ガラスコーティング 洗車用品 カーシャンプー 3m コンパウンド

NSコーポレーション東京・横浜店 お知らせ♪

2016-09-19
ガラスコーティング名古屋市港区 この地域でガラスコーティング掲載店募集

艶と硬度を備えた新しいオリジナル コーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」

ガラスコーティング名古屋市港区 |欧州・中東で採用の新型「ドゥレッザ」
耐スクラッチ性試験でドゥレッザ ガラスコーティングは市販品最高級ハイモースコートの4倍
ガラスコーティング名古屋市港区
「ドゥレッザ ガラスコーティング」はエンドユーザー様の施工はもちろん取扱店も募集しております。

従来のガラスコーティング剤は定着していない?塗装の保護になっていない?はこちらをクリック

カーコーティング,ボディーコーテイング,ガラスコーティング

柔軟性のある最高硬度7h 硬く・しなやかなdurezza massimaコーティング

カーコーティング,ボディーコーテイング,ガラスコーティング

耐スクラッチ性試験でドゥレッザ ガラスコーティングは「ハイモースコート」の4倍

ハイモースコート
表面性測定器にマイクロファイバークロスを取り付け、4000回擦った。
ドゥレッザ ガラスコーティングは物理的作用にも強く、耐スクラッチ性にも優れています。
※塗装面と強固に密着したガラス被膜(硬度8H)を形成。被膜硬度は「JIS K 5600-5-4」に準じ、弊社提携研究所にて測定。

「ドゥレッザ ガラスコーティング」は硬い表面の定着性を求めた2層コーティング

ガラスコーティング神奈川
上記画像は塗装のようにクリアのある鉄板ではなく、ザラザラした鉄板にガラスコーティング剤を馴染ませるのではなく、実験の為定着しづらいようにスポイトで数滴垂らすと、弊社のガラスコーティングは定着の良い低分子にも関わらずガラスコーティング剤が鉄板から浮いた状態になっております。
ガラスコーティング剤が鉄板から浮いた状態になるのは硬さがあるイコール粘質が強い為に浸透しないことが考えられます。
そこで弊社は浸透性のある硬度7Hドゥレッザをアンカーとして1層目に塗り込み、2層目に硬さを重視した8Hドゥレッザを塗装の保護にすることで定着性と硬さの両方を備えることができました。

※従来の最も高級なガラスコーティングはフッ素の定着性を良くする為にポリシラザンをアンカーにしたり、シランを定着させる為にポリシラザンをアンカーにする手法でしたが、これらの行為は車の塗装がムラになりやすい性質を持っています。

ドゥレッザはディーラーコーティングの硬さが2倍以上!膜厚は10倍以上!

通常のカーコーティングのみの施工ですと有機物汚れや酸性雨による腐食予防には強いですが、ウォータースポットには弱いという弱点がありましたがドゥレッザ は柔軟性のある硬く・しなやかなコーティングの他にシリコーンレジンコーティングという無機物汚れやシリケート固着予防がされているので雪国でも強いボディーコーティング剤です。
カーコーティング,ボディーコーテイング,ガラスコーティング,ガラスコーティング神奈川

「ドゥレッザ  ガラスコーティング」の撥水力!撥水角110℃以上は世界ナンバーワン!

ガラスコーティング剤を選ぶ基準!ここが大事!

日本車の塗装の硬さはH~2H位であり、外国車は塗装の硬さが4H位あります。
ガラスコーティングの目的は塗装の保護ですので、外国車を基準にすると5H以上なければ塗装の保護にはならないでしょう。
しかし、ディーラーの9割以上のガラスコーティングがポリシラザンという成分で鉛筆硬度が3Hのものであり、日本車であれば1H硬いので硬いので塗装の保護にはなりますが、外国車を基準にすると塗装の保護にはなりません。
但し、硬ければ硬いほど良いと言うわけではありません。
例として、携帯電話のアイフォンの表面ガラスは9Hあり、1メートル位の高さから落とすとバキバキに割れ、よく割れた状態のアイフォンをそのまま使用している学生さんなんかをよく見かけます。
そして、メガネですが、これは「柔軟性のある7H」ですので、アイフォンのように1メートル位の高さから落下させてもキズは入るかもしれませんがバキバキに割れることはありまん。
なので、ガラスコーティングを選ぶ基準は「5H~7H」までが最適でしょう。
※ドゥレッザ ガラスコーティングは鉛筆硬度7Hになります。

硬さの違いもありますが、カーコーティングの厚さが全く違います。 下記画像の左側は通常のディーラーガラスコーティングの成分であり、右側の画像はドゥレッザ ガラスコーティングになります。 通常のカーコーティングは硬化させても「でんぷん」の粉のようにしかなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは本物のガラスなので下記右側のようにガラスになります。 カーコーティングは塗装の保護なので、下記のようなガラスにならないと塗装の保護にはなりません。
ガラスコーティング神奈川

DUREZZA(ドゥレッザ)と他社のガラスコーティング剤の違い

ガラスコーティング神奈川
上記の画像を見て頂くと明らかにDUREZZA(ドゥレッザ)とディーラー系のガラスコーティング剤は成分の違いはわかって頂けると思いますが、DUREZZA(ドゥレッザ)はガラスのかたまりになり、ディーラー系のガラスコーティング剤は白い粉にしかならないのでガラスコーティング剤の厚さが違います。

DUREZZA(ドゥレッザ)同様にガラスコーティングの厚さに関しては、通販売れ筋販売上位商品と変わりはありませんが、24時間後経過後、DUREZZA(ドゥレッザ)は透明のガラスになってますが、通販売れ筋販売上位商品は粘質のあるガラスが半乾きの状態です。

ガラスコーティングの完全無機質と硬度9H以上の嘘・誇大広告

楽天やAmazonのガラスコーティングの商品を弊社、提携の研究員が遊びに来た時など拝見することがありますが、嘘や誇大広告が酷いよねって話をよくします。
そこで私も理系出身から(見た目は大工、たこ焼き屋、ラーメン屋と言われますが…)研究所の検査方法で弊社のガラスコーティング剤と他社の4点の商品を比較検討しようかと思います。

よくある完全無機質なんてない!

ガラスコーティング通販、どこかのガラスコーティング専門店で「完全無機質」などの言葉聞いたことはありませんか?
「無機質」まではOKですが、「完全無機質」ってガラス成分100%ですよね。
仮にガラス成分が100%ですとタダのガラスなので塗装やその他の物質に定着しません。
定着させるにはシリコンやチタンの物質が必要です。
これだけで100%じゃありません。
完全無機質は定着しないガラスコーティングですよと言ってるのと同じです。

下記の画像はステンレスの上に各々のガラスコーティング剤を塗り込みました。

上記画像ガラスコーティング剤の違いはどドゥレッザはほぼ透明なのに対し、他の商品は虹色や白化しております。

虹色や白化するのはガラスコーティングの成分の中に含有量が多いので、上記のような状態になります。

ドゥレッザのガラス成分は92~93%位になり、1番右側のガラス成分3割は弊社で用意したガラスコーティング剤で含有量が多いので若干、虹色ですが、楽天上位商品はさらに虹色になっています。

楽天上位商品の6Hというのがあり、特に虹色にもなっていなく水玉模様になっているのはガラス成分と触媒が上手くかみ合っていないのと、この成分がそもそもガラス系とは違う、塗料系だからではないかと思います。

楽天上位商品の9Hの虹色の原因はガラスコーティング剤の定着からあまり使用されていないスズが原因かと思います。

凡そでありますが、研究員になるとガラスコーティング剤の匂いを嗅いだだけでわかる場合もあります。

結果、成分が透明のドゥレッザですらガラス成分は92~93%位なので、画像の色だけで判断してもそれ以下のガラス成分ですので、「完全無機質」はあり得ないということです。

ガラスコーティング剤の硬さ・硬度

よくあるJISの硬度試験というのは鉛筆を下記のような車に設置して傷をつける試験になります。
たまにモース硬度とかありますが、試験内容にモースはありません。
あくまで鉛筆硬度です。

JISの試験は6Hまでしかないので、弊社で5H~9Hの鉛筆を用意しました。

下記の画像は各々の鉛筆で傷をいれた後の画像になります。

上記、画像で横に傷が入っているのがわかりますか?

