ガラスコーティング 洗車用品 カーシャンプー 3m コンパウンド

NSコーポレーション東京・横浜店 お知らせ♪

2016-10-22
アルファロメオ アルファスパイダー 静かなる青磁器の艶 ドゥレッザ ガラスコーティング 施工

日本最高峰は世界の最高峰でもある「ドゥレッザ ガラスコーティング」を施工

今回の塗装色はフェラーリのビアンコアブスのホワイトとマセラティのビアンコのホワイトを混ぜ合わせた塗装色になり、かなり貴重な塗装色となります。
dscf1844
弊社、NSコーポレーションのガラスコーティングはマニアックで電話するのが…ってお客様に言われますが、良いものを適正価格に!をコンセプトにしておりますので、お気軽に予約を頂ければと思います。

また、下記のどれも同じ?ガラスコーティングをクリックして頂ければ違いがわかります。
どれも同じ?ガラスコーティング・カーコーティングの基本と違いについて

海外のガラスコーティング剤は日本の技術に劣り、日本のガラスコーティング剤は海外に輸出してる側なので、ガラスコーティングの成分が日本の最高峰であれば世界の最高峰と言って等しいでしょう。
新石器時代から清時代に至る中国の陶磁工芸の流れと技法の艶と同じ「ドゥレッザ ガラスコーティング」
通常のガラスコーティングはガラス成分が3割以下、もしくはガラス系なのでガラスコーティング施工後も色を透通す感じになりますが本物のガラスコーティングはガラスの主成分が98%以上なので青白磁のような仕上がりになります。
dscf1846
ガラスコーティングってどれも同じ?
2016-06-19_1748
まずは硬さの違いもありますが、ガラスコーティングの厚さが全く違います。
上記画像の左側は通常のディーラーやエシュロン、GZOX(ジーゾックス)などのガラスコーティングの成分であり、右側の画像はドゥレッザ ガラスコーティングになります。
通常のガラスコーティングは硬化させても「でんぷん」の粉のようにしかなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは本物のガラスなので上記右側のようにガラスになります。
ガラスコーティングは塗装の保護なので、上記のようなガラスにならないと塗装の保護にはなりません。
もちろん成分の違いと膜厚の違いから輝きも違います。


※撥水でなければどれぐらい汚れが蓄積するのか?
ヘッドライトの汚れや曇っている車は見たことはありますが、テールランプの汚れていたり曇ってる車はみたことないと思います。
なぜ、ヘッドライトは汚れるのか?
それは車の生産の段階で親水系のガラスコーティング剤が施工されているからです。
上記で親水系のガラスコーティングが汚れが蓄積されやすいのはヘッドライトを見て頂ければわかると思います。
今現在、コーティングの硬さは最高硬度で7hが最高です。
7hと言えど完璧ではありません、たまにセラミックガラスコーティングなどの9hガラスコーティングも存在しますが、研究者のなかでは車の湾曲に塗れる9hはないそうです。
例として、メガネのレンズは7hでアイフォン(携帯電話)の表面は9h?なのでしょうか。
この両者を道路などに落とした場合メガネは割れませんが、アイフォンは表面レンズがバキバキに割れ、よく割れたアイフォンをそのまま使用してるのをよく目にします。
なぜ、9hのほうが硬いのに割れるのか?
今現在の技術で劣化しない9hがでればノーベル賞ものだからです。
メガネが割れないのはある程度柔軟性を持たせた7hなので劣化しないのでしょう。

通常のガラスコーティングのみの施工ですと有機物汚れや酸性雨による腐食予防には強いですが、ウォータースポットには弱いという弱点がありましたがドゥレッザ ガラスコーティングは柔軟性のある硬く・しなやかなガラスコーティングの他にシリコーンレジンコーティングという無機物汚れやシリケート固着予防がされているので雪国でも強いガラスコーティング剤です。
dscf1847
ディーラーガラスコーティングの硬さが2倍以上。ガラスコーティング膜厚は10倍以上あるドゥレッザ ガラスコーティング。
通常ガラスコーティングは鉛筆硬度が3hであり、車の塗装は硬いもので4hあります。
ガラスコーティングは艶出しではなく、塗装の保護が目的ですので車の塗装よりも柔らかいガラスコーティングを施工しても塗装の保護にはなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは鉛筆硬度7hになります。
※鉛筆硬度9hは硬すぎるので劣化し、今現在の技術では劣化しない硬さは7hが最高です。研究所の発表です。
dscf1849
新しいガラスコーティング剤: 低分子シラン ドゥレッザ ガラスコーティングとは
従来のガラスコーティングとは違う硬く、しなやかな最強無機質ガラスコーティング
ガラスだから硬いのは当たり前、衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくい柔軟性を持たせました。
柔軟性が(硬いだけより)耐傷性を高めます。また、酸化劣化しないことと合わせ、将来の剥がれ、ひび割れ等の弊害に対する心配ををゼロにします。
ドゥレッザ  ガラスコーティングは単一成分98%の高密度ガラスコーティングです。限りなく無機質に近いコーティング剤ですが2%のアルコキシドを混合する事により3~4ミクロンの甲膜厚を実現しました。また硬度7hの高度を持ちながら高膜厚のコーティング剤でもあり非常にバランスのとれた撥水角100℃を超えた撥水性ガラスコーティング剤です。
dscf1850
衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくいガラスコーティングでは最高硬度の7h!
セラミックガラスコーティングのように9hなど硬さが増すほどクラックが発生しやすくなります。
このため弊社のガラスコーティング剤では、多少の柔軟性を持たせて、あえて鉛筆硬度9Hとはせずに7H前後に調整して、クラックの発生を防いでいます。

※ペルヒドロポリシラザンは高硬度9hであるが、クラック発生を防ぐため膜厚は薄く、意外にも微細な擦過キズにも弱く、膜厚をあげるために何層にもコーティングを施工すると剥離する。
ディーラーガラスコーティングは殆どがオルガノポリシロキサンを使用しており高分子の為、定着性が粘着テープのような定着性の為、柔軟性はあるが硬度が3h位しかなく耐久性も実際は1年半位。
弊社ガラスコーティングは低分子シランガラスコーティングの為、高硬度7h~8hであるが柔軟性があるためクラックしづらく、また、低分子のため塗装面の微細な凹凸に浸透しやすく、強靭な密着力が違う。
dscf1841
従来の3Dネットワーク構造被膜ですと硬度5hで耐久性は1年半ぐらいでしたが、低分子シランは硬度7h以上で長期耐久を実現しました。
dscf1852
無機ガラス主鎖+有機官能基側鎖構造:酸による腐⾷や撥水・低撥水にもかかわらず無機汚れ(ウォータースポット・イオンデポジット)固着し難い。
低分子のため高濃度無溶剤化により高密度化ができる。このため汚れがつきにくく、汚れを落としやすい皮膜を形成できる。

従来のガラスコーティングは塗装色により撥水や親水の選択が必要であったが撥水角も100℃以上でもウォータースポット・イオンデポジットも低減できます。

有機質ヨゴレと結合しにくいので、ピッチ・タールなどの油類、無視やのフン・あか、チリやホコリなどが付着しにくく、水洗いで簡単に落とせる。

耐紫外線性、耐熱性、耐油性、耐水性、耐薬品性が高く塗装面を強靭に期間保護する。
dscf1845
低分子だから実現できる1層塗りでも3μ以上 多層でも20μも可能。

通常のガラスコーティングですと、高分子ペルヒドロポリシラザンですと硬度が9hにはできますが、1μ以下なのでクラックしやすく、オルガノポリシロキサンは硬度も膜厚もない。硬度9hを高膜厚にすると柔軟性がないため劣化します。

他社で完全無機質でガラスが完全に固まるぐらいの硬化で3μ以上の膜厚になれば劣化します。
ガラスコーティング
上記のような硬化が塗装のうえで定着するとは考えづらい。

薄いプロテクションフィルムにドゥレッザ  ガラスコーティングを実験の為、厚塗りしました。
DSCF2019
ドゥレッザ  ガラスコーティングを塗ったプロテクションフィルムを指で曲げても、ひび割れしません。
DSCF2021
DSCF2020
通常のガラスコーティングですと、数μでもここまで曲げるとひび割れしますが、ドゥレッザ  ガラスコーティングは低分子の為、膜厚が厚く、そして硬くても衝撃や湾曲などのストレスにも強い。

硬度とクラック

硬度が硬いほど良いと言われるガラスコーティング商品やサービスがありますが、ガラスコーティングは化学合成品であるため、被膜の硬さが増すほどに脆く壊れやすくなり、「クラック」と呼ばれる微細なひび割れ損傷が発生しやすくなります。

クラックは硬化の過程や使用中の物理的化学的刺激などより発生し、見た目の「クスミ・濁り」になったり、「被膜が剥がれ落ちやすくなる」ことの弊害の原因になります。

今の技術で作ることができるガラスコーティング(非晶質ガラス)は、鉛筆硬度9H程度が最高硬度となりますが、コップや窓ガラスなどの厚みのあるものと比べて、ミクロン(μm)単位の被膜では硬さゆえの脆さの影響が大きくなります。
クラック発生を回避するためには、少し粘り気を持たせる必要があり、6H~8H程度の硬度が最適であると考えます。

膜厚と硬度

膜厚はある程度厚い方が良いと思います。しかし硬度が同じ場合被膜が厚くなるほどクラックが発生しやすくなりますので、上記のような若干の粘り気のある6H~8H程度のガラスコーティングでは2~4μm前後の膜厚が、微細な傷からの保護という意味でもバランスが良いのではないかと考えます。

硬度が同じ場合は、膜厚が厚くなるほどクラックが発生しやすくなるため、硬度9H程度のガラスコーティングでは0.5μm~1μm程度の薄い膜にしないと、クラックの発生が問題になります。
このように余りにも薄い被膜では、摩耗や微細傷も塗装まで達してしまう可能性が高まります。


アルファロメオ アルファスパイダー(ALFA_SPIDER)

スパイダーは、イタリアの自動車メーカー・アルファロメオが1966年から製造している2ドア・オープンカーである。
1993年までのモデルはアルファロメオ・ジュリアのシャシーを用いた独自のデザインのモデルであったが、その後のモデルはアルファロメオ・GTV・アルファロメオ・ブレラのルーフを切り取ったオープン版で、キャビン以外はベース車とほぼ共通設計である。各車ともカロッツェリア・ピニンファリーナの車体製造となっている。

2代目
形式名916。デザインと車体製造はピニンファリーナで、当時の開発責任者・エンリコ・フミアの作品である。プラットフォームはフィアット・ティーポ等と同じ「ティーポ2」となり、横置きエンジンの前輪駆動車となった。

アルファロメオGTV(Alfa Romeo GTV )は、イタリアの自動車会社アルファロメオが製造したクーペ型の乗用車。
アルフェッタGTV以来、長い間途絶えていたアルファ伝統の車名を復活させたスポーツクーペである。

アルファロメオGTVの特徴

外装デザインはイタリアの代表的カロッツェリアの一つ、ピニンファリーナに在籍していたエンリコ・フミアの手による。
ウェッジシェイプの低いフロントノーズとキックアップした高いテールを結ぶ、フロントフェンダー下部からリアトランクに至る大胆な斜めのキャラクターラインが大きな特徴。
プロジェクターランプを用いた丸目4灯のヘッドライトは、同じエンリコ・フミアによるアウディベースのショーモデルPininfarina Quartz(1981)を想起させる。
フィアット・ティーポ等と同じ「ティーポ2」のプラットフォームをベースとした横置きエンジンの前輪駆動車で、GTVのロードスターバージョンと言えるスパイダー(916)とプラットフォームを共用する。
ボディサイズは全長4,290mm、全幅1,780mm、全高1,315mmで、ホイールベースは2,540mm。
サスペンションはフロントが155サルーンベースのマクファーソン・ストラットであるが、リアはこのモデル用として新たに開発されたマルチリンクとなっている。
乗車定員は4名だがリヤシートは狭く、2+2のスポーツクーペの域を出るものではない。
トランク容量も外観から想像するよりかなり狭く、また開口部の前後長も短いため実用的とは言い難い。
(最終型はトランク床面下にパンク修理剤とエアーポンプを装備してスペアタイヤが廃止されたため、僅かに実質的な容量が増えた)
GTVとは、Gran Tourismo Veloceの略で、速いGTカーを意味する。尚、現在は途切れてしまったがGTVはアルファロメオ伝統のネームである。
1994年のモンディアル・ド・ロトモビルで正式発表。日本国内には1996年から導入され、2006年まで販売された。

構造
後突(後方の車両から追突されること)時の燃料タンク保護のため、燃料タンクはリアアクスル前方、リヤシート直後に設置され安全性を高めている。バッテリーはこの燃料タンク右上のトランク内奥に設置されている。
このタンク配置と嵩張るマルチリンクリアサスペンション、及び短いリアオーバーハングのためトランクの収納スペースはVDA基準で110Lと狭く、特に前後方向に非常に短い。ただし深さだけは確保されており、小型のスーツケースなら縦に入れることが出来る。
軽量化のため、ボンネット(エンジンフード)はKMCと呼ばれるポリエステルやグラスファイバー、エポキシ系接着剤等からなる素材で造られている。
サイドシル、ドア、リアクウォータパネル、ルーフ、フロント&リアサイドメンバー等には亜鉛メッキ鋼板が用いられ、錆に対する耐久性が高められている。
ステアリングギアレシオは高く、ロック・トゥ・ロックは2.2回転程度である。
クローズドボディのGTVはスパイダーよりボディ剛性が約60%高い。とはいえスパイダーも綿密な対策により、かつてのオープンロードスターにありがちであったスカットルシェイクは大幅に低減されている。
前後重量配分は4気筒モデルでフロント61%/リア39%、V6モデルでフロント63%/リア37%となっている。
日本国内モデルではフェーズ1、フェーズ2共に16インチホイールに205/50タイヤが標準装備であり、フェーズ3では17インチホイール&225/45タイヤの組み合わせとなった。
その特徴的なスタイルゆえドアは非常に大きく厚い。
また、ドアノブはフラッシュサーフェスの丸いプッシュボタンとなっている。

ガラスコーティングカーコーティングボディーコーティング車 コーティングガラスコーティング秋田カーフィルム車のスモークフィルムカーフィルム品川区 ご来店の多いエリア:
東京都 千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、調布市、町田市、狛江市、千葉県、埼玉県 神奈川県 川崎市、横浜市、厚木市、綾瀬市、伊勢原市、海老名市、小田原市、鎌倉市、相模原市、寒川町、座間市、逗子市、茅ヶ崎市、秦野市、葉山町、平塚市、三浦市、南足柄市、大和市、横須賀市、藤沢市、四日市、埼玉県、茨城県、千葉県

NSコーポレーション 取扱いガラスコーティング:ドゥレッザ ガラスコーティングハイモースコート、エシュロン コーティング、ECHELON Zen-Xero Dynamic、NS-ONEハイドロフィニッシュ、ECHELON 1043NANO-FIL、ECHELON new version、ニューリアルガラスコートG’ZOX コーティング

2016-10-16
マツダ アテンザワゴン 静かなる青磁器の艶 ドゥレッザ ガラスコーティング 施工

日本最高峰は世界の最高峰でもある「ドゥレッザ ガラスコーティング」を施工

弊社、NSコーポレーションのガラスコーティングはマニアックで電話するのが…ってお客様に言われますが、良いものを適正価格に!をコンセプトにしておりますので、お気軽に予約を頂ければと思います。
また、下記のどれも同じ?ガラスコーティングをクリックして頂ければ違いがわかります。
どれも同じ?ガラスコーティング・カーコーティングの基本と違いについて

