング
上記のような硬化が塗装のうえで定着するとは考えづらい。

薄いプロテクションフィルムにドゥレッザ  ガラスコーティングを実験の為、厚塗りしました。
DSCF2019
ドゥレッザ  ガラスコーティングを塗ったプロテクションフィルムを指で曲げても、ひび割れしません。
DSCF2021
DSCF2020
通常のガラスコーティングですと、数μでもここまで曲げるとひび割れしますが、ドゥレッザ  ガラスコーティングは低分子の為、膜厚が厚く、そして硬くても衝撃や湾曲などのストレスにも強い。

硬度とクラック

硬度が硬いほど良いと言われるガラスコーティング商品やサービスがありますが、ガラスコーティングは化学合成品であるため、被膜の硬さが増すほどに脆く壊れやすくなり、「クラック」と呼ばれる微細なひび割れ損傷が発生しやすくなります。

クラックは硬化の過程や使用中の物理的化学的刺激などより発生し、見た目の「クスミ・濁り」になったり、「被膜が剥がれ落ちやすくなる」ことの弊害の原因になります。

今の技術で作ることができるガラスコーティング(非晶質ガラス)は、鉛筆硬度9H程度が最高硬度となりますが、コップや窓ガラスなどの厚みのあるものと比べて、ミクロン(μm)単位の被膜では硬さゆえの脆さの影響が大きくなります。
クラック発生を回避するためには、少し粘り気を持たせる必要があり、6H~8H程度の硬度が最適であると考えます。

膜厚と硬度

膜厚はある程度厚い方が良いと思います。しかし硬度が同じ場合被膜が厚くなるほどクラックが発生しやすくなりますので、上記のような若干の粘り気のある6H~8H程度のガラスコーティングでは2~4μm前後の膜厚が、微細な傷からの保護という意味でもバランスが良いのではないかと考えます。

硬度が同じ場合は、膜厚が厚くなるほどクラックが発生しやすくなるため、硬度9H程度のガラスコーティングでは0.5μm~1μm程度の薄い膜にしないと、クラックの発生が問題になります。
このように余りにも薄い被膜では、摩耗や微細傷も塗装まで達してしまう可能性が高まります。

セラミックガラスコーティング9hなどの2層、3層、10層などは層が多ければ多いほどクラックします。セラミックガラスコーティングは塗装の密着ができないのでバインダーで接着しなければならない程、塗装の密着ができないはずです。

下記は研究所の多層コーティングの弊害が記載されてます。

膜厚アップや多層化させる弊害

High hardness flexibility 3D 高硬度柔軟性3Dネットワーク構造被膜

ガラスコーティング
従来の3Dネットワーク構造被膜ですと硬度5hで耐久性は1年半ぐらいでしたが、低分子シランは硬度7h以上で長期耐久を実現しました。

No machine quality moths La scan the membrane 無 機 質 ガ ラ ス 被 膜

SiO2, silicon dioxide, cristobalit - crystal lattice
無機ガラス主鎖+有機官能基側鎖構造:酸による腐⾷や撥水・低撥水にもかかわらず無機汚れ(ウォータースポット・イオンデポジット)固着し難い。
低分子のため高濃度無溶剤化により高密度化ができる。このため汚れがつきにくく、汚れを落としやすい皮膜を形成できる。

従来のガラスコーティングは塗装色により撥水や親水の選択が必要であったが撥水角も100℃以上でもウォータースポット・イオンデポジットも低減できます。

有機質ヨゴレと結合しにくいので、ピッチ・タールなどの油類、無視やのフン・あか、チリやホコリなどが付着しにくく、水洗いで簡単に落とせる。

耐紫外線性、耐熱性、耐油性、耐水性、耐薬品性が高く塗装面を強靭に期間保護する。

ドゥレッザ ガラスコーティング 撥水動画

Thickness コーティング剤膜厚

ガラスコーティング
低分子だから実現できる1層塗りでも3μ以上 多層でも20μも可能。

通常のガラスコーティングですと、高分子ペルヒドロポリシラザンですと硬度が9hにはできますが、1μ以下なのでクラックしやすく、オルガノポリシロキサンは硬度も膜厚もない。硬度9hを高膜厚にすると柔軟性がないため劣化します。

Quality クオリティー

ガラスコーティング
ドゥレッザ  ガラスコーティングは外国製原料ではなく、現在世界最高の機能や性能と安定した品質を誇る日本製低分子シランを原料として、自動車塗装や建築内外装向けのガラスコーティング剤として求められる「耐久性・防汚性・施工性・光沢美観・メンテナンス性」を追求。