下記、画像は傷の確認をわかりやすくする為に横向きにしました。

他社の製品は鉛筆硬度5Hで全てのガラスコーティング剤に傷が入ったので試験結果は4H以下になります。
通販サイトでは9H,6Hと記載してるので、ここまで弱いと思わなかったので3H以下の鉛筆も用意すれば良かったのですが。

ドゥレッザは9Hで傷が入っているので試験結果は8Hになります。
弊社では7Hだと思っていますが。

試験結果はいかがだったでしょうか。
たまに鉛筆は6Hまでしかないから、他社に7Hってなんなんだ!って言われますが、鉛筆は10Hまであります。
逆に硬度13Hや15Hなどの誇大広告のエスカレートがありますが、鉛筆は10Hまでしかないので、どういうふうに試験したのか疑問です。

弊社や研究員の考えとしてはガラス(鉛筆硬度8H)より硬いガラスコーティング剤は存在しないので、ガラスコーティング剤は鉛筆硬度7Hが限界であり、飛び石に勝てるガラスコーティングはありません。
また、今の技術では7Hが限界ですが、それでも傷が入らないことは絶対にありません。
これを糧にガラスコーティング剤を判断して頂ければと思います。

新しいガラスコーティング剤: 低分子シラン ドゥレッザ ガラスコーティングとは

従来のガラスコーティングとは違う硬く、しなやかな最強無機質ガラスコーティング
ガラスだから硬いのは当たり前、衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくい柔軟性を持たせました。
柔軟性が(硬いだけより)耐傷性を高めます。また、酸化劣化しないことと合わせ、将来の剥がれ、ひび割れ等の弊害に対する心配ををゼロにします。
ドゥレッザ  ガラスコーティングは単一成分98%の高密度ガラスコーティングです。限りなく無機質に近いコーティング剤ですが2%のアルコキシドを混合する事により3~4ミクロンの甲膜厚を実現しました。また硬度7hの高度を持ちながら高膜厚のコーティング剤でもあり非常にバランスのとれた撥水角100℃を超えた撥水性ガラスコーティング剤です。

Hard-supple 硬く・しなやか

ガラスコーティング
衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくいガラスコーティングでは最高硬度の7h!
セラミックガラスコーティングのように9hなど硬さが増すほどクラックが発生しやすくなります。
このため弊社のガラスコーティング剤では、多少の柔軟性を持たせて、あえて鉛筆硬度9Hとはせずに7H前後に調整して、クラックの発生を防いでいます。

※ペルヒドロポリシラザンは高硬度9hであるが、クラック発生を防ぐため膜厚は薄く、意外にも微細な擦過キズにも弱く、膜厚をあげるために何層にもコーティングを施工すると剥離する。
ディーラーガラスコーティングは殆どがオルガノポリシロキサンを使用しており高分子の為、定着性が粘着テープのような定着性の為、柔軟性はあるが硬度が3h位しかなく耐久性も実際は1年半位。
弊社ガラスコーティングは低分子シランガラスコーティングの為、高硬度7h~8hであるが柔軟性があるためクラックしづらく、また、低分子のため塗装面の微細な凹凸に浸透しやすく、強靭な密着力が違う。
ガラスコーティング ガラスコーティング
他社で完全無機質でガラスが完全に固まるぐらいの硬化で3μ以上の膜厚になれば劣化します。
ガラスコーティング
上記のような硬化が塗装のうえで定着するとは考えづらい。

薄いプロテクションフィルムにドゥレッザ  ガラスコーティングを実験の為、厚塗りしました。
DSCF2019
ドゥレッザ  ガラスコーティングを塗ったプロテクションフィルムを指で曲げても、ひび割れしません。
DSCF2021
通常のガラスコーティングですと、数μでもここまで曲げるとひび割れしますが、ドゥレッザ  ガラスコーティングは低分子の為、膜厚が厚く、そして硬くても衝撃や湾曲などのストレスにも強い。

硬度とクラック

硬度が硬いほど良いと言われるガラスコーティング商品やサービスがありますが、ガラスコーティングは化学合成品であるため、被膜の硬さが増すほどに脆く壊れやすくなり、「クラック」と呼ばれる微細なひび割れ損傷が発生しやすくなります。

クラックは硬化の過程や使用中の物理的化学的刺激などより発生し、見た目の「クスミ・濁り」になったり、「被膜が剥がれ落ちやすくなる」ことの弊害の原因になります。

今の技術で作ることができるガラスコーティング(非晶質ガラス)は、鉛筆硬度9H程度が最高硬度となりますが、コップや窓ガラスなどの厚みのあるものと比べて、ミクロン(μm)単位の被膜では硬さゆえの脆さの影響が大きくなります。
クラック発生を回避するためには、少し粘り気を持たせる必要があり、6H~8H程度の硬度が最適であると考えます。

膜厚と硬度

膜厚はある程度厚い方が良いと思います。しかし硬度が同じ場合被膜が厚くなるほどクラックが発生しやすくなりますので、上記のような若干の粘り気のある6H~8H程度のガラスコーティングでは2~4μm前後の膜厚が、微細な傷からの保護という意味でもバランスが良いのではないかと考えます。

硬度が同じ場合は、膜厚が厚くなるほどクラックが発生しやすくなるため、硬度9H程度のガラスコーティングでは0.5μm~1μm程度の薄い膜にしないと、クラックの発生が問題になります。
このように余りにも薄い被膜では、摩耗や微細傷も塗装まで達してしまう可能性が高まります。

ガラスコーティング施工工程

洗車の前に泥はね防止の為、ホイールからキレイにします。

まずは軽く水で洗い流します。

次にホイールには鉄粉が付着しているのでアイアンリムーバー(鉄粉除去剤)をスプレーします。

アイアンリムーバー(鉄粉除去剤)が反応すると紫色になるので、紫色になりましたらすぐに水で洗い流します。


アイアンリムーバーは下記の画像をクリックすると購入可能です。

※アイアンリムーバーは中性なので車のボディー全てに施工可能です。

鉄粉除去が終わりましたら、カ−ボン化した強固な汚れ、油化汚れを落とす為にフレッシュクリア (アルカリ洗剤)で汚れを落とします。

フレッシュクリア

画像をクリックすると購入可能です。

車のボディーにもホイールと同様にアイアンリムーバー(鉄粉除去剤)をスプレーします。

新車の場合でもかなり鉄粉が出る場合があるので必ず行います。

塗装面に付着する鱗(うろこ)状の汚れ(シリカスケール)を落とす為にスポットリマー(酸性)を使用します。
車の塗装のガラス面には使用できず、少しでも付着した際はすぐに水などで中和が必要になります。

スポットリマー

対象となるシリカスケールを本液で拭くだけで頑固なスケールも容易に除去

※画像をクリックすると購入可能です。ガラス面には使用できません。尚、自信がなければ購入しないほうが良いでしょう。

塗装面に付着する鱗(うろこ)状の汚れ(シリカスケール)は、雨水や水道水に含まれる様々な成分が水分の蒸発に伴って析出されたものです。これらの付着が繰り返されると、塗装面の光沢が劣化したりします。従来、このような場合には、時間も手間もかかる研磨作業で対応していましたが、本液を使用すればスポンジにつけて対象面をこするだけです。頑固なシリカスケールも簡単に除去できます。スポットリマーはそれ以外にも特殊な酸性の成分が水垢も分解し、ホワイト車などのモール周りやエンブレム周りなどの水垢除去にも威力を発揮します。