海外のガラスコーティング剤は日本の技術に劣り、日本のガラスコーティング剤は海外に輸出してる側なので、ガラスコーティングの成分が日本の最高峰であれば世界の最高峰と言って等しいでしょう。
新石器時代から清時代に至る中国の陶磁工芸の流れと技法の艶と同じ「ドゥレッザ ガラスコーティング」
通常のガラスコーティングはガラス成分が3割以下、もしくはガラス系なのでガラスコーティング施工後も色を透通す感じになりますが本物のガラスコーティングはガラスの主成分が98%以上なので青白磁のような仕上がりになります。
img_20161015_153806
img_20161015_153743
ガラスコーティングってどれも同じ?
2016-06-19_1748
まずは硬さの違いもありますが、ガラスコーティングの厚さが全く違います。
上記画像の左側は通常のディーラーやエシュロン、GZOX(ジーゾックス)などのガラスコーティングの成分であり、右側の画像はドゥレッザ ガラスコーティングになります。
通常のガラスコーティングは硬化させても「でんぷん」の粉のようにしかなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは本物のガラスなので上記右側のようにガラスになります。
ガラスコーティングは塗装の保護なので、上記のようなガラスにならないと塗装の保護にはなりません。
もちろん成分の違いと膜厚の違いから輝きも違います。


※撥水でなければどれぐらい汚れが蓄積するのか?
ヘッドライトの汚れや曇っている車は見たことはありますが、テールランプの汚れていたり曇ってる車はみたことないと思います。
なぜ、ヘッドライトは汚れるのか?
それは車の生産の段階で親水系のガラスコーティング剤が施工されているからです。
上記で親水系のガラスコーティングが汚れが蓄積されやすいのはヘッドライトを見て頂ければわかると思います。
今現在、コーティングの硬さは最高硬度で7hが最高です。
7hと言えど完璧ではありません、たまにセラミックガラスコーティングなどの9hガラスコーティングも存在しますが、研究者のなかでは車の湾曲に塗れる9hはないそうです。
例として、メガネのレンズは7hでアイフォン(携帯電話)の表面は9h?なのでしょうか。
この両者を道路などに落とした場合メガネは割れませんが、アイフォンは表面レンズがバキバキに割れ、よく割れたアイフォンをそのまま使用してるのをよく目にします。
なぜ、9hのほうが硬いのに割れるのか?
今現在の技術で劣化しない9hがでればノーベル賞ものだからです。
メガネが割れないのはある程度柔軟性を持たせた7hなので劣化しないのでしょう。

通常のガラスコーティングのみの施工ですと有機物汚れや酸性雨による腐食予防には強いですが、ウォータースポットには弱いという弱点がありましたがドゥレッザ ガラスコーティングは柔軟性のある硬く・しなやかなガラスコーティングの他にシリコーンレジンコーティングという無機物汚れやシリケート固着予防がされているので雪国でも強いガラスコーティング剤です。
img_20161015_143010
img_20161015_142953
ディーラーガラスコーティングの硬さが2倍以上。ガラスコーティング膜厚は10倍以上あるドゥレッザ ガラスコーティング。
通常ガラスコーティングは鉛筆硬度が3hであり、車の塗装は硬いもので4hあります。
ガラスコーティングは艶出しではなく、塗装の保護が目的ですので車の塗装よりも柔らかいガラスコーティングを施工しても塗装の保護にはなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは鉛筆硬度7hになります。
※鉛筆硬度9hは硬すぎるので劣化し、今現在の技術では劣化しない硬さは7hが最高です。研究所の発表です。
img_20161015_143048
img_20161015_143058
新しいガラスコーティング剤: 低分子シラン ドゥレッザ ガラスコーティングとは
従来のガラスコーティングとは違う硬く、しなやかな最強無機質ガラスコーティング
ガラスだから硬いのは当たり前、衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくい柔軟性を持たせました。
柔軟性が(硬いだけより)耐傷性を高めます。また、酸化劣化しないことと合わせ、将来の剥がれ、ひび割れ等の弊害に対する心配ををゼロにします。
ドゥレッザ  ガラスコーティングは単一成分98%の高密度ガラスコーティングです。限りなく無機質に近いコーティング剤ですが2%のアルコキシドを混合する事により3~4ミクロンの甲膜厚を実現しました。また硬度7hの高度を持ちながら高膜厚のコーティング剤でもあり非常にバランスのとれた撥水角100℃を超えた撥水性ガラスコーティング剤です。
img_20161015_143145
img_20161015_143240
衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくいガラスコーティングでは最高硬度の7h!
セラミックガラスコーティングのように9hなど硬さが増すほどクラックが発生しやすくなります。
このため弊社のガラスコーティング剤では、多少の柔軟性を持たせて、あえて鉛筆硬度9Hとはせずに7H前後に調整して、クラックの発生を防いでいます。

※ペルヒドロポリシラザンは高硬度9hであるが、クラック発生を防ぐため膜厚は薄く、意外にも微細な擦過キズにも弱く、膜厚をあげるために何層にもコーティングを施工すると剥離する。
ディーラーガラスコーティングは殆どがオルガノポリシロキサンを使用しており高分子の為、定着性が粘着テープのような定着性の為、柔軟性はあるが硬度が3h位しかなく耐久性も実際は1年半位。
弊社ガラスコーティングは低分子シランガラスコーティングの為、高硬度7h~8hであるが柔軟性があるためクラックしづらく、また、低分子のため塗装面の微細な凹凸に浸透しやすく、強靭な密着力が違う。
img_20161015_143303
img_20161015_143215
従来の3Dネットワーク構造被膜ですと硬度5hで耐久性は1年半ぐらいでしたが、低分子シランは硬度7h以上で長期耐久を実現しました。
img_20161015_153743
img_20161015_143228
無機ガラス主鎖+有機官能基側鎖構造:酸による腐⾷や撥水・低撥水にもかかわらず無機汚れ(ウォータースポット・イオンデポジット)固着し難い。
低分子のため高濃度無溶剤化により高密度化ができる。このため汚れがつきにくく、汚れを落としやすい皮膜を形成できる。

従来のガラスコーティングは塗装色により撥水や親水の選択が必要であったが撥水角も100℃以上でもウォータースポット・イオンデポジットも低減できます。

有機質ヨゴレと結合しにくいので、ピッチ・タールなどの油類、無視やのフン・あか、チリやホコリなどが付着しにくく、水洗いで簡単に落とせる。

耐紫外線性、耐熱性、耐油性、耐水性、耐薬品性が高く塗装面を強靭に期間保護する。
img_20161015_143030
img_20161016_110510
低分子だから実現できる1層塗りでも3μ以上 多層でも20μも可能。

通常のガラスコーティングですと、高分子ペルヒドロポリシラザンですと硬度が9hにはできますが、1μ以下なのでクラックしやすく、オルガノポリシロキサンは硬度も膜厚もない。硬度9hを高膜厚にすると柔軟性がないため劣化します。

他社で完全無機質でガラスが完全に固まるぐらいの硬化で3μ以上の膜厚になれば劣化します。
ガラスコーティング
上記のような硬化が塗装のうえで定着するとは考えづらい。

薄いプロテクションフィルムにドゥレッザ  ガラスコーティングを実験の為、厚塗りしました。
DSCF2019
ドゥレッザ  ガラスコーティングを塗ったプロテクションフィルムを指で曲げても、ひび割れしません。
DSCF2021
DSCF2020
通常のガラスコーティングですと、数μでもここまで曲げるとひび割れしますが、ドゥレッザ  ガラスコーティングは低分子の為、膜厚が厚く、そして硬くても衝撃や湾曲などのストレスにも強い。

硬度とクラック

硬度が硬いほど良いと言われるガラスコーティング商品やサービスがありますが、ガラスコーティングは化学合成品であるため、被膜の硬さが増すほどに脆く壊れやすくなり、「クラック」と呼ばれる微細なひび割れ損傷が発生しやすくなります。

クラックは硬化の過程や使用中の物理的化学的刺激などより発生し、見た目の「クスミ・濁り」になったり、「被膜が剥がれ落ちやすくなる」ことの弊害の原因になります。

今の技術で作ることができるガラスコーティング(非晶質ガラス)は、鉛筆硬度9H程度が最高硬度となりますが、コップや窓ガラスなどの厚みのあるものと比べて、ミクロン(μm)単位の被膜では硬さゆえの脆さの影響が大きくなります。
クラック発生を回避するためには、少し粘り気を持たせる必要があり、6H~8H程度の硬度が最適であると考えます。

膜厚と硬度

膜厚はある程度厚い方が良いと思います。しかし硬度が同じ場合被膜が厚くなるほどクラックが発生しやすくなりますので、上記のような若干の粘り気のある6H~8H程度のガラスコーティングでは2~4μm前後の膜厚が、微細な傷からの保護という意味でもバランスが良いのではないかと考えます。

硬度が同じ場合は、膜厚が厚くなるほどクラックが発生しやすくなるため、硬度9H程度のガラスコーティングでは0.5μm~1μm程度の薄い膜にしないと、クラックの発生が問題になります。
このように余りにも薄い被膜では、摩耗や微細傷も塗装まで達してしまう可能性が高まります。


マツダの新世代技術「SKYACTIV(スカイアクティブ)」と新デザインテーマ「魂動(こどう)」を採用した、フラッグシップモデル「アテンザ」。4ドアセダン、ステーションワゴンの2種類を用意。ステーションワゴンのラインアップは、ガソリンエンジン「SKYACTIV-G 2.0」搭載の「20S」、「20S プロアクティブ」、「SKYACTIV-G 2.5」搭載の「25S Lパッケージ」、クリーンディーゼルエンジン「SKYACTIV-D 2.2」搭載の「XD(クロスディー)」、「XD(クロスディー)プロアクティブ」、「XD(クロスディー)Lパッケージ」を設定。6速AT「SKYACTIV-DRIVE」と6速MTを組み合わせる。今回、新世代車両運動制御技術「SKYACTIV‐VEHICLE DYNAMICS」の第一弾として、人間の身体感覚に合った自然なクルマの挙動を実現しドライバーや同乗者に安心感を提供する「G‐Vectoring Control(G‐ベクタリング コントロール)」や、クリーンディーゼルエンジン「SKYACTIV‐D」のノック音自体を抑制し、心地よいエンジンサウンドを追求した「ナチュラル・サウンド・周波数コントロール」などの最新技術を採用。インテリアには、専用アクセント(中央メッキリング&6時ベゼル本革巻)をあしらったステアリングホイール、シート素材は上質でしっとりした滑らかな触感のナッパレザーを採用。(Lパッケージのみ。)安全面では、歩行者検知が可能になった「アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート(アドバンストSCBS)」など、マツダの先進安全技術「i‐ACTIVSENSE(アイ・アクティブセンス)」も機能を充実させた。ボディカラーは、新色「マシーングレープレミアムメタリック」など全10色を用意。

ガラスコーティングカーコーティングボディーコーティング車 コーティングガラスコーティング秋田カーフィルム車のスモークフィルムカーフィルム品川区 ご来店の多いエリア:
東京都 千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、調布市、町田市、狛江市、千葉県、埼玉県 神奈川県 川崎市、横浜市、厚木市、綾瀬市、伊勢原市、海老名市、小田原市、鎌倉市、相模原市、寒川町、座間市、逗子市、茅ヶ崎市、秦野市、葉山町、平塚市、三浦市、南足柄市、大和市、横須賀市、藤沢市、四日市、埼玉県、茨城県、千葉県

NSコーポレーション 取扱いガラスコーティング:ドゥレッザ ガラスコーティングハイモースコート、エシュロン コーティング、ECHELON Zen-Xero Dynamic、NS-ONEハイドロフィニッシュ、ECHELON 1043NANO-FIL、ECHELON new version、ニューリアルガラスコートG’ZOX コーティング

2016-10-14
マツダ アテンザワゴン(ATENZA_WAGON) ドゥレッザ ガラスコーティング 途中経過

今回は塗装色が黒ですので、下地処理に時間がかかっております。
弊社では新車でも下地処理はしっかりと行っており、下記の画像が鏡面仕上げまでの作業画像になります。
ガラスコーティング剤はこらから塗り込みになり、塗り込み作業だけでも9時間~12時間必要となり、そこから更に硬化に24時間必要となります。
最低3日間は施工工期が必要でしょう。

左半分が鏡面仕上げの画像となり、右半分はポリッシャー作業の1工程目の作業の画像となります。
黒は新車でも傷が入ってる場合がありますので、最低でもポリッシャーでの磨きが2工程以上になります。
img_20161013_174235
弊社ではKATANA NANOカタナナノというコンパウンドを使用しており、昔であればウールバフと粗目のコンパウンドで格闘でしたが、KATANA NANOカタナナノですとコンパウンドの切れ味が良いので、塗装にも負担が少なく磨けます。
lineup-nano

コンパウンド KATANAシリーズは弊社で購入可能となりますので、下記の画像をクリックしてください。
main-img-600x422

下記の画像は鏡面仕上げまでの完成写真になり、弊社では輝きがアップするソーラー製のコンパウンドを使用。
ソーラー 鏡面仕上げ剤 #404
95b9c881fb0e5bba4dc3036cf78a9f75_w368

img_20161014_122032
img_20161014_122038
dscf1742
dscf1745
dscf1744
ソーラー製のコンパウンドで磨くと周りの風景がしっかりと車に映り込みます。

次はガラスコーティング剤を塗り込みます。


 

マツダの新世代技術「SKYACTIV(スカイアクティブ)」と新デザインテーマ「魂動(こどう)」を採用した、フラッグシップモデル「アテンザ」。4ドアセダン、ステーションワゴンの2種類を用意。ステーションワゴンのラインアップは、ガソリンエンジン「SKYACTIV-G 2.0」搭載の「20S」、「20S プロアクティブ」、「SKYACTIV-G 2.5」搭載の「25S Lパッケージ」、クリーンディーゼルエンジン「SKYACTIV-D 2.2」搭載の「XD(クロスディー)」、「XD(クロスディー)プロアクティブ」、「XD(クロスディー)Lパッケージ」を設定。6速AT「SKYACTIV-DRIVE」と6速MTを組み合わせる。今回、新世代車両運動制御技術「SKYACTIV‐VEHICLE DYNAMICS」の第一弾として、人間の身体感覚に合った自然なクルマの挙動を実現しドライバーや同乗者に安心感を提供する「G‐Vectoring Control(G‐ベクタリング コントロール)」や、クリーンディーゼルエンジン「SKYACTIV‐D」のノック音自体を抑制し、心地よいエンジンサウンドを追求した「ナチュラル・サウンド・周波数コントロール」などの最新技術を採用。インテリアには、専用アクセント(中央メッキリング&6時ベゼル本革巻)をあしらったステアリングホイール、シート素材は上質でしっとりした滑らかな触感のナッパレザーを採用。(Lパッケージのみ。)安全面では、歩行者検知が可能になった「アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート(アドバンストSCBS)」など、マツダの先進安全技術「i‐ACTIVSENSE(アイ・アクティブセンス)」も機能を充実させた。ボディカラーは、新色「マシーングレープレミアムメタリック」など全10色を用意。


 

ガラスコーティングカーコーティングボディーコーティングカーフィルムガラスコーティング日本ガラスコーティング埼玉ガラスコーティング千葉ガラスコーティング東京ガラスコーティング神奈川ガラスコーティング横浜ガラスコーティング川崎ガラスコーティング関東 ご来店の多いエリア:
東京都 千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、調布市、町田市、狛江市、千葉県、埼玉県 神奈川県 川崎市、横浜市、厚木市、綾瀬市、伊勢原市、海老名市、小田原市、鎌倉市、相模原市、寒川町、座間市、逗子市、茅ヶ崎市、秦野市、葉山町、平塚市、三浦市、南足柄市、大和市、横須賀市、藤沢市、四日市

 