アルコール系溶媒なので、塗装面・人体・環境に優しい。

ガラスコーティングの選択の結論

最後に難しいことは説明しませんが、完璧なガラスコーティングは存在しませんし、それぞれ一長一短あります。

御客様の好みもあるとは思いますが、私自身、色々な車を見てきた結果、白系色の車はガラスコーティング「Hardness7」塗装色が黒系色ですと「ECHELON new version」が今のところ最善ではないかと思います。

楽天市場で洗車用品も販売しております!

※画像をクリックしてください。

DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤

鉄粉除去剤 車 DUREZZA(ドゥレッザ) アイアンリムーバー500ml

2015-09-07
レクサス NX 2015年モデル ECHELON new version ガラスコーティング 施工

レクサス NX 2015年モデル ECHELON new version ガラスコーティング 施工
レクサス ガラスコーティング

ECHELON new version 無機の高硬度SiO2ガラス被膜。AQUAMICA使用 親水系で最強の硬さ

親水系ガラスコーティング 日本ナンバーワンの硬さを誇るECHELON new version
卓越した被膜硬度と耐熱性 エシュロンのガラス被膜は、様々なガラス被膜コーティングの中でも、最高の被膜硬度と耐熱性を誇ります。超薄膜でこれだけの性能を発揮できるのはその硬度があればこそ。また、耐熱性にも優れボディのみならず、アルミホイールのコーティングにも最適です。
DSCF6203

卓越した被膜硬度と耐熱性

エシュロンのガラス被膜は、様々なガラス被膜コーティングの中でも、最高の被膜硬度と耐熱性を誇ります。超薄膜でこれだけの性能を発揮できるのはその硬度があればこそ。また、耐熱性にも優れボディのみならず、アルミホイールのコーティングにも最適です。
p5

親水被膜が生み出す防汚性

ECHELON new versionの被膜は無機質の親水性被膜を形成し、いわゆるきれいな窓ガラスのような状態になります。水を弾かずに薄い膜となって水が流れることによって、セルフクリーニング効果が作用し、塗装面に付着した汚れを一緒に流してくれます。そのため撥水性の被膜と比較して格段に水垢、汚れをよせつけず、美しい状態を長期間持続できます。コーティング本来の目的を体感できる機能性に優れた製品です。
p1

親水メカニズム

塗装面に入り込み化学反応をおこして、ガラス質のコーテイングとなる。粒子が細かいため膜が薄くなり、硬く強くなるので長期間効果が持続する。
DSCF6211

緻密で安定した表面

ECHELON new versionは、塗装面にとって最良の状態を得るために考え抜かれた弱親水性に耐油性を実現するのと同時に洗浄効果があります。形成された被膜の最表面が緻密で安定しているので、これが高い防汚性を実現することにつながっています。重ね塗りが可能で塗りを繰り返すことで一層光沢が増します。ムラなく均一に施工でき、ひび割れやはがれの発生はありません。
DSCF6212

酸化劣化しない耐久ガラス被膜

ボディに塗布したあと、空気中の水分と反応し、シラノールとアルコールが生成されます。アルコールが揮発したのち、生成されたシラノールから序々に水分が揮発し、高純度の石英ガラス原料を使用した「特殊シラン」を生成によりガラス質が形成されます。できた被膜は石英ガラスで耐久性が高いため、紫外線による酸化劣化がなく、ひび割れも起こりません。また、非常に高い密着性で、洗浄による剥がれが発生せず高い耐久性能があります。
p2

AQUAMICA 有機物を一切含まな完全無機質ガラスコーティング

ECHELONは、無機質のペルヒドロポリシラザン(PHPS)を原料としたガラス被膜コーティング剤です。従来は200〜450℃という高温下でシリカガラスへと転化する物質であったPHPSを、常温で空気中の酸素(O2)と水(H2O)と反応し、シリカガラス質へと転化させることに成功しました。その化学反応によって得られる被膜は、緻密で高純度な無機のガラス被膜を形成し、様々な外的要因から塗装面を長期間保護します。 ECHELONには、AZエレクトロニックマテリアルズ(株)のPHPS「アクアミカ」を使用しています。
p3