ブラックリン(特殊酸性マルチクリーナー)と言う溶剤でエンブレム周りやモール周りに付着している黒ずみを除去します。

ブラックリン(特殊酸性マルチクリーナー)


トラップ粘土でも鉄粉を除去します。

ブルー粘土


量販店で売っている殆どがブルー粘土ですが、用途によってカラーが違うのは知ってましたか?
コーティング専門店でもブルー粘土しか知らない業者もいますね。
弊社では全てのカラーが買えます。

中性タイプのボディーシャンプーで洗車を行います。
※弊社が使っているボディーシャンプーはペーハーが9,6なので若干中性よりもアルカリぎみです。
若干、アルカリですと簡易的なコーティング剤や油分を落とせるのでガラスコーティング施工前の車にはこのようなボディーシャンプーを使用します。

ボディーシャンプー


拭き上げの前にある程度の水分はブロアーで飛ばします。

拭き上げはセーム皮を使用します。


マスキングで養生します。樹脂パーツなどにコンパウンドが付着すると取れなくなるので付着しそうなところはマスキングします。
弊社ではマスキングの量は少なく施工しておりますが、答えは研磨作業の時に回答致します。

ポリッシャーによる研磨作業を行います。
年式が2005年なので初期研磨は極細目のコンパウンドで磨き、超微粒子、極超微粒子、艶出しと変化させて研磨作業は終了です。

バフも中目ウレタンバフ、細目ウレタンバフ、極細目ウレタンバフ、超微粒子目ウレタンバフとコンパウンドのスペックに合わせて変化させます。

コンパウンドの磨き作業でディーラーに行っているコーティング屋さんに良く言われることが磨き作業でコンパウンドが飛び散らないよねって言われることがあります。
飛び散る原因は車のボディーの方に水を噴きかけることによってバフのエッジに水がぶつかることによって飛び散りますが、本当はバフ側に水をかけるとバフ内で水とコンパウンドが馴染むので飛ぶこともなく、尚且つ均等に均等に研磨作業が行われます。
よく一般的に言われる硬い、柔らかいという粘度とは別に独自の「粘り気」がないから飛び散ると言うことがありますが、やり方の問題ではないかと思います。
コンパウンドの飛び散りが少ないのでマスキングする箇所も少なくて済みます。

また、弊社ではコンパウンドの相談を一般ユーザーや中古車販売店で承り、極稀に名前は言えませんがコンパウンドの研究所でもUSA製のコンパウンドを販売します。
※ちょっと珍しいコンパウンドは下記の画像をクリック!

研磨作業終了後はボディーシャンプーで洗車し、IPA(イソプロピルアルコール)で脱脂します。
研磨作業後は洗車をせずにガラスコーティング剤を塗布する会社があり、うちは磨ききってるから大丈夫と言うのを見たことがありますが、磨ききってもコンパウンドは塗装の上を移動してるだけなので必ず残ります。
ノンシリコンやシリコン関わらず、コンパウンドを落とす方法アルカリ洗剤しかありません。
また、残留物が残ってるか確認するのはIPA(イソプロピルアルコール)が必要になります。
他のコーティング店では黒い車にIPA(イソプロピルアルコール)を塗布すると濁ったなどの声を沢山聞きますが、濁るのは残留物が残ってる証拠です。
白い車はIPA(イソプロピルアルコール)は使えるが黒い車はIPAが吸い込むから使えないの答えは違います。

IPA(イソプロピルアルコール)

画像をクリックすると購入可能です。

最後にガラスコーティング剤を塗布しますが、楽天市場などのレビューで塗ってる最中にボロボロになった、傷が入ったなど拝見しますが、多く見られるのが下記のコーティング塗布スポンジでこれはガラスコーティング剤用ではなく、ポリマーやペイントシーラントなどを塗布するスポンジになります。
ボロボロになる原因は黄色の部分と黒い部分の接着がガラスコーティング剤の溶剤に耐えられる設計になっていません。

弊社ではフロッキングスポンジにミクロスェードを巻き付かせてガラスコーティング剤を塗布します。
本物のガラスなのでミクロスェードは一台の施工につき4枚~5枚使用します。
30分位経過するとミクロスェードのエッジ部分が硬くなり、傷を入れる原因になるのでマメに交換が必要です。


一般的にはルミクロスと言う超極細繊維クロスで吹き上げをしますが、弊社ではそれを上回るミクロスェードを採用します。
左の素材がルミクロスで右の素材がミクロスェードになり、見た目が一目瞭然です。

ドゥレッザ ガラスコーティングはガラスコーティング剤を開発、販売している会社の商品で世にはまだ出ておりません。
その商品が来年のあたま位に販売とのことで塗り込みで傷が入らない方法とコストパフォーマンスで相談を受け二人三脚でガラスコーティング剤を手掛けているので塗り込みのミクロスェードの使用は自信を持っています。

ミクロスエード new

下記の画像をクリックすると購入可能です。

本物のガラスなので塗り込みのクロスは1時間でカチンカチンです。なのでかなり神経を使います。

キュービックに赤外線乾燥機よる硬化。(今回のガラスコーティング剤は低分子シランなので赤外線による硬化が必要です。ディーラー系のポリシラザンのガラスコーティングは必要ありません。)

24時間の硬化が終わりましたらトップコートにフッ素レジンコーティングを塗布して完成です。

フッ素レジンコーティングであるDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤

下記の画像をクリックすると購入可能です。

ガラスコーティングは有機物汚れ・酸性雨による腐食予防にはなりますが、無機物汚れ・シリケート固着予防に関しては完璧ではありません。
無機物汚れに対するバリアはフッ素レジンコーティングであるDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤をお勧めします。
ガラスコーティング施工とDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤で有機物汚れと無機物汚れの両方に対する予防バリアが施すことが理想です。
ガラスコーティングの耐久は普段の洗車も大事になり、外気には有機物の汚れなども車の塗装にたくさん付着します。
多くのガラスコーティングに水洗いだけでOKなどありますが、本当に信じるエンドユーザー様は多いのでしょうか?
例として、フライパンの表面にはテフロンコートなどのコーティングが施されておりますが、フライパンの油汚れは水洗いだけで済ましている人は少ないですよね。
車も同様に有機物の汚れは洗剤を使い、トップコートでフッ素レジンコーティングでガラスコーティング剤を保護する必要があります。

ガラスの硬い被膜を長期間形成するガラスコーティングを施し、その上にDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤をコーティングする案と、ガラスコーティングのみの案、DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤のみの案の3パターンが考えられます。

NSコーポレーションが考える選択の目安をまとめてみます。

塗装のウォータースポット予防策 ガラスコーティングのみ DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤のみ ガラスコーティング+ DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤
有機物汚れ・酸性雨による腐食予防 ★★★ ★★☆ ★★★
無機物汚れ・シリケート固着予防 ★★☆ ★★★ ★★★
有効期間 ガラスコーティング 数年 数年
DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤 3~6カ月程度 3~6カ月程度
施工性 ガラスコーティング プロの経験と技術が必要 プロの経験と技術が必要
DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤 簡単施工 簡単施工、 ガラスコーティングのメンテナンスとしても最適

ドゥレッザ ガラスコーティング施工例(ガラスコーティング名古屋市港区)

ガラスコーティング
カーコーティング
ガラスコーティング
DSCF3934-600x450
DSCF2792-600x450
DSCF4775
DSCF4398-600x450

楽天市場で洗車用品も販売しております!(ガラスコーティング名古屋市港区)