2016-10-12
新型 プリウス モデリスタ セレクション硬く・しなやかなドゥレッザ ガラスコーティング 施工

日本最高峰は世界の最高峰でもある「ドゥレッザ ガラスコーティング」を施工

弊社、NSコーポレーションのガラスコーティングはマニアックで電話するのが…ってお客様に言われますが、良いものを適正価格に!をコンセプトにしておりますので、お気軽に予約を頂ければと思います。
また、下記のどれも同じ?ガラスコーティングをクリックして頂ければ違いがわかります。
どれも同じ?ガラスコーティング・カーコーティングの基本と違いについて

海外のガラスコーティング剤は日本の技術に劣り、日本のガラスコーティング剤は海外に輸出してる側なので、ガラスコーティングの成分が日本の最高峰であれば世界の最高峰と言って等しいでしょう。
新石器時代から清時代に至る中国の陶磁工芸の流れと技法の艶と同じ「ドゥレッザ ガラスコーティング」
通常のガラスコーティングはガラス成分が3割以下、もしくはガラス系なのでガラスコーティング施工後も色を透通す感じになりますが本物のガラスコーティングはガラスの主成分が98%以上なので青白磁のような仕上がりになります。
dscf1717
dscf1702
ガラスコーティングってどれも同じ?
2016-06-19_1748
まずは硬さの違いもありますが、ガラスコーティングの厚さが全く違います。
上記画像の左側は通常のディーラーやエシュロン、GZOX(ジーゾックス)などのガラスコーティングの成分であり、右側の画像はドゥレッザ ガラスコーティングになります。
通常のガラスコーティングは硬化させても「でんぷん」の粉のようにしかなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは本物のガラスなので上記右側のようにガラスになります。
ガラスコーティングは塗装の保護なので、上記のようなガラスにならないと塗装の保護にはなりません。
もちろん成分の違いと膜厚の違いから輝きも違います。


※撥水でなければどれぐらい汚れが蓄積するのか?
ヘッドライトの汚れや曇っている車は見たことはありますが、テールランプの汚れていたり曇ってる車はみたことないと思います。
なぜ、ヘッドライトは汚れるのか?
それは車の生産の段階で親水系のガラスコーティング剤が施工されているからです。
上記で親水系のガラスコーティングが汚れが蓄積されやすいのはヘッドライトを見て頂ければわかると思います。
今現在、コーティングの硬さは最高硬度で7hが最高です。
7hと言えど完璧ではありません、たまにセラミックガラスコーティングなどの9hガラスコーティングも存在しますが、研究者のなかでは車の湾曲に塗れる9hはないそうです。
例として、メガネのレンズは7hでアイフォン(携帯電話)の表面は9h?なのでしょうか。
この両者を道路などに落とした場合メガネは割れませんが、アイフォンは表面レンズがバキバキに割れ、よく割れたアイフォンをそのまま使用してるのをよく目にします。
なぜ、9hのほうが硬いのに割れるのか?
今現在の技術で劣化しない9hがでればノーベル賞ものだからです。
メガネが割れないのはある程度柔軟性を持たせた7hなので劣化しないのでしょう。

通常のガラスコーティングのみの施工ですと有機物汚れや酸性雨による腐食予防には強いですが、ウォータースポットには弱いという弱点がありましたがドゥレッザ ガラスコーティングは柔軟性のある硬く・しなやかなガラスコーティングの他にシリコーンレジンコーティングという無機物汚れやシリケート固着予防がされているので雪国でも強いガラスコーティング剤です。
dscf1710
ディーラーガラスコーティングの硬さが2倍以上。ガラスコーティング膜厚は10倍以上あるドゥレッザ ガラスコーティング。
通常ガラスコーティングは鉛筆硬度が3hであり、車の塗装は硬いもので4hあります。
ガラスコーティングは艶出しではなく、塗装の保護が目的ですので車の塗装よりも柔らかいガラスコーティングを施工しても塗装の保護にはなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは鉛筆硬度7hになります。
※鉛筆硬度9hは硬すぎるので劣化し、今現在の技術では劣化しない硬さは7hが最高です。研究所の発表です。
dscf1707
新しいガラスコーティング剤: 低分子シラン ドゥレッザ ガラスコーティングとは
従来のガラスコーティングとは違う硬く、しなやかな最強無機質ガラスコーティング
ガラスだから硬いのは当たり前、衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくい柔軟性を持たせました。
柔軟性が(硬いだけより)耐傷性を高めます。また、酸化劣化しないことと合わせ、将来の剥がれ、ひび割れ等の弊害に対する心配ををゼロにします。
ドゥレッザ  ガラスコーティングは単一成分98%の高密度ガラスコーティングです。限りなく無機質に近いコーティング剤ですが2%のアルコキシドを混合する事により3~4ミクロンの甲膜厚を実現しました。また硬度7hの高度を持ちながら高膜厚のコーティング剤でもあり非常にバランスのとれた撥水角100℃を超えた撥水性ガラスコーティング剤です。
dscf1711
衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくいガラスコーティングでは最高硬度の7h!
セラミックガラスコーティングのように9hなど硬さが増すほどクラックが発生しやすくなります。
このため弊社のガラスコーティング剤では、多少の柔軟性を持たせて、あえて鉛筆硬度9Hとはせずに7H前後に調整して、クラックの発生を防いでいます。

※ペルヒドロポリシラザンは高硬度9hであるが、クラック発生を防ぐため膜厚は薄く、意外にも微細な擦過キズにも弱く、膜厚をあげるために何層にもコーティングを施工すると剥離する。
ディーラーガラスコーティングは殆どがオルガノポリシロキサンを使用しており高分子の為、定着性が粘着テープのような定着性の為、柔軟性はあるが硬度が3h位しかなく耐久性も実際は1年半位。
弊社ガラスコーティングは低分子シランガラスコーティングの為、高硬度7h~8hであるが柔軟性があるためクラックしづらく、また、低分子のため塗装面の微細な凹凸に浸透しやすく、強靭な密着力が違う。
dscf1703
従来の3Dネットワーク構造被膜ですと硬度5hで耐久性は1年半ぐらいでしたが、低分子シランは硬度7h以上で長期耐久を実現しました。
dscf1708
無機ガラス主鎖+有機官能基側鎖構造:酸による腐⾷や撥水・低撥水にもかかわらず無機汚れ(ウォータースポット・イオンデポジット)固着し難い。
低分子のため高濃度無溶剤化により高密度化ができる。このため汚れがつきにくく、汚れを落としやすい皮膜を形成できる。

従来のガラスコーティングは塗装色により撥水や親水の選択が必要であったが撥水角も100℃以上でもウォータースポット・イオンデポジットも低減できます。

有機質ヨゴレと結合しにくいので、ピッチ・タールなどの油類、無視やのフン・あか、チリやホコリなどが付着しにくく、水洗いで簡単に落とせる。

耐紫外線性、耐熱性、耐油性、耐水性、耐薬品性が高く塗装面を強靭に期間保護する。
dscf1704
dscf1706
低分子だから実現できる1層塗りでも3μ以上 多層でも20μも可能。

通常のガラスコーティングですと、高分子ペルヒドロポリシラザンですと硬度が9hにはできますが、1μ以下なのでクラックしやすく、オルガノポリシロキサンは硬度も膜厚もない。硬度9hを高膜厚にすると柔軟性がないため劣化します。

他社で完全無機質でガラスが完全に固まるぐらいの硬化で3μ以上の膜厚になれば劣化します。
ガラスコーティング
上記のような硬化が塗装のうえで定着するとは考えづらい。

薄いプロテクションフィルムにドゥレッザ  ガラスコーティングを実験の為、厚塗りしました。
DSCF2019
ドゥレッザ  ガラスコーティングを塗ったプロテクションフィルムを指で曲げても、ひび割れしません。
DSCF2021
DSCF2020
通常のガラスコーティングですと、数μでもここまで曲げるとひび割れしますが、ドゥレッザ  ガラスコーティングは低分子の為、膜厚が厚く、そして硬くても衝撃や湾曲などのストレスにも強い。

硬度とクラック

硬度が硬いほど良いと言われるガラスコーティング商品やサービスがありますが、ガラスコーティングは化学合成品であるため、被膜の硬さが増すほどに脆く壊れやすくなり、「クラック」と呼ばれる微細なひび割れ損傷が発生しやすくなります。

クラックは硬化の過程や使用中の物理的化学的刺激などより発生し、見た目の「クスミ・濁り」になったり、「被膜が剥がれ落ちやすくなる」ことの弊害の原因になります。

今の技術で作ることができるガラスコーティング(非晶質ガラス)は、鉛筆硬度9H程度が最高硬度となりますが、コップや窓ガラスなどの厚みのあるものと比べて、ミクロン(μm)単位の被膜では硬さゆえの脆さの影響が大きくなります。
クラック発生を回避するためには、少し粘り気を持たせる必要があり、6H~8H程度の硬度が最適であると考えます。

膜厚と硬度

膜厚はある程度厚い方が良いと思います。しかし硬度が同じ場合被膜が厚くなるほどクラックが発生しやすくなりますので、上記のような若干の粘り気のある6H~8H程度のガラスコーティングでは2~4μm前後の膜厚が、微細な傷からの保護という意味でもバランスが良いのではないかと考えます。

硬度が同じ場合は、膜厚が厚くなるほどクラックが発生しやすくなるため、硬度9H程度のガラスコーティングでは0.5μm~1μm程度の薄い膜にしないと、クラックの発生が問題になります。
このように余りにも薄い被膜では、摩耗や微細傷も塗装まで達してしまう可能性が高まります。


歴代より実現してきた優れた環境性能にさらなる磨きをかけた新型「プリウス」。「もっといいクルマづくり」の実現に向けたクルマづくりの構造改革である、Toyota New Global Architecture(TNGA)の第1号車として投入。これにより、「低燃費」の実現とともにカッコよさを際立たせる「低重心スタイル」や「走りの楽しさ・乗り心地のよさ・静かさ」といった様々な基本性能を大幅に向上。98馬力を発生する1.8L 水冷直列4気筒DOHCエンジンに、72馬力のフロントモーター、7.2馬力のリヤモーター(E‐Four)を搭載。最大熱効率40%を実現したエンジンの搭載をはじめ、モーター、トランスアクスル、パワーコントロールユニット、駆動用バッテリーといったシステム全体で小型・軽量化を実現。さらに約20%の低損失化を図り、「E」においてはJC08モード走行燃費40.8km/Lの低燃費を実現。ラインアップは、より低燃費を追求した「E」、基本装備を充実した「S」、衝突回避支援パッケージ「Toyota Safety Sense P」をはじめ先進装備を充実した「A」、「A」の装備に本革巻きのステアリングホイール・本革シートなど、上級装備を充実した「Aプレミアム」を設定。「S」、「A」、「Aプレミアム」には「ツーリングセレクション」を設定。雪道での一般的な走行における発進をアシストすることにより、安定した走りを実現するE‐Four(電気式4輪駆動方式)を開発し、プリウス初の4輪駆動として採用。さらに、歩行者検知機能付衝突回避支援型プリクラッシュセーフティ、全車速追従機能付のレーダークルーズコントロールをはじめ、4つの先進安全機能をセットにした衝突回避支援パッケージ「Toyota Safety Sense P」を「A」、「Aプレミアム」に標準装備。また、ITS専用周波数(760MHz)による路車間・車車間通信を活用した運転支援システム「ITS Connect」を設定するなど先進の安全装備を充実。さらには、バイ・ビーム(Bi‐Beam)LEDヘッドランプ、スマートエントリー&スタートシステムを全車標準装備とした。ボディカラーは、新色「エモーショナルレッド」を含む全9色を用意。

ガラスコーティングカーコーティングボディーコーティング車 コーティングガラスコーティング秋田カーフィルム車のスモークフィルムカーフィルム品川区 ご来店の多いエリア:
東京都 千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、調布市、町田市、狛江市、千葉県、埼玉県 神奈川県 川崎市、横浜市、厚木市、綾瀬市、伊勢原市、海老名市、小田原市、鎌倉市、相模原市、寒川町、座間市、逗子市、茅ヶ崎市、秦野市、葉山町、平塚市、三浦市、南足柄市、大和市、横須賀市、藤沢市、四日市、埼玉県、茨城県、千葉県

NSコーポレーション 取扱いガラスコーティング:ドゥレッザ ガラスコーティングハイモースコート、エシュロン コーティング、ECHELON Zen-Xero Dynamic、NS-ONEハイドロフィニッシュ、ECHELON 1043NANO-FIL、ECHELON new version、ニューリアルガラスコートG’ZOX コーティング

2016-10-09
トヨタ シエンタ(SIENTA)X Vパッケージ ドゥレッザ ガラスコーティング 施工

日本最高峰は世界の最高峰でもあるガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」を施工

海外のガラスコーティング剤は日本の技術に劣り、日本のガラスコーティング剤は海外に輸出してる側なので、ガラスコーティングの成分が日本の最高峰であれば世界の最高峰と言って等しいでしょう。
新石器時代から清時代に至る中国の陶磁工芸の流れと技法の艶と同じ「ドゥレッザ ガラスコーティング」
通常のガラスコーティングはガラス成分が3割以下、もしくはガラス系なのでガラスコーティング施工後も色を透通す感じになりますが本物のガラスコーティングはガラスの主成分が98%以上なので青白磁のような仕上がりになります。
dscf1640
dscf1637
dscf1641
dscf1646
dscf1638
dscf1635
dscf1639

ガラスコーティングは塗装の保護が目的!だから塗装の保護には「ドゥレッザ ガラスコーティング」

stockfoto_32017541_m-1-600x350
今現在、殆どのお客様が新車購入時に何かしらのガラスコーティング・カーコーティングを施工され、お客様の中にはガラスコーティングであれば、どれも同じ?だと思われがちですが、実は違うと言うことをドゥレッザ ガラスコーティングを通して、硬さ、膜厚(ガラスコーティングの厚さ)、艶、耐久性の4つの観点から説明できればと思います。
また、弊社、NSコーポレーションは施工の長所、短所から大手研究所の研究者とコラボレーションでドゥレッザをはじめ、ガラスコーティング剤をつくりあげております。

Glass coating hardness‐硬さ

stockfoto_12984619_s-300x200
通常、ガラスコーティングの硬さの表記は鉛筆硬度で表し、日本塗料検査協会でテストしたものが本物のガラスコーティングの硬さになり、自社で硬さのテストをしたものは当てになりません。
ディーラーのガラスコーティングは鉛筆硬度3hが平均であり、日本車の塗装の硬さは2H位あり、外国車ですと4H位あります。
ガラスコーティングの目的は塗装の保護ですので、外国車の塗装の硬さが4Hだとしますと、鉛筆硬度3Hのガラスコーティングは明らかに塗装の保護にはなりません。

ドゥレッザ ガラスコーティングは今現在の技術で最高硬度7hあり、日本車、外車の両方の塗装の保護に対応するには鉛筆硬度5h以上必要である基準満たしたガラスコーティング剤になります。

ガラスコーティング硬さの補足

スプレー工法のガラスコーティング
2016-09-14_1809
スプレー工法はエンドユーザー様から見ると優れた工法にみえますが、ガラス成分の高いガラスコーティング剤をスプレーガンのカップに入れると溶剤が強すぎて施工ができませんが、ガラス成分の弱いものであればスプレーガンでも施工は可能です。
上記から申し上げるとスプレー工法でのガラスコーティングの鉛筆硬度は2H程度ですので、あまり塗装の保護にはなりません。

9Hガラスコーティング
2016-09-14_1820
例として、メガネのレンズは7hでアイフォン(携帯電話)の表面は9h?なのでしょうか。
この両者を道路などに落とした場合メガネは割れませんが、アイフォンは表面レンズがバキバキに割れ、よく割れたアイフォンをそのまま使用してるのをよく目にします。
なぜ、9hのほうが硬いのに割れるのか?
今現在の技術で劣化しない9hがでればノーベル賞ものだからです。
メガネが割れないのはある程度柔軟性を持たせた7hなので劣化しないのでしょう。