空気中の水分と化学反応し無機質の石英ガラス(SiO2)の膜に変化します。

石英ガラスの硬度を保ち、耐熱性、バリア性、透明性、密着性、平坦性、親水性、耐候性、耐摩耗性、電気絶縁性、化学的耐食性など。これらの特徴・性質は汚れ防止、防さび、防カビ、防水、耐傷にいかんなく発揮されます。

シリカガラス膜を形成する新素材アクアミカは塗布するだけで、常温で空気中の水分や酸素と科学反応し、高純度のシリカガラスに転化。
1ミクロン未満の薄いシリカガラス膜を形成します。形成された膜は無公害のシリカガラスです。
DSCF6208
DSCF6199
レクサス初のコンパクトクロスオーバーSUV「NX」。「Premium Urban Sports Gear」をコンセプトに、都会を機敏に駆け抜ける高い走行性能と、SUVらしい力強さを兼ね備える。ターボ搭載の「NX200t」とハイブリッド搭載の「NX300h」を用意。ラインアップは、「NX200t」、「NX300h」、三眼フルLEDヘッドランプやステアリングヒーターを装備した「NX200t Iパッケージ」、「NX300h Iパッケージ」、NAVI・AI-AVSやパフォーマンスダンパーを装備し、スポーツの走りを継承するスポーティバージョン「NX200t Fスポーツ」、「NX300h Fスポーツ」、18インチアルミホイール、本革シート、パワーバックドア(挟み込み防止機能・停止位置メモリー機能付)を装備する「NX200t バージョンL」、「NX300h バージョンL」を設定。それぞれにFFと4WDを設定。「NX200t」に搭載されるエンジンは、レクサス初の新開発2Lターボエンジンに、ツインスクロールターボチャージャーと可変角を拡大したDual VVT-iWを組み合わせるとともに、最適な燃焼効率を実現するD-4STを採用することで、低回転域から強大なトルクを発生させ、滑らかで爽快な加速フィーリングを生み出している。さらに、ターボエンジンに合わせて6速オートマチックトランスミッションを新開発。「NX300h」では、熱効率を追求した2.5Lアトキンソンサイクルエンジンと高トルクモーターを内蔵したハイブリッドトランスミッションを組み合わせ、クラストップレベルの低燃費(JC08モード走行燃費21.0km/L)を実現。全車速追従機能付レーダークルーズコントロールは、アイドリングストップとの連携機能をレクサス初採用。レーダークルーズコントロール作動時に停車した場合、前車の発進を感知してエンジンが自動で再始動し、ドライバーによる発進操作をサポートするなど、利便性と環境性能を両立。安全面においては、レクサス初導入の左右確認サポート付パノラミックビューモニターや夜間にコーナーの先を広く照らすLEDコーナリングランプなどが、ドライバーの安全運転をサポート。今回、カラー変更を行った。

« Older Entries Newer Entries »
ガラスコーティング

おすすめメニュー

カーシャンプー
カーシャンプー  撥水カーシャンプー
ガラス被膜とイオン吸着により安定した撥水状態を維持
弱アルカリ カーシャンプー
ガラスコーティング・ワックス・ガラス系コーティング・ポリマーなどの定着性を向上させる下地処理用
弱酸性 カーシャンプー
弱酸性効果で洗浄力を極限まで引き出しミクロの汚れを除去
中性 カーシャンプー
高発泡で泡切れもよくすすぎが容易で複数の界面活性剤の独自処方で優れた脱脂力を発揮
カークリーナー
カークリーナー  酸性クリーナー
ウォータースポット、ミネラル沈着物、タール、樹液、汚染物質など、埋め込まれた汚染物質を除去
鉄粉除去剤
驚きの鉄粉除去力。ホイールのしぶとい汚れが一瞬できれいに
マルチクリーナー
乳化、浸透力に優れた成分を新配合。より優れた洗浄力を発揮
虫取りクリーナー
ボディ、ガラス等にこびりついた虫の残骸や鳥の糞をグリコールエーテルの力で強力に除去
トラップ粘土
ミストが大きな鉄粉の除去には、通常の粘土よりも密度と硬度が必要
研磨剤・コンパウンド
研磨剤・コンパウンド
高品位塗料対応でディテーリングから補修まで幅広く使用されているスタンダードな製品
オプションメニュー
フロントガラス撥水コート
フロントガラスを油膜から鉄壁ガード!高撥水かつ高耐久
カーフィルム
高品質のカーフィルム。ご要望に合わせてコーディネート致します。

最新情報