※画像をクリックしてください。

DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤

鉄粉除去剤 車 DUREZZA(ドゥレッザ) アイアンリムーバー500ml

ガラスコーティングカーコーティングボディーコーティングカーフィルムガラスコーティング横浜ガラスコーティング神奈川ガラスコーティング川崎ガラスコーティング相模原ガラスコーティング横須賀ガラスコーティング鎌倉ガラスコーティング藤沢ガラスコーティング小田原ガラスコーティング茅ヶ崎ガラスコーティング逗子ガラスコーティング秦野ガラスコーティング厚木ガラスコーティング大和市ガラスコーティング伊勢原ガラスコーティング海老名ガラスコーティング東京ガラスコーティング港区ガラスコーティング台東区ガラスコーティング目黒区ガラスコーティング大田区ガラスコーティング世田谷区ガラスコーティング渋谷区ガラスコーティング中野区ガラスコーティング杉並区ガラスコーティング東京都 北区ガラスコーティング荒川区ガラスコーティング板橋区ガラスコーティング練馬区ガラスコーティング足立区ガラスコーティング葛飾区ガラスコーティング江戸川区ガラスコーティング八王子ガラスコーティング立川市ガラスコーティング三鷹ガラスコーティング昭島ガラスコーティング調布ガラスコーティング町田ガラスコーティング小平ガラスコーティング日野ガラスコーティング東村山ガラスコーティング福生ガラスコーティング狛江ガラスコーティング東大和ガラスコーティング東久留米ガラスコーティング羽村ガラスコーティング西東京ガラスコーティング千葉ガラスコーティング市川ガラスコーティング船橋ガラスコーティング木更津ガラスコーティング松戸ガラスコーティング習志野ガラスコーティング茨城ガラスコーティング埼玉ガラスコーティング秋田ガラスコーティング名古屋ガラスコーティング四日市ガラスコーティング大阪フロントガラスリペアフロントガラスリペア横浜フロントガラスリペア神奈川

港区(みなとく)は、名古屋市を構成する16区のうちの1つ。名古屋市南西部に位置し、区の南部には日本を代表する国際貿易港名古屋港がある。名古屋市の区では最大の面積である。

地理
名古屋市港区は、名古屋市の南西部、市の中心部「栄」から南へ約10kmの場所に位置する。 区全域を概観すると、全域は海抜0mの平野部で、区南部は名古屋港に所属する埠頭が占め、名古屋市で唯一伊勢湾に面している。
西から順に海部郡蟹江町・飛島村との境界線を流れる日光川・福田川・戸田川・東小川・新川・庄内川・荒子川・中川運河・堀川が縦断し、山崎川・大江川・東海市との境界線を流れ、区の最南東にある天白川が区東部を横断している。
道路は、区の交通の動脈である国道23号と伊勢湾岸自動車道が横断し、鉄道は、名古屋市営地下鉄名港線が区の東部を縦断し、名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線(あおなみ線)と、現在はあまり使われていないJR貨物東海道本線の貨物支線(名古屋港線)が区の中域を縦断しているほか、南東部には名古屋鉄道築港線が僅か1区間ながら横断している。
区の繁華街は、名古屋港の中心であるガーデンふ頭から名港線東海通駅付近までと、名古屋市最大級のショッピングセンター「港品川ショッピングセンター(イオンモール名古屋みなと)」を擁する品川町・寛政町・砂美町界隈の2地域に集中する。西部の大半は、水田が広がる穀倉地帯が広がり、北部・中域は、住宅・商業施設が大半を占める。名古屋港を擁する東部・南部・湾岸エリアは、工業地帯だが、ガーデンふ頭・金城ふ頭・潮見町北部などには商業・観光・娯楽施設が存在する。

伊勢湾
河川
日光川
福田川
戸田川
東小川
新川
庄内川
荒子川
中川運河
堀川
山崎川
大江川
天白川
干潟
藤前干潟

歴史
江戸時代、区域のすべてが尾張藩の領地であり、区の北部から南部は江戸時代初期に、湾岸部は名古屋港の開発により明治末期から昭和中期までに埋め立てによってできた土地である。
1907年 – 愛知郡小碓村(千年・熱田新田東組・稲永新田・熱田前新田)を名古屋市域へ編入する
1908年 – 4区制施行時に、南区として発足する
1922年 – 愛知郡小碓村を南区に編入する
1927年 – 名古屋港跳上橋(山本卯太郎設計)が竣工される
1930年 – 中川運河が竣工される
1937年 – 10区制施行時に、港区として発足する
1946年7月20日 – 第1回名古屋みなと祭を開催する
1955年 – 海部郡南陽町を編入する
1959年 – 伊勢湾台風により区の全域が大規模な被害を受ける
1964年 – 区内在住の橋元幸吉の所有馬シンザン号が日本ダービーを制覇する(後に五冠馬になる)
1989年 – ガーデンふ頭(名古屋港)で世界デザイン博覧会(サテライト名古屋港会場)が開催される
1992年 – 名古屋港水族館が開館する
2000年 – 藤前干潟がラムサール条約に登録される
2004年 – 名古屋港がスーパー中枢港湾に指定される
2005年3月23日 – 名古屋港ガーデンふ頭で名古屋城の金鯱が一般公開される
2005年4月2日 – ガーデンふ頭で名古屋港イタリア村が開村する(2008年5月7日に経営破綻を発表)

交通
鉄道
名古屋市営地下鉄名港線や名古屋臨海高速鉄道あおなみ線の各駅を経由しつつ、隣接区の中川区、熱田区、南区や、より遠方の中村区、中区などにあるJR東海、名古屋鉄道、名古屋市営地下鉄の駅まで運行している。
これ以外に、中村区の名古屋駅から港区内のサンビーチ日光川や三重県桑名市内の桑名南への三重交通の路線バスが、区内の名古屋市道名古屋環状線や国道23号を経由しているが、中川区尾頭橋のWINS(ウインズ)名古屋へアクセスする手段に用いられる場合がほとんどで、名古屋市営バスに比べ運行する路線規模は小さい。また、名鉄築港線は南区の常滑線大江駅から港区の工業地帯である大江町への支線で、朝・夕方のみ運行をしている。
名古屋鉄道名古屋鉄道(名鉄)
■築港線:(名古屋市南区)-(名電築港駅) – 東名古屋港駅
名古屋市交通局 名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)
N名港線:(名古屋市熱田区)- 東海通駅 – 港区役所駅 – 築地口駅 – 名古屋港駅
名古屋臨海高速鉄道
■西名古屋港線(あおなみ線):(名古屋市中川区)- 名古屋競馬場前駅 – 荒子川公園駅 – 稲永駅 – (潮凪信号場) – 野跡駅 – 金城ふ頭駅

路線バス
名古屋市営バス
飛島公共交通バス

道路
隣接区の中川区を横断する国道1号のバイパスの役目を果たす国道23号は、港区の大動脈で多くの大型トラックやトレーラーが行き交う。この国道23号の交通量を削減するためのバイパスとして、伊勢湾岸自動車道(名港トリトン)が整備されたが、通行料の高さから敬遠されがちで、国道23号のバイパスとしては役目を十分に果たしていない。しかし伊勢湾岸道自体は2004年度に東名高速道路および東名阪自動車道と接続されて以降、通年混雑する東名・名神高速道路のバイパスとして交通量が増加傾向にある。一般道では、庄内川、新川を渡る手段が国道23号の庄内新川橋と、名古屋十四山線の明徳橋・日の出橋の2手段しか無かったが、新たに両橋の中間地点を通る戸田荒子線、南陽大橋が開通し、2道路の交通量の緩和に大きく貢献している。また、堀川を渡る手段も、国道23号の港新橋と、東海橋線(東海通)の紀左エ門橋の2手段しか無かったが、新たに両橋の中間地点に、港楽木場町線、きらく橋が開通し、港区役所・中部労災病院などがある港明と木場町の行き来が非常に便利になった。
自動車専用道路
名古屋高速4号東海線
(熱田区) – 六番南出入口[1] – 港明出入口 – 木場出入口 – 船見出入口 – (東海市)
一般国道
伊勢湾岸自動車道区内区間もこの国道の一部(一般有料道路伊勢湾岸道路)
国道1号
国道23号(名四国道)
国道154号
国道302号(名古屋環状2号線)
主要地方道
名古屋市道金城埠頭線(金城ふ頭線)
名古屋市道名古屋環状線(環状線)
名古屋市道江川線(江川線)
名古屋市道東海橋線(東海通)
愛知県道36号諸輪名古屋線
愛知県道55号名古屋半田線(環状線の一部)
愛知県道59号名古屋中環状線(東海通の一部)
愛知県道70号名古屋十四山線(東海通の一部)
一般県道
愛知県道103号境政成新田蟹江線
愛知県道106号鳥ヶ地名古屋線
愛知県道225号名古屋東港線
愛知県道227号港中川線
愛知県道228号下之一色港南陽線
愛知県道456号高速名古屋新宝線(名古屋高速4号東海線)
幹線道路の道路通称名
<南北の道路>
環状2号
金城ふ頭線
環状線
江川線
<東西の道路>
東海通
名四国道
<金城埠頭中心部>
南京大路
メキシコ大通
ロサンゼルス大通