ドゥレッザ  ガラスコーティングを塗ったプロテクションフィルムを指で曲げても、ひび割れしません。
ドゥレッザはメガネの湾曲の技術をもとにしてるので、劣化やひび割れはせずに車の塗装の湾曲にも対応しております。
DSCF2021
DSCF2020
通常のガラスコーティングですと、数μでもここまで曲げるとひび割れしますが、ドゥレッザ  ガラスコーティングは低分子の為、膜厚が厚く、そして硬くても衝撃や湾曲などのストレスにも強い。

Thickness‐コーティング剤膜厚

弊社、NSコーポレーションでは様々なガラスコーティング剤を扱っており、ガラスコーティング剤の硬さも大事ですが、色々な自動車を拝見させて頂いて、ガラスコーティングの厚さ(膜厚)も大事な視点だと感じております。
通常のガラスコーティングの膜厚は0,1ミクロン~0,3ミクロン位になり、エンドユーザー様からしますとミクロンって?なると思います。セロテープの厚さが50ミクロン位あり、車の塗装が平均130ミクロンになります。
過去の経験からディーラーやガソリンスタンドなどや他店舗に多く見られるペルヒドロポリシラザンやオルガノポリシロキサンは膜厚が0,3ミクロン以下であり、弊社でもこのような成分で鉛筆硬度が6Hでも特に車の塗装色が黒系色ですと傷が入りやすいことが再施工の持ち込みで確認ができました。
このような経験から硬さプラス最低でも膜厚が1ミクロン以上なければ、どんなに硬さがあっても塗装の保護にはならず、ドゥレッザ  ガラスコーティングであれば1ミクロン以上の膜厚が可能となります。

ドゥレッザ ガラスコーティングは単一成分98%の高密度ガラスコーティングです。限りなく無機質に近いコーティング剤ですが2%のアルコキシドを混合する事により3~4ミクロンの甲膜厚を実現しました。

下記の画像はガラスコーティングを硬化させたものになります。
2016-06-19_1748
まずは硬さの違いもありますが、ガラスコーティングの厚さが全く違います。
上記画像の左側は通常のディーラーやガソリンスタンドなどのガラスコーティングの成分であり、右側の画像はドゥレッザ ガラスコーティングになります。
通常のガラスコーティングは硬化させても「でんぷん」の粉のようにしかなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは本物のガラスなので上記右側のようにガラスになります。
ガラスコーティングは塗装の保護なので、上記のようなガラスにならないと塗装の保護にはなりません。
もちろん成分の違いと膜厚の違いから輝きも違います。

ガラスコーティング膜厚の補足

他社のガラスコーティングの中には光沢を出したい、膜厚を上げたいなどの観点から2層、3層、6層などのガラスコーティングを施工しておりますが、この多層化による弊害として間違いなく言えることは、塗り重ねるほど層間の界面が増えることによって、コーティング層間の密着部に「剥離リスク」を抱えた箇所がどんどん増えていきますので、コーティングが剥がれる確率が高まるというなのことです。
ガラスコーティングにも層ができることにより土砂崩れと同じ現象が起こります。
弊社は研究所のアドバイスから2層、3層にしなくても膜厚アップの方法を習得しております。
私たちガラスコーティングは単純な考えから何層にもすれば、光沢アップや膜厚アップができると思ってしまいますが、研究員からすると、そんな単純なものではないということです。
「餅は餅屋」と言うことです。

Glass coating glosss‐艶

通常のガラスコーティングはガラス成分が3割以下、もしくはガラス系なのでガラスコーティング施工後も色を透通す感じになりますが本物のガラスコーティングはガラスの主成分が98%以上なので青白磁のような仕上がりになります。
数値で表すと鏡面光沢度はガラスコーティング未施工の塗装ですと65、既存のガラスコーティングで75~83、ドゥレッザ ガラスコーティングは105を達成しました。

新石器時代から清時代に至る中国の陶磁工芸の流れと技法の艶と同じ「ドゥレッザ ガラスコーティング」
通常のガラスコーティングはガラス成分が3割以下、もしくはガラス系なのでガラスコーティング施工後も色を透通す感じになりますが本物のガラスコーティングはガラスの主成分が98%以上なので青白磁のような仕上がりになります。
DSCF7837 2016-07-16_1519
ドゥレッザ ガラスコーティングは輝きが違います。施工例
2015-12-06_1310-600x326

Glass coating durability‐耐久性

stockfoto_68109070_s-300x168
よくお客様には耐久年数はどれぐらい?保証は何年と聞かれることがありますが、環境状況の違いやお客様の普段の保管状況により耐久年数は異なることから、この回答にはお答えできません。
ディーラーのガラスコーティングの殆どは5年保証、5年耐久と謳われてますが、正直に申し上げますとでディーラーのガラスコーティングはドゥレッザ ガラスコーティングの硬さの半分以下、膜厚は10分の1以下です。
弊社でも以前、類似の商品を取り扱ったことがありますが、白系色ですと8か月間位、黒系色ですと6か月間位であり、とても5年耐久とは申し上げることはできません。
特に過去にディーラーなどで黒系色でガラスコーティングをされたお客様なら、この意味がわかると思います。
また、車両保険に加入していて、ご自分で車をぶつけてしまったり、相手方にぶつけられた場合はガラスコーティングも車の一部として保険金がおります。
それには一年毎にメンテナンスをおこなった車に関してのみ対象になりますので、保険の関係上5年保証はあり得ないとことになります。
お客様に知っていただきたいのは商品を販売する際には営業トークと技術的トークがあることをご承知して頂き、ガラスコーティングを選んで頂ければと思います。

ドゥレッザ ガラスコーティング撥水系,親水系の施工が可能

撥水系,親水系はあまり深く考えずに塗装色が白系色ですと撥水、黒系色ですと親水が良いかと思います。
※撥水型ガラスコーティングの長所と短所
o0800060012680553391

長所:親水、滑水、疎水よりも撥水は硬さがあり、擦りキズが非常に少なく、耐スクラッチ性に優れている。
塗装色そのままの透明感を出してくれる。

短所:撥水角が大きいので、ウォータースポットやイオンデポジットになりやすい。
洗車嫌いの方には向いていません。

向いている塗装色:白やシルバー系

向いていない塗装色:黒や濃紺者

※親水型ガラスコーティングの長所と短所

20120623120114df0

長所:汚れが付いても目立ちにくく、洗車をあまりしなくても「なんとなくキレイ」といった状態を保てる。
水玉にならないので、イオンデポジットやウォータースポットになりにくい。

短所:汚れが蓄積されやすい。
黒い塗装色の車だと、さほど問題はないが、白系色の車だと黄ばんでくる。

向いている塗装色:黒や濃紺者

向いていない塗装色:白やシルバー系


トヨタハイエースは1967年の誕生以来、日本をはじめアジア、中近東、オセアニア、アフリカ、中南米など世界の国々で使用され、高い信頼性と広い室内・優れた使用性が評価されてきた伝統的ワンボックスカー。乗用ユースの「ハイエースワゴン」は大型化され、全幅1880mmの3ナンバーワイドボディ(10人乗り)のみ、後席ドアは助手席側スライドドアをもつ。ラインアップは、全長4840mmのロングボディに「DX」と「GL」、全長5380mmのスーパーロングボディに「グランドキャビン」(ハイルーフ)を設定。2700cc直列4気筒DOHC VVT-iガソリンエンジン+インパネに配置したシフトゲート式4速ATのみが組み合わされ、それぞれビスカスカップリングを採用したセンターデフ方式のフルタイム4WDシステムも設定。ハイエースはその他、5ナンバーサイズや両側スライドドア、2Lガソリン/3L直噴ディーゼルターボエンジンも搭載した「ハイエースバン」や、15人乗りの「ハイエースコミューター」を用意。今回、車両の安定性を確保するVSC&TRCや急な坂道での発進時に車両のずり落ちを一定時間抑えるヒルスタートアシストコントロール、急ブレーキ時にハザードランプを点滅させ後続車に注意を促す緊急ブレーキシグナルをハイエースのワゴンとコミューターに標準装備するなど、より安全性に配慮した。また、アクセサリーソケット(DC12V・120W)を標準装備した。

ガラスコーティングカーコーティングボディーコーティング車 コーティングガラスコーティング東京カーフィルム車のスモークフィルムカーフィルム品川区 ご来店の多いエリア:
東京都 千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、調布市、町田市、狛江市、千葉県、埼玉県 神奈川県 川崎市、横浜市、厚木市、綾瀬市、伊勢原市、海老名市、小田原市、鎌倉市、相模原市、寒川町、座間市、逗子市、茅ヶ崎市、秦野市、葉山町、平塚市、三浦市、南足柄市、大和市、横須賀市、藤沢市、四日市、埼玉県、茨城県、千葉県

NSコーポレーション 取扱いガラスコーティング:ドゥレッザ ガラスコーティングハイモースコート、エシュロン コーティング、ECHELON Zen-Xero Dynamic、NS-ONEハイドロフィニッシュ、ECHELON 1043NANO-FIL、ECHELON new version、ニューリアルガラスコートG’ZOX コーティング

2016-10-03
トヨタ ハイエースワゴン(HIACE_WAGON)GL ドゥレッザ ガラスコーティング 施工

日本最高峰は世界の最高峰でもあるガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」を施工

海外のガラスコーティング剤は日本の技術に劣り、日本のガラスコーティング剤は海外に輸出してる側なので、ガラスコーティングの成分が日本の最高峰であれば世界の最高峰と言って等しいでしょう。
新石器時代から清時代に至る中国の陶磁工芸の流れと技法の艶と同じ「ドゥレッザ ガラスコーティング」
通常のガラスコーティングはガラス成分が3割以下、もしくはガラス系なのでガラスコーティング施工後も色を透通す感じになりますが本物のガラスコーティングはガラスの主成分が98%以上なので青白磁のような仕上がりになります。

今回はお車の塗装色が濃紺色ですので、ウォータースポットの軽減を考慮して、水がダラッと流れる親水系にしました。
dscf1598
dscf1606
dscf1597
dscf1596
dscf1594
dscf1593
dscf1602
dscf1600

ガラスコーティングは塗装の保護が目的!だから塗装の保護には「ドゥレッザ ガラスコーティング」

stockfoto_32017541_m-1-600x350
今現在、殆どのお客様が新車購入時に何かしらのガラスコーティング・カーコーティングを施工され、お客様の中にはガラスコーティングであれば、どれも同じ?だと思われがちですが、実は違うと言うことをドゥレッザ ガラスコーティングを通して、硬さ、膜厚(ガラスコーティングの厚さ)、艶、耐久性の4つの観点から説明できればと思います。
また、弊社、NSコーポレーションは施工の長所、短所から大手研究所の研究者とコラボレーションでドゥレッザをはじめ、ガラスコーティング剤をつくりあげております。

Glass coating hardness‐硬さ

stockfoto_12984619_s-300x200
通常、ガラスコーティングの硬さの表記は鉛筆硬度で表し、日本塗料検査協会でテストしたものが本物のガラスコーティングの硬さになり、自社で硬さのテストをしたものは当てになりません。
ディーラーのガラスコーティングは鉛筆硬度3hが平均であり、日本車の塗装の硬さは2H位あり、外国車ですと4H位あります。
ガラスコーティングの目的は塗装の保護ですので、外国車の塗装の硬さが4Hだとしますと、鉛筆硬度3Hのガラスコーティングは明らかに塗装の保護にはなりません。

ドゥレッザ ガラスコーティングは今現在の技術で最高硬度7hあり、日本車、外車の両方の塗装の保護に対応するには鉛筆硬度5h以上必要である基準満たしたガラスコーティング剤になります。

ガラスコーティング硬さの補足

スプレー工法のガラスコーティング
2016-09-14_1809
スプレー工法はエンドユーザー様から見ると優れた工法にみえますが、ガラス成分の高いガラスコーティング剤をスプレーガンのカップに入れると溶剤が強すぎて施工ができませんが、ガラス成分の弱いものであればスプレーガンでも施工は可能です。
上記から申し上げるとスプレー工法でのガラスコーティングの鉛筆硬度は2H程度ですので、あまり塗装の保護にはなりません。

9Hガラスコーティング
2016-09-14_1820
例として、メガネのレンズは7hでアイフォン(携帯電話)の表面は9h?なのでしょうか。
この両者を道路などに落とした場合メガネは割れませんが、アイフォンは表面レンズがバキバキに割れ、よく割れたアイフォンをそのまま使用してるのをよく目にします。
なぜ、9hのほうが硬いのに割れるのか?
今現在の技術で劣化しない9hがでればノーベル賞ものだからです。
メガネが割れないのはある程度柔軟性を持たせた7hなので劣化しないのでしょう。

ドゥレッザ  ガラスコーティングを塗ったプロテクションフィルムを指で曲げても、ひび割れしません。
ドゥレッザはメガネの湾曲の技術をもとにしてるので、劣化やひび割れはせずに車の塗装の湾曲にも対応しております。
DSCF2021
DSCF2020
通常のガラスコーティングですと、数μでもここまで曲げるとひび割れしますが、ドゥレッザ  ガラスコーティングは低分子の為、膜厚が厚く、そして硬くても衝撃や湾曲などのストレスにも強い。

Thickness‐コーティング剤膜厚

弊社、NSコーポレーションでは様々なガラスコーティング剤を扱っており、ガラスコーティング剤の硬さも大事ですが、色々な自動車を拝見させて頂いて、ガラスコーティングの厚さ(膜厚)も大事な視点だと感じております。
通常のガラスコーティングの膜厚は0,1ミクロン~0,3ミクロン位になり、エンドユーザー様からしますとミクロンって?なると思います。セロテープの厚さが50ミクロン位あり、車の塗装が平均130ミクロンになります。
過去の経験からディーラーやガソリンスタンドなどや他店舗に多く見られるペルヒドロポリシラザンやオルガノポリシロキサンは膜厚が0,3ミクロン以下であり、弊社でもこのような成分で鉛筆硬度が6Hでも特に車の塗装色が黒系色ですと傷が入りやすいことが再施工の持ち込みで確認ができました。
このような経験から硬さプラス最低でも膜厚が1ミクロン以上なければ、どんなに硬さがあっても塗装の保護にはならず、ドゥレッザ  ガラスコーティングであれば1ミクロン以上の膜厚が可能となります。

ドゥレッザ ガラスコーティングは単一成分98%の高密度ガラスコーティングです。限りなく無機質に近いコーティング剤ですが2%のアルコキシドを混合する事により3~4ミクロンの甲膜厚を実現しました。

下記の画像はガラスコーティングを硬化させたものになります。
2016-06-19_1748
まずは硬さの違いもありますが、ガラスコーティングの厚さが全く違います。
上記画像の左側は通常のディーラーやガソリンスタンドなどのガラスコーティングの成分であり、右側の画像はドゥレッザ ガラスコーティングになります。
通常のガラスコーティングは硬化させても「でんぷん」の粉のようにしかなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは本物のガラスなので上記右側のようにガラスになります。
ガラスコーティングは塗装の保護なので、上記のようなガラスにならないと塗装の保護にはなりません。
もちろん成分の違いと膜厚の違いから輝きも違います。

ガラスコーティング膜厚の補足

他社のガラスコーティングの中には光沢を出したい、膜厚を上げたいなどの観点から2層、3層、6層などのガラスコーティングを施工しておりますが、この多層化による弊害として間違いなく言えることは、塗り重ねるほど層間の界面が増えることによって、コーティング層間の密着部に「剥離リスク」を抱えた箇所がどんどん増えていきますので、コーティングが剥がれる確率が高まるというなのことです。
ガラスコーティングにも層ができることにより土砂崩れと同じ現象が起こります。
弊社は研究所のアドバイスから2層、3層にしなくても膜厚アップの方法を習得しております。
私たちガラスコーティングは単純な考えから何層にもすれば、光沢アップや膜厚アップができると思ってしまいますが、研究員からすると、そんな単純なものではないということです。
「餅は餅屋」と言うことです。

Glass coating glosss‐艶

通常のガラスコーティングはガラス成分が3割以下、もしくはガラス系なのでガラスコーティング施工後も色を透通す感じになりますが本物のガラスコーティングはガラスの主成分が98%以上なので青白磁のような仕上がりになります。
数値で表すと鏡面光沢度はガラスコーティング未施工の塗装ですと65、既存のガラスコーティングで75~83、ドゥレッザ ガラスコーティングは105を達成しました。

新石器時代から清時代に至る中国の陶磁工芸の流れと技法の艶と同じ「ドゥレッザ ガラスコーティング」
通常のガラスコーティングはガラス成分が3割以下、もしくはガラス系なのでガラスコーティング施工後も色を透通す感じになりますが本物のガラスコーティングはガラスの主成分が98%以上なので青白磁のような仕上がりになります。
DSCF7837 2016-07-16_1519
ドゥレッザ ガラスコーティングは輝きが違います。施工例
2015-12-06_1310-600x326

Glass coating durability‐耐久性

stockfoto_68109070_s-300x168
よくお客様には耐久年数はどれぐらい?保証は何年と聞かれることがありますが、環境状況の違いやお客様の普段の保管状況により耐久年数は異なることから、この回答にはお答えできません。
ディーラーのガラスコーティングの殆どは5年保証、5年耐久と謳われてますが、正直に申し上げますとでディーラーのガラスコーティングはドゥレッザ ガラスコーティングの硬さの半分以下、膜厚は10分の1以下です。
弊社でも以前、類似の商品を取り扱ったことがありますが、白系色ですと8か月間位、黒系色ですと6か月間位であり、とても5年耐久とは申し上げることはできません。
特に過去にディーラーなどで黒系色でガラスコーティングをされたお客様なら、この意味がわかると思います。
また、車両保険に加入していて、ご自分で車をぶつけてしまったり、相手方にぶつけられた場合はガラスコーティングも車の一部として保険金がおります。
それには一年毎にメンテナンスをおこなった車に関してのみ対象になりますので、保険の関係上5年保証はあり得ないとことになります。
お客様に知っていただきたいのは商品を販売する際には営業トークと技術的トークがあることをご承知して頂き、ガラスコーティングを選んで頂ければと思います。

ドゥレッザ ガラスコーティング撥水系,親水系の施工が可能

撥水系,親水系はあまり深く考えずに塗装色が白系色ですと撥水、黒系色ですと親水が良いかと思います。
※撥水型ガラスコーティングの長所と短所
o0800060012680553391

長所:親水、滑水、疎水よりも撥水は硬さがあり、擦りキズが非常に少なく、耐スクラッチ性に優れている。
塗装色そのままの透明感を出してくれる。

短所:撥水角が大きいので、ウォータースポットやイオンデポジットになりやすい。
洗車嫌いの方には向いていません。

向いている塗装色:白やシルバー系

向いていない塗装色:黒や濃紺者

※親水型ガラスコーティングの長所と短所

20120623120114df0

長所:汚れが付いても目立ちにくく、洗車をあまりしなくても「なんとなくキレイ」といった状態を保てる。
水玉にならないので、イオンデポジットやウォータースポットになりにくい。

短所:汚れが蓄積されやすい。
黒い塗装色の車だと、さほど問題はないが、白系色の車だと黄ばんでくる。

向いている塗装色:黒や濃紺者

向いていない塗装色:白やシルバー系


トヨタハイエースは1967年の誕生以来、日本をはじめアジア、中近東、オセアニア、アフリカ、中南米など世界の国々で使用され、高い信頼性と広い室内・優れた使用性が評価されてきた伝統的ワンボックスカー。乗用ユースの「ハイエースワゴン」は大型化され、全幅1880mmの3ナンバーワイドボディ(10人乗り)のみ、後席ドアは助手席側スライドドアをもつ。ラインアップは、全長4840mmのロングボディに「DX」と「GL」、全長5380mmのスーパーロングボディに「グランドキャビン」(ハイルーフ)を設定。2700cc直列4気筒DOHC VVT-iガソリンエンジン+インパネに配置したシフトゲート式4速ATのみが組み合わされ、それぞれビスカスカップリングを採用したセンターデフ方式のフルタイム4WDシステムも設定。ハイエースはその他、5ナンバーサイズや両側スライドドア、2Lガソリン/3L直噴ディーゼルターボエンジンも搭載した「ハイエースバン」や、15人乗りの「ハイエースコミューター」を用意。今回、車両の安定性を確保するVSC&TRCや急な坂道での発進時に車両のずり落ちを一定時間抑えるヒルスタートアシストコントロール、急ブレーキ時にハザードランプを点滅させ後続車に注意を促す緊急ブレーキシグナルをハイエースのワゴンとコミューターに標準装備するなど、より安全性に配慮した。また、アクセサリーソケット(DC12V・120W)を標準装備した。

ガラスコーティングカーコーティングボディーコーティング車 コーティングガラスコーティング東京カーフィルム車のスモークフィルムカーフィルム品川区 ご来店の多いエリア:
東京都 千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、調布市、町田市、狛江市、千葉県、埼玉県 神奈川県 川崎市、横浜市、厚木市、綾瀬市、伊勢原市、海老名市、小田原市、鎌倉市、相模原市、寒川町、座間市、逗子市、茅ヶ崎市、秦野市、葉山町、平塚市、三浦市、南足柄市、大和市、横須賀市、藤沢市、四日市、埼玉県、茨城県、千葉県

NSコーポレーション 取扱いガラスコーティング:ドゥレッザ ガラスコーティングハイモースコート、エシュロン コーティング、ECHELON Zen-Xero Dynamic、NS-ONEハイドロフィニッシュ、ECHELON 1043NANO-FIL、ECHELON new version、ニューリアルガラスコートG’ZOX コーティング

 

2016-09-25
マツダ アクセラスポーツ(AXELA_SPORT) ドゥレッザ ガラスコーティング親水タイプ 施工

日本最高峰は世界の最高峰でもあるガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」を施工

海外のガラスコーティング剤は日本の技術に劣り、日本のガラスコーティング剤は海外に輸出してる側なので、ガラスコーティングの成分が日本の最高峰であれば世界の最高峰と言って等しいでしょう。
新石器時代から清時代に至る中国の陶磁工芸の流れと技法の艶と同じ「ドゥレッザ ガラスコーティング」
通常のガラスコーティングはガラス成分が3割以下、もしくはガラス系なのでガラスコーティング施工後も色を透通す感じになりますが本物のガラスコーティングはガラスの主成分が98%以上なので青白磁のような仕上がりになります。

今回はお車の塗装色が濃紺色ですので、ウォータースポットの軽減を考慮して、水がダラッと流れる親水系にしました。
dscf1449
dscf1459
dscf1452
dscf1453
dscf1456
dscf1448
dscf1454
dscf1442

ガラスコーティングは塗装の保護が目的!だから塗装の保護には「ドゥレッザ ガラスコーティング」

stockfoto_32017541_m-1-600x350
今現在、殆どのお客様が新車購入時に何かしらのガラスコーティング・カーコーティングを施工され、お客様の中にはガラスコーティングであれば、どれも同じ?だと思われがちですが、実は違うと言うことをドゥレッザ ガラスコーティングを通して、硬さ、膜厚(ガラスコーティングの厚さ)、艶、耐久性の4つの観点から説明できればと思います。
また、弊社、NSコーポレーションは施工の長所、短所から大手研究所の研究者とコラボレーションでドゥレッザをはじめ、ガラスコーティング剤をつくりあげております。

Glass coating hardness‐硬さ

stockfoto_12984619_s-300x200
通常、ガラスコーティングの硬さの表記は鉛筆硬度で表し、日本塗料検査協会でテストしたものが本物のガラスコーティングの硬さになり、自社で硬さのテストをしたものは当てになりません。
ディーラーのガラスコーティングは鉛筆硬度3hが平均であり、日本車の塗装の硬さは2H位あり、外国車ですと4H位あります。
ガラスコーティングの目的は塗装の保護ですので、外国車の塗装の硬さが4Hだとしますと、鉛筆硬度3Hのガラスコーティングは明らかに塗装の保護にはなりません。

ドゥレッザ ガラスコーティングは今現在の技術で最高硬度7hあり、日本車、外車の両方の塗装の保護に対応するには鉛筆硬度5h以上必要である基準満たしたガラスコーティング剤になります。

ガラスコーティング硬さの補足

スプレー工法のガラスコーティング
2016-09-14_1809
スプレー工法はエンドユーザー様から見ると優れた工法にみえますが、ガラス成分の高いガラスコーティング剤をスプレーガンのカップに入れると溶剤が強すぎて施工ができませんが、ガラス成分の弱いものであればスプレーガンでも施工は可能です。
上記から申し上げるとスプレー工法でのガラスコーティングの鉛筆硬度は2H程度ですので、あまり塗装の保護にはなりません。

9Hガラスコーティング
2016-09-14_1820
例として、メガネのレンズは7hでアイフォン(携帯電話)の表面は9h?なのでしょうか。
この両者を道路などに落とした場合メガネは割れませんが、アイフォンは表面レンズがバキバキに割れ、よく割れたアイフォンをそのまま使用してるのをよく目にします。
なぜ、9hのほうが硬いのに割れるのか?
今現在の技術で劣化しない9hがでればノーベル賞ものだからです。
メガネが割れないのはある程度柔軟性を持たせた7hなので劣化しないのでしょう。

ドゥレッザ  ガラスコーティングを塗ったプロテクションフィルムを指で曲げても、ひび割れしません。
ドゥレッザはメガネの湾曲の技術をもとにしてるので、劣化やひび割れはせずに車の塗装の湾曲にも対応しております。
DSCF2021
DSCF2020
通常のガラスコーティングですと、数μでもここまで曲げるとひび割れしますが、ドゥレッザ  ガラスコーティングは低分子の為、膜厚が厚く、そして硬くても衝撃や湾曲などのストレスにも強い。

Thickness‐コーティング剤膜厚

弊社、NSコーポレーションでは様々なガラスコーティング剤を扱っており、ガラスコーティング剤の硬さも大事ですが、色々な自動車を拝見させて頂いて、ガラスコーティングの厚さ(膜厚)も大事な視点だと感じております。
通常のガラスコーティングの膜厚は0,1ミクロン~0,3ミクロン位になり、エンドユーザー様からしますとミクロンって?なると思います。セロテープの厚さが50ミクロン位あり、車の塗装が平均130ミクロンになります。
過去の経験からディーラーやガソリンスタンドなどや他店舗に多く見られるペルヒドロポリシラザンやオルガノポリシロキサンは膜厚が0,3ミクロン以下であり、弊社でもこのような成分で鉛筆硬度が6Hでも特に車の塗装色が黒系色ですと傷が入りやすいことが再施工の持ち込みで確認ができました。
このような経験から硬さプラス最低でも膜厚が1ミクロン以上なければ、どんなに硬さがあっても塗装の保護にはならず、ドゥレッザ  ガラスコーティングであれば1ミクロン以上の膜厚が可能となります。

ドゥレッザ ガラスコーティングは単一成分98%の高密度ガラスコーティングです。限りなく無機質に近いコーティング剤ですが2%のアルコキシドを混合する事により3~4ミクロンの甲膜厚を実現しました。

下記の画像はガラスコーティングを硬化させたものになります。
2016-06-19_1748
まずは硬さの違いもありますが、ガラスコーティングの厚さが全く違います。
上記画像の左側は通常のディーラーやガソリンスタンドなどのガラスコーティングの成分であり、右側の画像はドゥレッザ ガラスコーティングになります。
通常のガラスコーティングは硬化させても「でんぷん」の粉のようにしかなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは本物のガラスなので上記右側のようにガラスになります。
ガラスコーティングは塗装の保護なので、上記のようなガラスにならないと塗装の保護にはなりません。
もちろん成分の違いと膜厚の違いから輝きも違います。

ガラスコーティング膜厚の補足

他社のガラスコーティングの中には光沢を出したい、膜厚を上げたいなどの観点から2層、3層、6層などのガラスコーティングを施工しておりますが、この多層化による弊害として間違いなく言えることは、塗り重ねるほど層間の界面が増えることによって、コーティング層間の密着部に「剥離リスク」を抱えた箇所がどんどん増えていきますので、コーティングが剥がれる確率が高まるというなのことです。
ガラスコーティングにも層ができることにより土砂崩れと同じ現象が起こります。
弊社は研究所のアドバイスから2層、3層にしなくても膜厚アップの方法を習得しております。
私たちガラスコーティングは単純な考えから何層にもすれば、光沢アップや膜厚アップができると思ってしまいますが、研究員からすると、そんな単純なものではないということです。
「餅は餅屋」と言うことです。

Glass coating glosss‐艶

通常のガラスコーティングはガラス成分が3割以下、もしくはガラス系なのでガラスコーティング施工後も色を透通す感じになりますが本物のガラスコーティングはガラスの主成分が98%以上なので青白磁のような仕上がりになります。
数値で表すと鏡面光沢度はガラスコーティング未施工の塗装ですと65、既存のガラスコーティングで75~83、ドゥレッザ ガラスコーティングは105を達成しました。

新石器時代から清時代に至る中国の陶磁工芸の流れと技法の艶と同じ「ドゥレッザ ガラスコーティング」
通常のガラスコーティングはガラス成分が3割以下、もしくはガラス系なのでガラスコーティング施工後も色を透通す感じになりますが本物のガラスコーティングはガラスの主成分が98%以上なので青白磁のような仕上がりになります。
DSCF7837 2016-07-16_1519
ドゥレッザ ガラスコーティングは輝きが違います。施工例
2015-12-06_1310-600x326

Glass coating durability‐耐久性

stockfoto_68109070_s-300x168
よくお客様には耐久年数はどれぐらい?保証は何年と聞かれることがありますが、環境状況の違いやお客様の普段の保管状況により耐久年数は異なることから、この回答にはお答えできません。
ディーラーのガラスコーティングの殆どは5年保証、5年耐久と謳われてますが、正直に申し上げますとでディーラーのガラスコーティングはドゥレッザ ガラスコーティングの硬さの半分以下、膜厚は10分の1以下です。
弊社でも以前、類似の商品を取り扱ったことがありますが、白系色ですと8か月間位、黒系色ですと6か月間位であり、とても5年耐久とは申し上げることはできません。
特に過去にディーラーなどで黒系色でガラスコーティングをされたお客様なら、この意味がわかると思います。
また、車両保険に加入していて、ご自分で車をぶつけてしまったり、相手方にぶつけられた場合はガラスコーティングも車の一部として保険金がおります。
それには一年毎にメンテナンスをおこなった車に関してのみ対象になりますので、保険の関係上5年保証はあり得ないとことになります。
お客様に知っていただきたいのは商品を販売する際には営業トークと技術的トークがあることをご承知して頂き、ガラスコーティングを選んで頂ければと思います。

ドゥレッザ ガラスコーティング撥水系,親水系の施工が可能

撥水系,親水系はあまり深く考えずに塗装色が白系色ですと撥水、黒系色ですと親水が良いかと思います。
※撥水型ガラスコーティングの長所と短所
o0800060012680553391