水上
水上交通手段であるが、フェリー・定期船は、名古屋港の金城ふ頭にある名古屋港フェリーターミナル、水上バス・観光遊覧船は、名古屋港のガーデンふ頭にある名古屋港ポートビル乗船センターと、乗船場が分かれていた。名鉄海上観光船がかつて運営していた水上バス(名古屋港ポートビル乗船センター – ブルーボネット)は、同園の休園日は運航していなかった。みなとめぐり遊覧船は、名古屋港を30分間ほど遊覧して、名古屋港ポートビル乗船センターに戻る遊覧船で、以前は金のシャチホコを象った金鯱号(3代目)が役目を担っていた伝統のある遊覧船であった。また、観光遊覧船の貸し切りクルーズ・貸し切り堀川遊覧船は、宴会・パーティー専用船のため、乗船する際は各運営会社に予約する必要がある。さらにこれ以外に、季節限定の貸し切りクルーズもある。

フェリー・定期船
太平洋フェリー
仙台・苫小牧航路
名古屋港フェリーターミナル

観光遊覧船
名鉄海上観光船(2006年廃止)
みなとめぐり遊覧船(heisei1号)
貸し切りクルーズ(heisei1号・アルカンシェル号)
名古屋港ポートビル乗船センター
東山ガーデン
貸し切り堀川遊覧船 宮の渡し公園・白川公園・納屋橋航路(御座船 義丸号)
貸し切り堀川遊覧船 宮の渡し公園航路(エンジェルハープ号)
貸し切り堀川遊覧船 朝日橋(名古屋城)・納屋橋(都心)・白鳥(日本庭園・国際会議場)・宮の渡し公園航路(サムライクルーズ「信長」「秀吉」「家康」)
名古屋港ポートビル乗船センター

港湾
すべての埠頭は中京工業地帯の区域にあり、同工業地帯の一角を成す主要地区である。 名古屋港の中心を担うガーデンふ頭周辺には、港湾関係の庁舎や企業が多く立ち並び、埠頭内には、名古屋港(ガーデンふ頭)のシンボルである名古屋港ポートビルを初めとする多くの商業・娯楽・観光施設がある。また、潮見ふ頭と金城ふ頭には、一部、商業・観光・イベント施設が存在する。汐止ふ頭は稲永公園の中にあり、現在は埠頭としての役目は果しておらず、名前だけの埠頭である。他の埠頭は、工業地帯の中にあり、埠頭内は名古屋港管理組合や名古屋港運協会に所属する企業の敷地内となるため、企業関係者以外の一般人は立ち入り禁止区域となっている埠頭もあり、過去に稲永ふ頭では、名古屋みなと祭り花火大会の日だけ、埠頭を黙認で開放していたが、東海ウォーカーに花火大会見物の穴場スポットと紹介されたため、安全面を考慮し、急遽、埠頭入口をコンテナで封鎖し、翌年から開放を取り止めたという逸話もある。また、埠頭全域が火気厳禁・喫煙禁止となっている場所もある。
なお、埠頭の並び順は埋め立ての際に付けられた号地番順で、追記は港湾に関連ある事務局や施設である。
名古屋港
築地ふ頭
ガーデンふ頭
名古屋港湾合同庁舎
名古屋税関
動物検疫所 名古屋支所
名古屋植物防検疫所
第四管区海上保安本部
名古屋港管理組合本庁舎
名古屋港振興財団事務局
名古屋水上警察署
名古屋港ポートビル乗船センター
名古屋港湾会館(名古屋港文化センター)
ハーバーロッジなごや(名古屋船員会館)
大手ふ頭
名古屋海上保安部 灯台課分室
名古屋検疫所
築地東ふ頭
大江ふ頭
昭和ふ頭
船見ふ頭
潮見ふ頭
稲永ふ頭・稲永第2ふ頭
名古屋税関 稲永出張所
名古屋税関 金城ふ頭出張所
潮凪ふ頭
空見ふ頭
名古屋港フェリーふ頭
名古屋港フェリーターミナルビル
名古屋港埠頭公社事務局
汐止ふ頭
金城ふ頭
名古屋港船舶通航情報センター
名古屋港海上交通センター
名古屋港湾管理組合 金城ふ頭分所
名古屋港湾労働者福祉センター

教育機関
各教育機関は五十音順で下記のとおり、大学は区内には存在しない。

専修学校
名古屋市医師会 看護専門学校
日産学園 日産愛知整備専門学校
丸山商事 丸山着物着付学院
独立行政法人労働者健康福祉機構 中部労災看護専門学校

高等学校
愛知県立惟信高等学校
愛知県立南陽高等学校

中学校
名古屋市立港南中学校
名古屋市立港北中学校
名古屋市立港明中学校
名古屋市立東港中学校
名古屋市立当知中学校
名古屋市立南陽中学校
名古屋市立南陽東中学校
名古屋市立宝神中学校

小学校
名古屋市立稲永小学校
名古屋市立小碓小学校
名古屋市立大手小学校
名古屋市立港西小学校
名古屋市立港楽小学校
名古屋市立正保小学校
名古屋市立神宮寺小学校
名古屋市立成章小学校
名古屋市立高木小学校
名古屋市立東海小学校
名古屋市立当知小学校
名古屋市立中川小学校
名古屋市立南陽小学校
名古屋市立西築地小学校
名古屋市立西福田小学校
名古屋市立野跡小学校
名古屋市立東築地小学校
名古屋市立福田小学校
名古屋市立福田小学校分校
名古屋市立明徳小学校

特別支援学校
愛知県立港特別支援学校

2016-09-19
ガラスコーティング名古屋市中川区 この地域でガラスコーティング掲載店募集

艶と硬度を備えた新しいオリジナル コーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」

ガラスコーティング名古屋市中川区 |欧州・中東で採用の新型「ドゥレッザ」
耐スクラッチ性試験でドゥレッザ ガラスコーティングは市販品最高級ハイモースコートの4倍
ガラスコーティング名古屋市中川区
「ドゥレッザ ガラスコーティング」はエンドユーザー様の施工はもちろん取扱店も募集しております。

従来のガラスコーティング剤は定着していない?塗装の保護になっていない?はこちらをクリック

カーコーティング,ボディーコーテイング,ガラスコーティング

柔軟性のある最高硬度7h 硬く・しなやかなdurezza massimaコーティング

カーコーティング,ボディーコーテイング,ガラスコーティング

耐スクラッチ性試験でドゥレッザ ガラスコーティングは「ハイモースコート」の4倍

ハイモースコート
表面性測定器にマイクロファイバークロスを取り付け、4000回擦った。
ドゥレッザ ガラスコーティングは物理的作用にも強く、耐スクラッチ性にも優れています。
※塗装面と強固に密着したガラス被膜(硬度8H)を形成。被膜硬度は「JIS K 5600-5-4」に準じ、弊社提携研究所にて測定。