長所:親水、滑水、疎水よりも撥水は硬さがあり、擦りキズが非常に少なく、耐スクラッチ性に優れている。
塗装色そのままの透明感を出してくれる。

短所:撥水角が大きいので、ウォータースポットやイオンデポジットになりやすい。
洗車嫌いの方には向いていません。

向いている塗装色:白やシルバー系

向いていない塗装色:黒や濃紺者

※親水型ガラスコーティングの長所と短所

20120623120114df0

長所:汚れが付いても目立ちにくく、洗車をあまりしなくても「なんとなくキレイ」といった状態を保てる。
水玉にならないので、イオンデポジットやウォータースポットになりにくい。

短所:汚れが蓄積されやすい。
黒い塗装色の車だと、さほど問題はないが、白系色の車だと黄ばんでくる。

向いている塗装色:黒や濃紺者

向いていない塗装色:白やシルバー系


スポーツコンパクトの3代目マツダアクセラシリーズ。バリエーションには、5ドアハッチバック「アクセラスポーツ」、4ドアセダン「アクセラ」、チューニングスポーツ「マツダスピードアクセラ」、ハイブリッドモデル「アクセラハイブリッド」を用意。「SKYACTIV技術」の他、先進安全技術「i‐ACTIVSENSE(アイ・アクティブセンス)」を採用。「アクセラスポーツ」のラインアップは、SKYACTIV‐G 1.5搭載の「15C」、「15S」を設定。トランスミッションには、SKYACTIV‐DRIVE(6AT)と、SKYACTIV‐MT(6MT)を組み合わせる。今回、SKYACTIV‐G 1.5搭載の「15S プロアクティブ」、クリーンディーゼルエンジンSKYACTIV‐D 1.5搭載の「15XD」、「15XD プロアクティブ」、「15XD Lパッケージ」、SKYACTIV‐D 2.2搭載の「22XD プロアクティブ」、「22XD Lパッケージ」を設定。また、大幅改良を行った。エンジン、トランスミッション、ボディ、シャシーなどのSKYACTIV技術群を統合的に制御することで、「人馬一体」の走行性能を高める新世代車両運動制御技術「SKYACTIV‐VEHICLE DYNAMICS(スカイアクティブ ビークル ダイナミクス)」の第一弾「G‐Vectoring Control(G‐ベクタリング コントロール)」や、クリーンディーゼルエンジン「SKYACTIV‐D」のノック音自体を抑制し心地よいエンジンサウンドを追求した「ナチュラル・サウンド・周波数コントロール」などを初採用。エクステリアは、クルマとしての骨格を重視し、水平基調の造形で左右への広がり感と前後方向の軸の強さを追求。ワイド&ローなスタンスを際立たせ、大人の落ち着きを感じさせる精悍かつ品格のあるプレゼンスを実現。インテリアは、ひとつひとつ細かな質感アップを積み重ね、スポーティでありながら落ち着きと品格のあるインテリアを表現。安全面では、ブレーキ自動制御で衝突被害を軽減する「アドバンスト スマート・シティ・ブレーキ・サポート(「15C」以外に標準装備)」を採用。

ガラスコーティングカーコーティングボディーコーティング車 コーティングガラスコーティング東京カーフィルム車のスモークフィルムカーフィルム品川区 ご来店の多いエリア:
東京都 千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、調布市、町田市、狛江市、千葉県、埼玉県 神奈川県 川崎市、横浜市、厚木市、綾瀬市、伊勢原市、海老名市、小田原市、鎌倉市、相模原市、寒川町、座間市、逗子市、茅ヶ崎市、秦野市、葉山町、平塚市、三浦市、南足柄市、大和市、横須賀市、藤沢市、四日市、埼玉県、茨城県、千葉県

NSコーポレーション 取扱いガラスコーティング:ドゥレッザ ガラスコーティングハイモースコート、エシュロン コーティング、ECHELON Zen-Xero Dynamic、NS-ONEハイドロフィニッシュ、ECHELON 1043NANO-FIL、ECHELON new version、ニューリアルガラスコートG’ZOX コーティング

 

2016-09-25
トヨタ マークX(MARK_X)250G Sパッケージ G’s 「NS‐ONE」メンテナンス

トヨタ マークX(MARK_X)250G Sパッケージ G’s 「NS‐ONE」メンテナンス

今回は1年メンテナンスで御来訪して頂き4回目?の1年メンテナンスではありますが、ほぼ新車の状態と変わらずでした。
1年に一回、メンテナンスを受けなければならない理由として、車両保険に入られていて車を自分でぶつけてしまったり、相手方に車をぶつけられた場合はガラスコーティングも車の一部として見られますので保険の対象になります。
但し、保険会社の規定で1年に一回メンテナンスを受けていることが対象になります。
弊社、NSコーポレーションの場合は再施工ではない限り、1年メンテナンスは無料になります。
更にドゥレッザガラスコーティングは「NS‐ONE」よりも耐久性はありますので、ドゥレッザガラスコーティングもよろしくお願いします。
dscf1404
dscf1410
dscf1406

ガラスコーティングは塗装の保護が目的!だから塗装の保護には「ドゥレッザ ガラスコーティング」

stockfoto_32017541_m-1-600x350
今現在、殆どのお客様が新車購入時に何かしらのガラスコーティング・カーコーティングを施工され、お客様の中にはガラスコーティングであれば、どれも同じ?だと思われがちですが、実は違うと言うことをドゥレッザ ガラスコーティングを通して、硬さ、膜厚(ガラスコーティングの厚さ)、艶、耐久性の4つの観点から説明できればと思います。
また、弊社、NSコーポレーションは施工の長所、短所から大手研究所の研究者とコラボレーションでドゥレッザをはじめ、ガラスコーティング剤をつくりあげております。

Glass coating hardness‐硬さ

stockfoto_12984619_s-300x200
通常、ガラスコーティングの硬さの表記は鉛筆硬度で表し、日本塗料検査協会でテストしたものが本物のガラスコーティングの硬さになり、自社で硬さのテストをしたものは当てになりません。
ディーラーのガラスコーティングは鉛筆硬度3hが平均であり、日本車の塗装の硬さは2H位あり、外国車ですと4H位あります。
ガラスコーティングの目的は塗装の保護ですので、外国車の塗装の硬さが4Hだとしますと、鉛筆硬度3Hのガラスコーティングは明らかに塗装の保護にはなりません。

ドゥレッザ ガラスコーティングは今現在の技術で最高硬度7hあり、日本車、外車の両方の塗装の保護に対応するには鉛筆硬度5h以上必要である基準満たしたガラスコーティング剤になります。

ガラスコーティング硬さの補足

スプレー工法のガラスコーティング
2016-09-14_1809
スプレー工法はエンドユーザー様から見ると優れた工法にみえますが、ガラス成分の高いガラスコーティング剤をスプレーガンのカップに入れると溶剤が強すぎて施工ができませんが、ガラス成分の弱いものであればスプレーガンでも施工は可能です。
上記から申し上げるとスプレー工法でのガラスコーティングの鉛筆硬度は2H程度ですので、あまり塗装の保護にはなりません。

9Hガラスコーティング
2016-09-14_1820
例として、メガネのレンズは7hでアイフォン(携帯電話)の表面は9h?なのでしょうか。
この両者を道路などに落とした場合メガネは割れませんが、アイフォンは表面レンズがバキバキに割れ、よく割れたアイフォンをそのまま使用してるのをよく目にします。
なぜ、9hのほうが硬いのに割れるのか?
今現在の技術で劣化しない9hがでればノーベル賞ものだからです。
メガネが割れないのはある程度柔軟性を持たせた7hなので劣化しないのでしょう。

ドゥレッザ  ガラスコーティングを塗ったプロテクションフィルムを指で曲げても、ひび割れしません。
ドゥレッザはメガネの湾曲の技術をもとにしてるので、劣化やひび割れはせずに車の塗装の湾曲にも対応しております。
DSCF2021
DSCF2020
通常のガラスコーティングですと、数μでもここまで曲げるとひび割れしますが、ドゥレッザ  ガラスコーティングは低分子の為、膜厚が厚く、そして硬くても衝撃や湾曲などのストレスにも強い。

Thickness‐コーティング剤膜厚

弊社、NSコーポレーションでは様々なガラスコーティング剤を扱っており、ガラスコーティング剤の硬さも大事ですが、色々な自動車を拝見させて頂いて、ガラスコーティングの厚さ(膜厚)も大事な視点だと感じております。
通常のガラスコーティングの膜厚は0,1ミクロン~0,3ミクロン位になり、エンドユーザー様からしますとミクロンって?なると思います。セロテープの厚さが50ミクロン位あり、車の塗装が平均130ミクロンになります。
過去の経験からディーラーやガソリンスタンドなどや他店舗に多く見られるペルヒドロポリシラザンやオルガノポリシロキサンは膜厚が0,3ミクロン以下であり、弊社でもこのような成分で鉛筆硬度が6Hでも特に車の塗装色が黒系色ですと傷が入りやすいことが再施工の持ち込みで確認ができました。
このような経験から硬さプラス最低でも膜厚が1ミクロン以上なければ、どんなに硬さがあっても塗装の保護にはならず、ドゥレッザ  ガラスコーティングであれば1ミクロン以上の膜厚が可能となります。

ドゥレッザ ガラスコーティングは単一成分98%の高密度ガラスコーティングです。限りなく無機質に近いコーティング剤ですが2%のアルコキシドを混合する事により3~4ミクロンの甲膜厚を実現しました。

下記の画像はガラスコーティングを硬化させたものになります。
2016-06-19_1748
まずは硬さの違いもありますが、ガラスコーティングの厚さが全く違います。
上記画像の左側は通常のディーラーやガソリンスタンドなどのガラスコーティングの成分であり、右側の画像はドゥレッザ ガラスコーティングになります。
通常のガラスコーティングは硬化させても「でんぷん」の粉のようにしかなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは本物のガラスなので上記右側のようにガラスになります。
ガラスコーティングは塗装の保護なので、上記のようなガラスにならないと塗装の保護にはなりません。
もちろん成分の違いと膜厚の違いから輝きも違います。

ガラスコーティング膜厚の補足

他社のガラスコーティングの中には光沢を出したい、膜厚を上げたいなどの観点から2層、3層、6層などのガラスコーティングを施工しておりますが、この多層化による弊害として間違いなく言えることは、塗り重ねるほど層間の界面が増えることによって、コーティング層間の密着部に「剥離リスク」を抱えた箇所がどんどん増えていきますので、コーティングが剥がれる確率が高まるというなのことです。
ガラスコーティングにも層ができることにより土砂崩れと同じ現象が起こります。
弊社は研究所のアドバイスから2層、3層にしなくても膜厚アップの方法を習得しております。
私たちガラスコーティングは単純な考えから何層にもすれば、光沢アップや膜厚アップができると思ってしまいますが、研究員からすると、そんな単純なものではないということです。
「餅は餅屋」と言うことです。

Glass coating glosss‐艶

通常のガラスコーティングはガラス成分が3割以下、もしくはガラス系なのでガラスコーティング施工後も色を透通す感じになりますが本物のガラスコーティングはガラスの主成分が98%以上なので青白磁のような仕上がりになります。
数値で表すと鏡面光沢度はガラスコーティング未施工の塗装ですと65、既存のガラスコーティングで75~83、ドゥレッザ ガラスコーティングは105を達成しました。

新石器時代から清時代に至る中国の陶磁工芸の流れと技法の艶と同じ「ドゥレッザ ガラスコーティング」
通常のガラスコーティングはガラス成分が3割以下、もしくはガラス系なのでガラスコーティング施工後も色を透通す感じになりますが本物のガラスコーティングはガラスの主成分が98%以上なので青白磁のような仕上がりになります。
DSCF7837 2016-07-16_1519
ドゥレッザ ガラスコーティングは輝きが違います。施工例
2015-12-06_1310-600x326

Glass coating durability‐耐久性

stockfoto_68109070_s-300x168
よくお客様には耐久年数はどれぐらい?保証は何年と聞かれることがありますが、環境状況の違いやお客様の普段の保管状況により耐久年数は異なることから、この回答にはお答えできません。
ディーラーのガラスコーティングの殆どは5年保証、5年耐久と謳われてますが、正直に申し上げますとでディーラーのガラスコーティングはドゥレッザ ガラスコーティングの硬さの半分以下、膜厚は10分の1以下です。
弊社でも以前、類似の商品を取り扱ったことがありますが、白系色ですと8か月間位、黒系色ですと6か月間位であり、とても5年耐久とは申し上げることはできません。
特に過去にディーラーなどで黒系色でガラスコーティングをされたお客様なら、この意味がわかると思います。
また、車両保険に加入していて、ご自分で車をぶつけてしまったり、相手方にぶつけられた場合はガラスコーティングも車の一部として保険金がおります。
それには一年毎にメンテナンスをおこなった車に関してのみ対象になりますので、保険の関係上5年保証はあり得ないとことになります。
お客様に知っていただきたいのは商品を販売する際には営業トークと技術的トークがあることをご承知して頂き、ガラスコーティングを選んで頂ければと思います。

ドゥレッザ ガラスコーティング撥水系,親水系の施工が可能

撥水系,親水系はあまり深く考えずに塗装色が白系色ですと撥水、黒系色ですと親水が良いかと思います。

※撥水型ガラスコーティングの長所と短所
o0800060012680553391
長所:親水、滑水、疎水よりも撥水は硬さがあり、擦りキズが非常に少なく、耐スクラッチ性に優れている。
塗装色そのままの透明感を出してくれる。

短所:撥水角が大きいので、ウォータースポットやイオンデポジットになりやすい。
洗車嫌いの方には向いていません。

向いている塗装色:白やシルバー系

向いていない塗装色:黒や濃紺者

撥水動画

※親水型ガラスコーティングの長所と短所
20120623120114df0
長所:汚れが付いても目立ちにくく、洗車をあまりしなくても「なんとなくキレイ」といった状態を保てる。
水玉にならないので、イオンデポジットやウォータースポットになりにくい。

短所:汚れが蓄積されやすい。
黒い塗装色の車だと、さほど問題はないが、白系色の車だと黄ばんでくる。

向いている塗装色:黒や濃紺者

向いていない塗装色:白やシルバー系

親水動画

トヨタの上級セダン、マークX(エックス)。エンジンは、2.5L V型6気筒DOHC「4GR-FSE」エンジン(レギュラーガソリン仕様:203馬力)と、3.5L V型6気筒DOHC「2GR-FSE」エンジン(プレミアムガソリン仕様:318馬力)の2機種。それにスーパーインテリジェント6速オートマチックを組み合わせ、数少なくなったFR(後輪駆動)を基本とする。ラインアップは、スタンダードタイプとしてベーシックな「250G」、その4WDモデルとなる「250G FOUR」、それらをベースに、アルミホイールなど一部装備が簡略化される「Fパッケージ」。250Gをベースに、スポーツタイプとなる「Sパッケージ」、3.5L搭載の「350S」。プレミアムタイプとして、豪華装備の2.5L搭載「プレミアム(PREMIUM)」と、その4WDモデルとなる「プレミアム Four(PREMIUM FOUR)」、3.5L搭載「プレミアム(PREMIUM)」を設定。今回、GAZOO Racingのテストドライバーがトータルチューニングを施したモデル「Gs」を新設定。コイルスプリングやショックアブソーバーに加えブッシュなどにも専用チューニングを施したサスペンションを採用。さらに、各種メンバーブレースの採用や溶接のスポット点数の追加でボディ剛性を向上させるとともに、床下気流の整流化を目的とする空力パーツを装備。これに加え、高剛性で軽量な専用19インチ鍛造アルミホイール、高性能タイヤのほか、レッド塗装や「Gs」ロゴをあしらった専用ブレーキキャリパーなどを採用する。エクステリアでは、専用デザインのバンパー(フロント/リア)、フロントグリル、4本出しマフラー(大径バッフル)を採用するとともに、「Gs」エンブレムをフロントフェンダーとラゲージドアに配した。また、インテリアではアルカンターラの「Gs」エンブレム付専用スポーツシートを装備するほか、専用オプティトロンメーター(白文字盤/「Gs」ロゴ付)、レッドステッチ入りステアリング&シフトレバーノブ、カーボン調加飾のインストルメントパネルなどにより、スポーティ感を高めている。

2016-09-21
ガラスコーティング春日井市 | ガラスコーティング施工ならNScorpへ

艶と硬度を備えた新しいオリジナル コーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」

ガラスコーティング春日井市 |欧州・中東で採用の新型「ドゥレッザ」
耐スクラッチ性試験でドゥレッザ ガラスコーティングは市販品最高級ハイモースコートの4倍
ガラスコーティング,車コーティング,カーコーティング,ガラスコーティング春日井市

従来のガラスコーティング剤は定着していない?塗装の保護になっていない?はこちらをクリック

ガラスコーティング,車コーティング,カーコーティング,ボディーコーティング

カーシャンプー・ガラスコーティング・コンパウンド 洗車用品 公式オンラインショップ

WESTWAVEInc.楽天市場店はカーシャンプー・ガラスコーティング・コンパウンド・洗車用品などのカー用品を取り扱う公式オンラインショップです。弊社オリジナルブランドのDUREZZAは各種こちらでご購入いただけます。

当店おすすめ商品
DUREZZA撥水カーシャンプー

DUREZZA撥水カーシャンプーは美しい撥水状態を容易に維持する撥水タイプの専用メンテナンスシャンプー!

DUREZZAアイアンリムーバー鉄粉除去剤

何といっても施工が簡単なところが一番!またホイールだけではなく、ボディやガラス面にも使用可能!

DUREZZAコーティング剤

今までにない洗練された輝き!コーティングにより汚れが付きにくく黄ばみにくい耐性のついたボディに生まれ変わります!

DUREZZA弱アルカリカーシャンプー

PH8.4の弱アルカリで高レベルの汚染物、油汚れや水垢を落とす!

DUREZZA弱酸性カーシャンプー剤

ガラスコーティングのメンテナンスに最適な濃縮型シャンプー!

DUREZZA中性カーシャンプー

高発泡で泡切れもよくすすぎが容易!中性としては高レベルの汚染物や水垢除去性能!

研磨剤・コンパウンド【3M】

3Mの研磨剤・コンパウンドが段階別で各種取扱い!

オンラインショップ全商品はこちらから

柔軟性のある最高硬度7h 硬く・しなやかな ガラスコーティング

ガラスコーティング,車コーティング,カーコーティング,ボディーコーティング

耐スクラッチ性試験でドゥレッザ ガラスコーティングは「ハイモースコート」の4倍

ガラスコーティング,ガラスコーティング,ガラスコーティング,ガラスコーティング,ガラスコーティング,ガラスコーティング,横浜,東京,神奈川,千葉,埼玉,川崎,藤沢,相模原,カーコーティングハイモースコート,ガラスコーティング,ガラスコーティング,カーコーティング
表面性測定器にマイクロファイバークロスを取り付け、4000回擦った。

ドゥレッザ ガラスコーティングは物理的作用にも強く、耐スクラッチ性にも優れています。
※塗装面と強固に密着したガラス被膜(硬度8H)を形成。被膜硬度は「JIS K 5600-5-4」に準じ、弊社提携研究所にて測定。

「ドゥレッザ ガラスコーティング」は硬い表面の定着性を求めた2層コーティング

ガラスコーティング,車コーティング,カーコーティング,ボディーコーティング
上記画像は塗装のようにクリアのある鉄板ではなく、ザラザラした鉄板にガラスコーティング剤を馴染ませるのではなく、実験の為定着しづらいようにスポイトで数滴垂らすと、弊社のガラスコーティングは定着の良い低分子にも関わらずガラスコーティング剤が鉄板から浮いた状態になっております。

ガラスコーティング剤が鉄板から浮いた状態になるのは硬さがあるイコール粘質が強い為に浸透しないことが考えられます。
そこで弊社は浸透性のある硬度7Hドゥレッザをアンカーとして1層目に塗り込み、2層目に硬さを重視した8Hドゥレッザを塗装の保護にすることで定着性と硬さの両方を備えることができました。

※従来の最も高級なガラスコーティングはフッ素の定着性を良くする為にポリシラザンをアンカーにしたり、シランを定着させる為にポリシラザンをアンカーにする手法でしたが、これらの行為は車の塗装がムラになりやすい性質を持っています。

ドゥレッザはディーラー カーコーティング の硬さが2倍以上!膜厚は10倍以上!

通常のカーコーティングのみの施工ですと有機物汚れや酸性雨による腐食予防には強いですが、ウォータースポットには弱いという弱点がありましたがドゥレッザ は柔軟性のある硬く・しなやかなコーティングの他にシリコーンレジンコーティングという無機物汚れやシリケート固着予防がされているので雪国でも強いボディーコーティング剤です。
ガラスコーティング,車コーティング,カーコーティング,ボディーコーティング

「ドゥレッザ  ガラスコーティング 」の撥水力!撥水角110℃以上は世界ナンバーワン!

ガラスコーティング剤を選ぶ基準!ここが大事!

日本車の塗装の硬さはH~2H位であり、外国車は塗装の硬さが4H位あります。

ガラスコーティングの目的は塗装の保護ですので、外国車を基準にすると5H以上なければ塗装の保護にはならないでしょう。

しかし、ディーラーの9割以上のガラスコーティングがポリシラザンという成分で鉛筆硬度が3Hのものであり、日本車であれば1H硬いので硬いので塗装の保護にはなりますが、外国車を基準にすると塗装の保護にはなりません。

但し、硬ければ硬いほど良いと言うわけではありません。

例として、携帯電話のアイフォンの表面ガラスは9Hあり、1メートル位の高さから落とすとバキバキに割れ、よく割れた状態のアイフォンをそのまま使用している学生さんなんかをよく見かけます。

そして、メガネですが、これは「柔軟性のある7H」ですので、アイフォンのように1メートル位の高さから落下させてもキズは入るかもしれませんがバキバキに割れることはありまん。

なので、ガラスコーティングを選ぶ基準は「5H~7H」までが最適でしょう。

※ドゥレッザ ガラスコーティングは鉛筆硬度7Hになります。

硬さの違いもありますが、カーコーティングの厚さが全く違います。 下記画像の左側は通常のディーラーガラスコーティングの成分であり、右側の画像はドゥレッザ ガラスコーティングになります。 通常のカーコーティングは硬化させても「でんぷん」の粉のようにしかなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは本物のガラスなので下記右側のようにガラスになります。 カーコーティングは塗装の保護なので、下記のようなガラスにならないと塗装の保護にはなりません。
ガラスコーティング,車コーティング,カーコーティング,ボディーコーティング

DUREZZA(ドゥレッザ)と他社のガラスコーティング剤の違い

ガラスコーティング,車コーティング,カーコーティング,ボディーコーティング
上記の画像を見て頂くと明らかにDUREZZA(ドゥレッザ)とディーラー系のガラスコーティング剤は成分の違いはわかって頂けると思いますが、DUREZZA(ドゥレッザ)はガラスのかたまりになり、ディーラー系のガラスコーティング剤は白い粉にしかならないのでガラスコーティング剤の厚さが違います。

DUREZZA(ドゥレッザ)同様にガラスコーティングの厚さに関しては、通販売れ筋販売上位商品と変わりはありませんが、24時間後経過後、DUREZZA(ドゥレッザ)は透明のガラスになってますが、通販売れ筋販売上位商品は粘質のあるガラスが半乾きの状態です。

ガラスコーティングの完全無機質と硬度9H以上の嘘・誇大広告

楽天やAmazonのガラスコーティングの商品を弊社、提携の研究員が遊びに来た時など拝見することがありますが、嘘や誇大広告が酷いよねって話をよくします。

研究所の検査方法で弊社のガラスコーティング剤と他社の4点の商品を比較検討しようかと思います。

よくある完全無機質なんてない!

ガラスコーティング通販、どこかのガラスコーティング専門店で「完全無機質」などの言葉聞いたことはありませんか?

「無機質」まではOKですが、「完全無機質」ってガラス成分100%ですよね。

仮にガラス成分が100%ですとタダのガラスなので塗装やその他の物質に定着しません。

定着させるにはシリコンやチタンの物質が必要です。

これだけで100%じゃありません。

完全無機質は定着しないガラスコーティングですよと言ってるのと同じです。

下記の画像はステンレスの上に各々のガラスコーティング剤を塗り込みました。

上記画像ガラスコーティング剤の違いはどドゥレッザはほぼ透明なのに対し、他の商品は虹色や白化しております。

虹色や白化するのはガラスコーティングの成分の中に含有量が多いので、上記のような状態になります。

ドゥレッザのガラス成分は92~93%位になり、1番右側のガラス成分3割は弊社で用意したガラスコーティング剤で含有量が多いので若干、虹色ですが、楽天上位商品はさらに虹色になっています。

楽天上位商品の6Hというのがあり、特に虹色にもなっていなく水玉模様になっているのはガラス成分と触媒が上手くかみ合っていないのと、この成分がそもそもガラス系とは違う、塗料系だからではないかと思います。

楽天上位商品の9Hの虹色の原因はガラスコーティング剤の定着からあまり使用されていないスズが原因かと思います。

凡そでありますが、研究員になるとガラスコーティング剤の匂いを嗅いだだけでわかる場合もあります。

結果、成分が透明のドゥレッザですらガラス成分は92~93%位なので、画像の色だけで判断してもそれ以下のガラス成分ですので、「完全無機質」はあり得ないということです。

ガラスコーティング剤の硬さ・硬度

よくあるJISの硬度試験というのは鉛筆を下記のような車に設置して傷をつける試験になります。

たまにモース硬度とかありますが、試験内容にモースはありません。

あくまで鉛筆硬度です。
ガラスコーティング,車コーティング,カーコーティング,ボディーコーティング

JISの試験は6Hまでしかないので、弊社で5H~9Hの鉛筆を用意しました。
ガラスコーティング,車コーティング,カーコーティング,ボディーコーティング

下記の画像は各々の鉛筆で傷をいれた後の画像になります。
ガラスコーティング,車コーティング,カーコーティング,ボディーコーティング
上記、画像で横に傷が入っているのがわかりますか?

下記、画像は傷の確認をわかりやすくする為に横向きにしました。
ガラスコーティング,車コーティング,カーコーティング,ボディーコーティング
他社の製品は鉛筆硬度5Hで全てのガラスコーティング剤に傷が入ったので試験結果は4H以下になります。
通販サイトでは9H,6Hと記載してるので、ここまで弱いと思わなかったので3H以下の鉛筆も用意すれば良かったのですが。

ドゥレッザは9Hで傷が入っているので試験結果は8Hになります。

弊社では7Hだと思っていますが。

試験結果はいかがだったでしょうか。
たまに鉛筆は6Hまでしかないから、他社に7Hってなんなんだ!って言われますが、鉛筆は10Hまであります。

逆に硬度13Hや15Hなどの誇大広告のエスカレートがありますが、鉛筆は10Hまでしかないので、どういうふうに試験したのか疑問です。

弊社や研究員の考えとしてはガラス(鉛筆硬度8H)より硬いガラスコーティング剤は存在しないので、ガラスコーティング剤は鉛筆硬度7Hが限界であり、飛び石に勝てるガラスコーティングはありません。

また、今の技術では7Hが限界ですが、それでも傷が入らないことは絶対にありません。

これを糧にガラスコーティング剤を判断して頂ければと思います。

新しいガラスコーティング剤: 低分子シラン ドゥレッザ ガラスコーティングとは

従来のガラスコーティングとは違う硬く、しなやかな最強無機質ガラスコーティング

ガラスだから硬いのは当たり前、衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくい柔軟性を持たせました。

柔軟性が(硬いだけより)耐傷性を高めます。また、酸化劣化しないことと合わせ、将来の剥がれ、ひび割れ等の弊害に対する心配ををゼロにします。

ドゥレッザ  ガラスコーティングは単一成分98%の高密度ガラスコーティングです。限りなく無機質に近いコーティング剤ですが2%のアルコキシドを混合する事により3~4ミクロンの甲膜厚を実現しました。また硬度7hの高度を持ちながら高膜厚のコーティング剤でもあり非常にバランスのとれた撥水角100℃を超えた撥水性ガラスコーティング剤です。

Hard-supple 硬く・しなやか

ガラスコーティング,車コーティング,カーコーティング,ボディーコーティング
衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくいガラスコーティングでは最高硬度の7h!

セラミックガラスコーティングのように9hなど硬さが増すほどクラックが発生しやすくなります。

このため弊社のガラスコーティング剤では、多少の柔軟性を持たせて、あえて鉛筆硬度9Hとはせずに7H前後に調整して、クラックの発生を防いでいます。

※ペルヒドロポリシラザンは高硬度9hであるが、クラック発生を防ぐため膜厚は薄く、意外にも微細な擦過キズにも弱く、膜厚をあげるために何層にもコーティングを施工すると剥離する。

ディーラーガラスコーティングは殆どがオルガノポリシロキサンを使用しており高分子の為、定着性が粘着テープのような定着性の為、柔軟性はあるが硬度が3h位しかなく耐久性も実際は1年半位。

弊社ガラスコーティングは低分子シランガラスコーティングの為、高硬度7h~8hであるが柔軟性があるためクラックしづらく、また、低分子のため塗装面の微細な凹凸に浸透しやすく、強靭な密着力が違う。
ガラスコーティング ガラスコーティング,車コーティング,カーコーティング,ボディーコーティング

他社で完全無機質でガラスが完全に固まるぐらいの硬化で3μ以上の膜厚になれば劣化します。
ガラスコーティング,車コーティング,カーコーティング,ボディーコーティング
上記のような硬化が塗装のうえで定着するとは考えづらい。

薄いプロテクションフィルムにドゥレッザ  ガラスコーティングを実験の為、厚塗りしました。
ガラスコーティング,車コーティング,カーコーティング,ボディーコーティング

ドゥレッザ  ガラスコーティングを塗ったプロテクションフィルムを指で曲げても、ひび割れしません。
ガラスコーティング,車コーティング,カーコーティング,ボディーコーティング
通常のガラスコーティングですと、数μでもここまで曲げるとひび割れしますが、ドゥレッザ  ガラスコーティングは低分子の為、膜厚が厚く、そして硬くても衝撃や湾曲などのストレスにも強い。

硬度とクラック

硬度が硬いほど良いと言われるガラスコーティング商品やサービスがありますが、ガラスコーティングは化学合成品であるため、被膜の硬さが増すほどに脆く壊れやすくなり、「クラック」と呼ばれる微細なひび割れ損傷が発生しやすくなります。

クラックは硬化の過程や使用中の物理的化学的刺激などより発生し、見た目の「クスミ・濁り」になったり、「被膜が剥がれ落ちやすくなる」ことの弊害の原因になります。

今の技術で作ることができるガラスコーティング(非晶質ガラス)は、鉛筆硬度9H程度が最高硬度となりますが、コップや窓ガラスなどの厚みのあるものと比べて、ミクロン(μm)単位の被膜では硬さゆえの脆さの影響が大きくなります。

クラック発生を回避するためには、少し粘り気を持たせる必要があり、6H~8H程度の硬度が最適であると考えます。

膜厚と硬度

膜厚はある程度厚い方が良いと思います。しかし硬度が同じ場合被膜が厚くなるほどクラックが発生しやすくなりますので、上記のような若干の粘り気のある6H~8H程度のガラスコーティングでは2~4μm前後の膜厚が、微細な傷からの保護という意味でもバランスが良いのではないかと考えます。

硬度が同じ場合は、膜厚が厚くなるほどクラックが発生しやすくなるため、硬度9H程度のガラスコーティングでは0.5μm~1μm程度の薄い膜にしないと、クラックの発生が問題になります。