「ドゥレッザ ガラスコーティング」は硬い表面の定着性を求めた2層コーティング

ガラスコーティング神奈川
上記画像は塗装のようにクリアのある鉄板ではなく、ザラザラした鉄板にガラスコーティング剤を馴染ませるのではなく、実験の為定着しづらいようにスポイトで数滴垂らすと、弊社のガラスコーティングは定着の良い低分子にも関わらずガラスコーティング剤が鉄板から浮いた状態になっております。
ガラスコーティング剤が鉄板から浮いた状態になるのは硬さがあるイコール粘質が強い為に浸透しないことが考えられます。
そこで弊社は浸透性のある硬度7Hドゥレッザをアンカーとして1層目に塗り込み、2層目に硬さを重視した8Hドゥレッザを塗装の保護にすることで定着性と硬さの両方を備えることができました。

※従来の最も高級なガラスコーティングはフッ素の定着性を良くする為にポリシラザンをアンカーにしたり、シランを定着させる為にポリシラザンをアンカーにする手法でしたが、これらの行為は車の塗装がムラになりやすい性質を持っています。

ドゥレッザはディーラーコーティングの硬さが2倍以上!膜厚は10倍以上!

通常のカーコーティングのみの施工ですと有機物汚れや酸性雨による腐食予防には強いですが、ウォータースポットには弱いという弱点がありましたがドゥレッザ は柔軟性のある硬く・しなやかなコーティングの他にシリコーンレジンコーティングという無機物汚れやシリケート固着予防がされているので雪国でも強いボディーコーティング剤です。
カーコーティング,ボディーコーテイング,ガラスコーティング,ガラスコーティング神奈川

「ドゥレッザ  ガラスコーティング」の撥水力!撥水角110℃以上は世界ナンバーワン!

ガラスコーティング剤を選ぶ基準!ここが大事!

日本車の塗装の硬さはH~2H位であり、外国車は塗装の硬さが4H位あります。
ガラスコーティングの目的は塗装の保護ですので、外国車を基準にすると5H以上なければ塗装の保護にはならないでしょう。
しかし、ディーラーの9割以上のガラスコーティングがポリシラザンという成分で鉛筆硬度が3Hのものであり、日本車であれば1H硬いので硬いので塗装の保護にはなりますが、外国車を基準にすると塗装の保護にはなりません。
但し、硬ければ硬いほど良いと言うわけではありません。
例として、携帯電話のアイフォンの表面ガラスは9Hあり、1メートル位の高さから落とすとバキバキに割れ、よく割れた状態のアイフォンをそのまま使用している学生さんなんかをよく見かけます。
そして、メガネですが、これは「柔軟性のある7H」ですので、アイフォンのように1メートル位の高さから落下させてもキズは入るかもしれませんがバキバキに割れることはありまん。
なので、ガラスコーティングを選ぶ基準は「5H~7H」までが最適でしょう。
※ドゥレッザ ガラスコーティングは鉛筆硬度7Hになります。

硬さの違いもありますが、カーコーティングの厚さが全く違います。 下記画像の左側は通常のディーラーガラスコーティングの成分であり、右側の画像はドゥレッザ ガラスコーティングになります。 通常のカーコーティングは硬化させても「でんぷん」の粉のようにしかなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは本物のガラスなので下記右側のようにガラスになります。 カーコーティングは塗装の保護なので、下記のようなガラスにならないと塗装の保護にはなりません。
ガラスコーティング神奈川

DUREZZA(ドゥレッザ)と他社のガラスコーティング剤の違い

ガラスコーティング神奈川
上記の画像を見て頂くと明らかにDUREZZA(ドゥレッザ)とディーラー系のガラスコーティング剤は成分の違いはわかって頂けると思いますが、DUREZZA(ドゥレッザ)はガラスのかたまりになり、ディーラー系のガラスコーティング剤は白い粉にしかならないのでガラスコーティング剤の厚さが違います。

DUREZZA(ドゥレッザ)同様にガラスコーティングの厚さに関しては、通販売れ筋販売上位商品と変わりはありませんが、24時間後経過後、DUREZZA(ドゥレッザ)は透明のガラスになってますが、通販売れ筋販売上位商品は粘質のあるガラスが半乾きの状態です。

ガラスコーティングの完全無機質と硬度9H以上の嘘・誇大広告

楽天やAmazonのガラスコーティングの商品を弊社、提携の研究員が遊びに来た時など拝見することがありますが、嘘や誇大広告が酷いよねって話をよくします。
そこで私も理系出身から(見た目は大工、たこ焼き屋、ラーメン屋と言われますが…)研究所の検査方法で弊社のガラスコーティング剤と他社の4点の商品を比較検討しようかと思います。

よくある完全無機質なんてない!

ガラスコーティング通販、どこかのガラスコーティング専門店で「完全無機質」などの言葉聞いたことはありませんか?
「無機質」まではOKですが、「完全無機質」ってガラス成分100%ですよね。
仮にガラス成分が100%ですとタダのガラスなので塗装やその他の物質に定着しません。
定着させるにはシリコンやチタンの物質が必要です。
これだけで100%じゃありません。
完全無機質は定着しないガラスコーティングですよと言ってるのと同じです。

下記の画像はステンレスの上に各々のガラスコーティング剤を塗り込みました。

上記画像ガラスコーティング剤の違いはどドゥレッザはほぼ透明なのに対し、他の商品は虹色や白化しております。

虹色や白化するのはガラスコーティングの成分の中に含有量が多いので、上記のような状態になります。

ドゥレッザのガラス成分は92~93%位になり、1番右側のガラス成分3割は弊社で用意したガラスコーティング剤で含有量が多いので若干、虹色ですが、楽天上位商品はさらに虹色になっています。

楽天上位商品の6Hというのがあり、特に虹色にもなっていなく水玉模様になっているのはガラス成分と触媒が上手くかみ合っていないのと、この成分がそもそもガラス系とは違う、塗料系だからではないかと思います。

楽天上位商品の9Hの虹色の原因はガラスコーティング剤の定着からあまり使用されていないスズが原因かと思います。

凡そでありますが、研究員になるとガラスコーティング剤の匂いを嗅いだだけでわかる場合もあります。

結果、成分が透明のドゥレッザですらガラス成分は92~93%位なので、画像の色だけで判断してもそれ以下のガラス成分ですので、「完全無機質」はあり得ないということです。

ガラスコーティング剤の硬さ・硬度

よくあるJISの硬度試験というのは鉛筆を下記のような車に設置して傷をつける試験になります。
たまにモース硬度とかありますが、試験内容にモースはありません。
あくまで鉛筆硬度です。

JISの試験は6Hまでしかないので、弊社で5H~9Hの鉛筆を用意しました。

下記の画像は各々の鉛筆で傷をいれた後の画像になります。

上記、画像で横に傷が入っているのがわかりますか?