このように余りにも薄い被膜では、摩耗や微細傷も塗装まで達してしまう可能性が高まります。

ガラスコーティングカーコーティングボディーコーティングカーフィルムガラスコーティング横浜ガラスコーティング神奈川ガラスコーティング川崎ガラスコーティング相模原ガラスコーティング横須賀ガラスコーティング鎌倉ガラスコーティング藤沢ガラスコーティング小田原ガラスコーティング茅ヶ崎ガラスコーティング逗子ガラスコーティング秦野ガラスコーティング厚木ガラスコーティング大和市ガラスコーティング伊勢原ガラスコーティング海老名ガラスコーティング東京ガラスコーティング港区ガラスコーティング台東区ガラスコーティング目黒区ガラスコーティング大田区ガラスコーティング世田谷区ガラスコーティング渋谷区ガラスコーティング中野区ガラスコーティング杉並区ガラスコーティング東京都 北区ガラスコーティング荒川区ガラスコーティング板橋区ガラスコーティング練馬区ガラスコーティング足立区ガラスコーティング葛飾区ガラスコーティング江戸川区ガラスコーティング八王子ガラスコーティング立川市ガラスコーティング三鷹ガラスコーティング昭島ガラスコーティング調布ガラスコーティング町田ガラスコーティング小平ガラスコーティング日野ガラスコーティング東村山ガラスコーティング福生ガラスコーティング狛江ガラスコーティング東大和ガラスコーティング東久留米ガラスコーティング羽村ガラスコーティング西東京ガラスコーティング千葉ガラスコーティング市川ガラスコーティング船橋ガラスコーティング木更津ガラスコーティング松戸ガラスコーティング習志野ガラスコーティング茨城ガラスコーティング埼玉ガラスコーティング秋田ガラスコーティング名古屋ガラスコーティング四日市ガラスコーティング大阪

2016-09-21
「ドゥレッザガラスコーティング」がスバルレガシーアウトバック大特集で掲載

日本最高峰は世界の最高峰でもあるガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」を施工

海外のガラスコーティング剤は日本の技術に劣り、日本のガラスコーティング剤は海外に輸出してる側なので、ガラスコーティングの成分が日本の最高峰であれば世界の最高峰と言って等しいでしょう。
新石器時代から清時代に至る中国の陶磁工芸の流れと技法の艶と同じ「ドゥレッザ ガラスコーティング」
通常のガラスコーティングはガラス成分が3割以下、もしくはガラス系なのでガラスコーティング施工後も色を透通す感じになりますが本物のガラスコーティングはガラスの主成分が98%以上なので青白磁のような仕上がりになります。
dscf7539-600x450
dscf7566-600x450
dscf7562-600x450
dscf7537-600x450
dscf7545-600x450
dscf7561-600x450
dscf7574-600x450
撥水角が世界ナンバーワンの110℃以上の輝きです。
dscf7571-600x450
スバル アウトバック(OUTBACK)ドゥレッザ ガラスコーティング 撥水動画

ガラスコーティングは塗装の保護が目的!だから塗装の保護には「ドゥレッザ ガラスコーティング」

stockfoto_32017541_m-1-600x350
今現在、殆どのお客様が新車購入時に何かしらのガラスコーティング・カーコーティングを施工され、お客様の中にはガラスコーティングであれば、どれも同じ?だと思われがちですが、実は違うと言うことをドゥレッザ ガラスコーティングを通して、硬さ、膜厚(ガラスコーティングの厚さ)、艶、耐久性の4つの観点から説明できればと思います。
また、弊社、NSコーポレーションは施工の長所、短所から大手研究所の研究者とコラボレーションでドゥレッザをはじめ、ガラスコーティング剤をつくりあげております。

Glass coating hardness‐硬さ

stockfoto_12984619_s-300x200
通常、ガラスコーティングの硬さの表記は鉛筆硬度で表し、日本塗料検査協会でテストしたものが本物のガラスコーティングの硬さになり、自社で硬さのテストをしたものは当てになりません。
ディーラーのガラスコーティングは鉛筆硬度3hが平均であり、日本車の塗装の硬さは2H位あり、外国車ですと4H位あります。
ガラスコーティングの目的は塗装の保護ですので、外国車の塗装の硬さが4Hだとしますと、鉛筆硬度3Hのガラスコーティングは明らかに塗装の保護にはなりません。

ドゥレッザ ガラスコーティングは今現在の技術で最高硬度7hあり、日本車、外車の両方の塗装の保護に対応するには鉛筆硬度5h以上必要である基準満たしたガラスコーティング剤になります。

ガラスコーティング硬さの補足

スプレー工法のガラスコーティング
2016-09-14_1809
スプレー工法はエンドユーザー様から見ると優れた工法にみえますが、ガラス成分の高いガラスコーティング剤をスプレーガンのカップに入れると溶剤が強すぎて施工ができませんが、ガラス成分の弱いものであればスプレーガンでも施工は可能です。
上記から申し上げるとスプレー工法でのガラスコーティングの鉛筆硬度は2H程度ですので、あまり塗装の保護にはなりません。

9Hガラスコーティング
2016-09-14_1820
例として、メガネのレンズは7hでアイフォン(携帯電話)の表面は9h?なのでしょうか。
この両者を道路などに落とした場合メガネは割れませんが、アイフォンは表面レンズがバキバキに割れ、よく割れたアイフォンをそのまま使用してるのをよく目にします。
なぜ、9hのほうが硬いのに割れるのか?
今現在の技術で劣化しない9hがでればノーベル賞ものだからです。
メガネが割れないのはある程度柔軟性を持たせた7hなので劣化しないのでしょう。

ドゥレッザ  ガラスコーティングを塗ったプロテクションフィルムを指で曲げても、ひび割れしません。
ドゥレッザはメガネの湾曲の技術をもとにしてるので、劣化やひび割れはせずに車の塗装の湾曲にも対応しております。
DSCF2021
DSCF2020
通常のガラスコーティングですと、数μでもここまで曲げるとひび割れしますが、ドゥレッザ  ガラスコーティングは低分子の為、膜厚が厚く、そして硬くても衝撃や湾曲などのストレスにも強い。

Thickness‐コーティング剤膜厚

弊社、NSコーポレーションでは様々なガラスコーティング剤を扱っており、ガラスコーティング剤の硬さも大事ですが、色々な自動車を拝見させて頂いて、ガラスコーティングの厚さ(膜厚)も大事な視点だと感じております。
通常のガラスコーティングの膜厚は0,1ミクロン~0,3ミクロン位になり、エンドユーザー様からしますとミクロンって?なると思います。セロテープの厚さが50ミクロン位あり、車の塗装が平均130ミクロンになります。
過去の経験からディーラーやガソリンスタンドなどや他店舗に多く見られるペルヒドロポリシラザンやオルガノポリシロキサンは膜厚が0,3ミクロン以下であり、弊社でもこのような成分で鉛筆硬度が6Hでも特に車の塗装色が黒系色ですと傷が入りやすいことが再施工の持ち込みで確認ができました。
このような経験から硬さプラス最低でも膜厚が1ミクロン以上なければ、どんなに硬さがあっても塗装の保護にはならず、ドゥレッザ  ガラスコーティングであれば1ミクロン以上の膜厚が可能となります。

ドゥレッザ ガラスコーティングは単一成分98%の高密度ガラスコーティングです。限りなく無機質に近いコーティング剤ですが2%のアルコキシドを混合する事により3~4ミクロンの甲膜厚を実現しました。

下記の画像はガラスコーティングを硬化させたものになります。
2016-06-19_1748
まずは硬さの違いもありますが、ガラスコーティングの厚さが全く違います。
上記画像の左側は通常のディーラーやガソリンスタンドなどのガラスコーティングの成分であり、右側の画像はドゥレッザ ガラスコーティングになります。
通常のガラスコーティングは硬化させても「でんぷん」の粉のようにしかなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは本物のガラスなので上記右側のようにガラスになります。
ガラスコーティングは塗装の保護なので、上記のようなガラスにならないと塗装の保護にはなりません。
もちろん成分の違いと膜厚の違いから輝きも違います。

ガラスコーティング膜厚の補足

他社のガラスコーティングの中には光沢を出したい、膜厚を上げたいなどの観点から2層、3層、6層などのガラスコーティングを施工しておりますが、この多層化による弊害として間違いなく言えることは、塗り重ねるほど層間の界面が増えることによって、コーティング層間の密着部に「剥離リスク」を抱えた箇所がどんどん増えていきますので、コーティングが剥がれる確率が高まるというなのことです。
ガラスコーティングにも層ができることにより土砂崩れと同じ現象が起こります。
弊社は研究所のアドバイスから2層、3層にしなくても膜厚アップの方法を習得しております。
私たちガラスコーティングは単純な考えから何層にもすれば、光沢アップや膜厚アップができると思ってしまいますが、研究員からすると、そんな単純なものではないということです。
「餅は餅屋」と言うことです。

Glass coating glosss‐艶

通常のガラスコーティングはガラス成分が3割以下、もしくはガラス系なのでガラスコーティング施工後も色を透通す感じになりますが本物のガラスコーティングはガラスの主成分が98%以上なので青白磁のような仕上がりになります。
数値で表すと鏡面光沢度はガラスコーティング未施工の塗装ですと65、既存のガラスコーティングで75~83、ドゥレッザ ガラスコーティングは105を達成しました。

新石器時代から清時代に至る中国の陶磁工芸の流れと技法の艶と同じ「ドゥレッザ ガラスコーティング」
通常のガラスコーティングはガラス成分が3割以下、もしくはガラス系なのでガラスコーティング施工後も色を透通す感じになりますが本物のガラスコーティングはガラスの主成分が98%以上なので青白磁のような仕上がりになります。
DSCF7837 2016-07-16_1519
ドゥレッザ ガラスコーティングは輝きが違います。施工例
2015-12-06_1310-600x326

Glass coating durability‐耐久性

stockfoto_68109070_s-300x168
よくお客様には耐久年数はどれぐらい?保証は何年と聞かれることがありますが、環境状況の違いやお客様の普段の保管状況により耐久年数は異なることから、この回答にはお答えできません。
ディーラーのガラスコーティングの殆どは5年保証、5年耐久と謳われてますが、正直に申し上げますとでディーラーのガラスコーティングはドゥレッザ ガラスコーティングの硬さの半分以下、膜厚は10分の1以下です。
弊社でも以前、類似の商品を取り扱ったことがありますが、白系色ですと8か月間位、黒系色ですと6か月間位であり、とても5年耐久とは申し上げることはできません。
特に過去にディーラーなどで黒系色でガラスコーティングをされたお客様なら、この意味がわかると思います。
また、車両保険に加入していて、ご自分で車をぶつけてしまったり、相手方にぶつけられた場合はガラスコーティングも車の一部として保険金がおります。
それには一年毎にメンテナンスをおこなった車に関してのみ対象になりますので、保険の関係上5年保証はあり得ないとことになります。
お客様に知っていただきたいのは商品を販売する際には営業トークと技術的トークがあることをご承知して頂き、ガラスコーティングを選んで頂ければと思います。

ドゥレッザ ガラスコーティング撥水系,親水系の施工が可能

撥水系,親水系はあまり深く考えずに塗装色が白系色ですと撥水、黒系色ですと親水が良いかと思います。

※撥水型ガラスコーティングの長所と短所
o0800060012680553391
長所:親水、滑水、疎水よりも撥水は硬さがあり、擦りキズが非常に少なく、耐スクラッチ性に優れている。
塗装色そのままの透明感を出してくれる。

短所:撥水角が大きいので、ウォータースポットやイオンデポジットになりやすい。
洗車嫌いの方には向いていません。

向いている塗装色:白やシルバー系

向いていない塗装色:黒や濃紺者

撥水動画

※親水型ガラスコーティングの長所と短所
20120623120114df0
長所:汚れが付いても目立ちにくく、洗車をあまりしなくても「なんとなくキレイ」といった状態を保てる。
水玉にならないので、イオンデポジットやウォータースポットになりにくい。

短所:汚れが蓄積されやすい。
黒い塗装色の車だと、さほど問題はないが、白系色の車だと黄ばんでくる。

向いている塗装色:黒や濃紺者

向いていない塗装色:白やシルバー系

親水動画


6代目となるレガシィ(LEGACY)シリーズは、スポーティな走行性能やEyeSightををはじめとする安全性能などを装備したセダン「B4」、SUV「アウトバック」の2タイプをラインアップ。「アウトバック」は、最高出力129kW(175馬力)/5800rpm、最大トルク235Nm(24.0kgm)/4000rpmを発生する2.5L 水平対向4気筒 DOHCのFB25型エンジン+リニアトロニックCVTに1本化にした「ベースグレード」、18インチアルミホイールを装備した「リミテッド」を用意。今回、先進安全装備「アドバンスドセイフティパッケージ」の展開により、車両周辺状況の幅広い検知を可能とすることで安全性を高めると共に、上級グレードへのアイボリー内装の設定やSiri対応の音声認識機能「Siri Eyes Free(アイズフリー)」に対応するなど、インテリアの質感や機能性を向上。また、滑らかなハンドリングや上質な乗り心地、静粛性の向上など、走行時の質感も高めた。ボディカラーは、新色の「ダークブルー・パール」を含め全9色用意。

ガラスコーティングカーコーティングボディーコーティング車 コーティングガラスコーティング東京カーフィルム車のスモークフィルムカーフィルム品川区 ご来店の多いエリア:
東京都 千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、調布市、町田市、狛江市、千葉県、埼玉県 神奈川県 川崎市、横浜市、厚木市、綾瀬市、伊勢原市、海老名市、小田原市、鎌倉市、相模原市、寒川町、座間市、逗子市、茅ヶ崎市、秦野市、葉山町、平塚市、三浦市、南足柄市、大和市、横須賀市、藤沢市、四日市、埼玉県、茨城県、千葉県

NSコーポレーション 取扱いガラスコーティング:ドゥレッザ ガラスコーティングハイモースコート、エシュロン コーティング、ECHELON Zen-Xero Dynamic、NS-ONEハイドロフィニッシュ、ECHELON 1043NANO-FIL、ECHELON new version、ニューリアルガラスコートG’ZOX コーティング

 

« Older Entries Newer Entries »
ガラスコーティング

おすすめメニュー

カーシャンプー
カーシャンプー  撥水カーシャンプー
ガラス被膜とイオン吸着により安定した撥水状態を維持
弱アルカリ カーシャンプー
ガラスコーティング・ワックス・ガラス系コーティング・ポリマーなどの定着性を向上させる下地処理用
弱酸性 カーシャンプー
弱酸性効果で洗浄力を極限まで引き出しミクロの汚れを除去
中性 カーシャンプー
高発泡で泡切れもよくすすぎが容易で複数の界面活性剤の独自処方で優れた脱脂力を発揮
カークリーナー
カークリーナー  酸性クリーナー
ウォータースポット、ミネラル沈着物、タール、樹液、汚染物質など、埋め込まれた汚染物質を除去
鉄粉除去剤
驚きの鉄粉除去力。ホイールのしぶとい汚れが一瞬できれいに
マルチクリーナー
乳化、浸透力に優れた成分を新配合。より優れた洗浄力を発揮
虫取りクリーナー
ボディ、ガラス等にこびりついた虫の残骸や鳥の糞をグリコールエーテルの力で強力に除去
トラップ粘土
ミストが大きな鉄粉の除去には、通常の粘土よりも密度と硬度が必要
研磨剤・コンパウンド
研磨剤・コンパウンド
高品位塗料対応でディテーリングから補修まで幅広く使用されているスタンダードな製品
オプションメニュー
フロントガラス撥水コート
フロントガラスを油膜から鉄壁ガード!高撥水かつ高耐久
カーフィルム
高品質のカーフィルム。ご要望に合わせてコーディネート致します。

最新情報