下記、画像は傷の確認をわかりやすくする為に横向きにしました。

他社の製品は鉛筆硬度5Hで全てのガラスコーティング剤に傷が入ったので試験結果は4H以下になります。
通販サイトでは9H,6Hと記載してるので、ここまで弱いと思わなかったので3H以下の鉛筆も用意すれば良かったのですが。

ドゥレッザは9Hで傷が入っているので試験結果は8Hになります。
弊社では7Hだと思っていますが。

試験結果はいかがだったでしょうか。
たまに鉛筆は6Hまでしかないから、他社に7Hってなんなんだ!って言われますが、鉛筆は10Hまであります。
逆に硬度13Hや15Hなどの誇大広告のエスカレートがありますが、鉛筆は10Hまでしかないので、どういうふうに試験したのか疑問です。

弊社や研究員の考えとしてはガラス(鉛筆硬度8H)より硬いガラスコーティング剤は存在しないので、ガラスコーティング剤は鉛筆硬度7Hが限界であり、飛び石に勝てるガラスコーティングはありません。
また、今の技術では7Hが限界ですが、それでも傷が入らないことは絶対にありません。
これを糧にガラスコーティング剤を判断して頂ければと思います。

新しいガラスコーティング剤: 低分子シラン ドゥレッザ ガラスコーティングとは

従来のガラスコーティングとは違う硬く、しなやかな最強無機質ガラスコーティング
ガラスだから硬いのは当たり前、衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくい柔軟性を持たせました。
柔軟性が(硬いだけより)耐傷性を高めます。また、酸化劣化しないことと合わせ、将来の剥がれ、ひび割れ等の弊害に対する心配ををゼロにします。
ドゥレッザ  ガラスコーティングは単一成分98%の高密度ガラスコーティングです。限りなく無機質に近いコーティング剤ですが2%のアルコキシドを混合する事により3~4ミクロンの甲膜厚を実現しました。また硬度7hの高度を持ちながら高膜厚のコーティング剤でもあり非常にバランスのとれた撥水角100℃を超えた撥水性ガラスコーティング剤です。

Hard-supple 硬く・しなやか

ガラスコーティング
衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくいガラスコーティングでは最高硬度の7h!
セラミックガラスコーティングのように9hなど硬さが増すほどクラックが発生しやすくなります。
このため弊社のガラスコーティング剤では、多少の柔軟性を持たせて、あえて鉛筆硬度9Hとはせずに7H前後に調整して、クラックの発生を防いでいます。

※ペルヒドロポリシラザンは高硬度9hであるが、クラック発生を防ぐため膜厚は薄く、意外にも微細な擦過キズにも弱く、膜厚をあげるために何層にもコーティングを施工すると剥離する。
ディーラーガラスコーティングは殆どがオルガノポリシロキサンを使用しており高分子の為、定着性が粘着テープのような定着性の為、柔軟性はあるが硬度が3h位しかなく耐久性も実際は1年半位。
弊社ガラスコーティングは低分子シランガラスコーティングの為、高硬度7h~8hであるが柔軟性があるためクラックしづらく、また、低分子のため塗装面の微細な凹凸に浸透しやすく、強靭な密着力が違う。
ガラスコーティング ガラスコーティング
他社で完全無機質でガラスが完全に固まるぐらいの硬化で3μ以上の膜厚になれば劣化します。
ガラスコーティング
上記のような硬化が塗装のうえで定着するとは考えづらい。

薄いプロテクションフィルムにドゥレッザ  ガラスコーティングを実験の為、厚塗りしました。
DSCF2019
ドゥレッザ  ガラスコーティングを塗ったプロテクションフィルムを指で曲げても、ひび割れしません。
DSCF2021
通常のガラスコーティングですと、数μでもここまで曲げるとひび割れしますが、ドゥレッザ  ガラスコーティングは低分子の為、膜厚が厚く、そして硬くても衝撃や湾曲などのストレスにも強い。

硬度とクラック

硬度が硬いほど良いと言われるガラスコーティング商品やサービスがありますが、ガラスコーティングは化学合成品であるため、被膜の硬さが増すほどに脆く壊れやすくなり、「クラック」と呼ばれる微細なひび割れ損傷が発生しやすくなります。

クラックは硬化の過程や使用中の物理的化学的刺激などより発生し、見た目の「クスミ・濁り」になったり、「被膜が剥がれ落ちやすくなる」ことの弊害の原因になります。

今の技術で作ることができるガラスコーティング(非晶質ガラス)は、鉛筆硬度9H程度が最高硬度となりますが、コップや窓ガラスなどの厚みのあるものと比べて、ミクロン(μm)単位の被膜では硬さゆえの脆さの影響が大きくなります。
クラック発生を回避するためには、少し粘り気を持たせる必要があり、6H~8H程度の硬度が最適であると考えます。

膜厚と硬度

膜厚はある程度厚い方が良いと思います。しかし硬度が同じ場合被膜が厚くなるほどクラックが発生しやすくなりますので、上記のような若干の粘り気のある6H~8H程度のガラスコーティングでは2~4μm前後の膜厚が、微細な傷からの保護という意味でもバランスが良いのではないかと考えます。

硬度が同じ場合は、膜厚が厚くなるほどクラックが発生しやすくなるため、硬度9H程度のガラスコーティングでは0.5μm~1μm程度の薄い膜にしないと、クラックの発生が問題になります。
このように余りにも薄い被膜では、摩耗や微細傷も塗装まで達してしまう可能性が高まります。

ガラスコーティング施工工程

洗車の前に泥はね防止の為、ホイールからキレイにします。

まずは軽く水で洗い流します。

次にホイールには鉄粉が付着しているのでアイアンリムーバー(鉄粉除去剤)をスプレーします。

アイアンリムーバー(鉄粉除去剤)が反応すると紫色になるので、紫色になりましたらすぐに水で洗い流します。


アイアンリムーバーは下記の画像をクリックすると購入可能です。

※アイアンリムーバーは中性なので車のボディー全てに施工可能です。

鉄粉除去が終わりましたら、カ−ボン化した強固な汚れ、油化汚れを落とす為にフレッシュクリア (アルカリ洗剤)で汚れを落とします。

フレッシュクリア

画像をクリックすると購入可能です。

車のボディーにもホイールと同様にアイアンリムーバー(鉄粉除去剤)をスプレーします。

新車の場合でもかなり鉄粉が出る場合があるので必ず行います。

塗装面に付着する鱗(うろこ)状の汚れ(シリカスケール)を落とす為にスポットリマー(酸性)を使用します。
車の塗装のガラス面には使用できず、少しでも付着した際はすぐに水などで中和が必要になります。

スポットリマー

対象となるシリカスケールを本液で拭くだけで頑固なスケールも容易に除去

※画像をクリックすると購入可能です。ガラス面には使用できません。尚、自信がなければ購入しないほうが良いでしょう。

塗装面に付着する鱗(うろこ)状の汚れ(シリカスケール)は、雨水や水道水に含まれる様々な成分が水分の蒸発に伴って析出されたものです。これらの付着が繰り返されると、塗装面の光沢が劣化したりします。従来、このような場合には、時間も手間もかかる研磨作業で対応していましたが、本液を使用すればスポンジにつけて対象面をこするだけです。頑固なシリカスケールも簡単に除去できます。スポットリマーはそれ以外にも特殊な酸性の成分が水垢も分解し、ホワイト車などのモール周りやエンブレム周りなどの水垢除去にも威力を発揮します。

ブラックリン(特殊酸性マルチクリーナー)と言う溶剤でエンブレム周りやモール周りに付着している黒ずみを除去します。

ブラックリン(特殊酸性マルチクリーナー)


トラップ粘土でも鉄粉を除去します。

ブルー粘土


量販店で売っている殆どがブルー粘土ですが、用途によってカラーが違うのは知ってましたか?
コーティング専門店でもブルー粘土しか知らない業者もいますね。
弊社では全てのカラーが買えます。

中性タイプのボディーシャンプーで洗車を行います。
※弊社が使っているボディーシャンプーはペーハーが9,6なので若干中性よりもアルカリぎみです。
若干、アルカリですと簡易的なコーティング剤や油分を落とせるのでガラスコーティング施工前の車にはこのようなボディーシャンプーを使用します。

ボディーシャンプー


拭き上げの前にある程度の水分はブロアーで飛ばします。

拭き上げはセーム皮を使用します。


マスキングで養生します。樹脂パーツなどにコンパウンドが付着すると取れなくなるので付着しそうなところはマスキングします。
弊社ではマスキングの量は少なく施工しておりますが、答えは研磨作業の時に回答致します。

ポリッシャーによる研磨作業を行います。
年式が2005年なので初期研磨は極細目のコンパウンドで磨き、超微粒子、極超微粒子、艶出しと変化させて研磨作業は終了です。

バフも中目ウレタンバフ、細目ウレタンバフ、極細目ウレタンバフ、超微粒子目ウレタンバフとコンパウンドのスペックに合わせて変化させます。

コンパウンドの磨き作業でディーラーに行っているコーティング屋さんに良く言われることが磨き作業でコンパウンドが飛び散らないよねって言われることがあります。
飛び散る原因は車のボディーの方に水を噴きかけることによってバフのエッジに水がぶつかることによって飛び散りますが、本当はバフ側に水をかけるとバフ内で水とコンパウンドが馴染むので飛ぶこともなく、尚且つ均等に均等に研磨作業が行われます。
よく一般的に言われる硬い、柔らかいという粘度とは別に独自の「粘り気」がないから飛び散ると言うことがありますが、やり方の問題ではないかと思います。
コンパウンドの飛び散りが少ないのでマスキングする箇所も少なくて済みます。

また、弊社ではコンパウンドの相談を一般ユーザーや中古車販売店で承り、極稀に名前は言えませんがコンパウンドの研究所でもUSA製のコンパウンドを販売します。
※ちょっと珍しいコンパウンドは下記の画像をクリック!

研磨作業終了後はボディーシャンプーで洗車し、IPA(イソプロピルアルコール)で脱脂します。
研磨作業後は洗車をせずにガラスコーティング剤を塗布する会社があり、うちは磨ききってるから大丈夫と言うのを見たことがありますが、磨ききってもコンパウンドは塗装の上を移動してるだけなので必ず残ります。
ノンシリコンやシリコン関わらず、コンパウンドを落とす方法アルカリ洗剤しかありません。
また、残留物が残ってるか確認するのはIPA(イソプロピルアルコール)が必要になります。
他のコーティング店では黒い車にIPA(イソプロピルアルコール)を塗布すると濁ったなどの声を沢山聞きますが、濁るのは残留物が残ってる証拠です。
白い車はIPA(イソプロピルアルコール)は使えるが黒い車はIPAが吸い込むから使えないの答えは違います。

IPA(イソプロピルアルコール)

画像をクリックすると購入可能です。

最後にガラスコーティング剤を塗布しますが、楽天市場などのレビューで塗ってる最中にボロボロになった、傷が入ったなど拝見しますが、多く見られるのが下記のコーティング塗布スポンジでこれはガラスコーティング剤用ではなく、ポリマーやペイントシーラントなどを塗布するスポンジになります。
ボロボロになる原因は黄色の部分と黒い部分の接着がガラスコーティング剤の溶剤に耐えられる設計になっていません。

弊社ではフロッキングスポンジにミクロスェードを巻き付かせてガラスコーティング剤を塗布します。
本物のガラスなのでミクロスェードは一台の施工につき4枚~5枚使用します。
30分位経過するとミクロスェードのエッジ部分が硬くなり、傷を入れる原因になるのでマメに交換が必要です。


一般的にはルミクロスと言う超極細繊維クロスで吹き上げをしますが、弊社ではそれを上回るミクロスェードを採用します。
左の素材がルミクロスで右の素材がミクロスェードになり、見た目が一目瞭然です。

ドゥレッザ ガラスコーティングはガラスコーティング剤を開発、販売している会社の商品で世にはまだ出ておりません。
その商品が来年のあたま位に販売とのことで塗り込みで傷が入らない方法とコストパフォーマンスで相談を受け二人三脚でガラスコーティング剤を手掛けているので塗り込みのミクロスェードの使用は自信を持っています。

ミクロスエード new

下記の画像をクリックすると購入可能です。

本物のガラスなので塗り込みのクロスは1時間でカチンカチンです。なのでかなり神経を使います。

キュービックに赤外線乾燥機よる硬化。(今回のガラスコーティング剤は低分子シランなので赤外線による硬化が必要です。ディーラー系のポリシラザンのガラスコーティングは必要ありません。)

24時間の硬化が終わりましたらトップコートにフッ素レジンコーティングを塗布して完成です。

フッ素レジンコーティングであるDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤

下記の画像をクリックすると購入可能です。

ガラスコーティングは有機物汚れ・酸性雨による腐食予防にはなりますが、無機物汚れ・シリケート固着予防に関しては完璧ではありません。
無機物汚れに対するバリアはフッ素レジンコーティングであるDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤をお勧めします。
ガラスコーティング施工とDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤で有機物汚れと無機物汚れの両方に対する予防バリアが施すことが理想です。
ガラスコーティングの耐久は普段の洗車も大事になり、外気には有機物の汚れなども車の塗装にたくさん付着します。
多くのガラスコーティングに水洗いだけでOKなどありますが、本当に信じるエンドユーザー様は多いのでしょうか?
例として、フライパンの表面にはテフロンコートなどのコーティングが施されておりますが、フライパンの油汚れは水洗いだけで済ましている人は少ないですよね。
車も同様に有機物の汚れは洗剤を使い、トップコートでフッ素レジンコーティングでガラスコーティング剤を保護する必要があります。

ガラスの硬い被膜を長期間形成するガラスコーティングを施し、その上にDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤をコーティングする案と、ガラスコーティングのみの案、DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤のみの案の3パターンが考えられます。

NSコーポレーションが考える選択の目安をまとめてみます。

塗装のウォータースポット予防策 ガラスコーティングのみ DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤のみ ガラスコーティング+ DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤
有機物汚れ・酸性雨による腐食予防 ★★★ ★★☆ ★★★
無機物汚れ・シリケート固着予防 ★★☆ ★★★ ★★★
有効期間 ガラスコーティング 数年 数年
DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤 3~6カ月程度 3~6カ月程度
施工性 ガラスコーティング プロの経験と技術が必要 プロの経験と技術が必要
DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤 簡単施工 簡単施工、 ガラスコーティングのメンテナンスとしても最適

ドゥレッザ ガラスコーティング施工例(ガラスコーティング名古屋市中川区)

ガラスコーティング
カーコーティング
ガラスコーティング
DSCF3934-600x450
DSCF2792-600x450
DSCF4775
DSCF4398-600x450

楽天市場で洗車用品も販売しております!(ガラスコーティング名古屋市中川区)

※画像をクリックしてください。

DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤

鉄粉除去剤 車 DUREZZA(ドゥレッザ) アイアンリムーバー500ml

ガラスコーティングカーコーティングボディーコーティングカーフィルムガラスコーティング横浜ガラスコーティング神奈川ガラスコーティング川崎ガラスコーティング相模原ガラスコーティング横須賀ガラスコーティング鎌倉ガラスコーティング藤沢ガラスコーティング小田原ガラスコーティング茅ヶ崎ガラスコーティング逗子ガラスコーティング秦野ガラスコーティング厚木ガラスコーティング大和市ガラスコーティング伊勢原ガラスコーティング海老名ガラスコーティング東京ガラスコーティング港区ガラスコーティング台東区ガラスコーティング目黒区ガラスコーティング大田区ガラスコーティング世田谷区ガラスコーティング渋谷区ガラスコーティング中野区ガラスコーティング杉並区ガラスコーティング東京都 北区ガラスコーティング荒川区ガラスコーティング板橋区ガラスコーティング練馬区ガラスコーティング足立区ガラスコーティング葛飾区ガラスコーティング江戸川区ガラスコーティング八王子ガラスコーティング立川市ガラスコーティング三鷹ガラスコーティング昭島ガラスコーティング調布ガラスコーティング町田ガラスコーティング小平ガラスコーティング日野ガラスコーティング東村山ガラスコーティング福生ガラスコーティング狛江ガラスコーティング東大和ガラスコーティング東久留米ガラスコーティング羽村ガラスコーティング西東京ガラスコーティング千葉ガラスコーティング市川ガラスコーティング船橋ガラスコーティング木更津ガラスコーティング松戸ガラスコーティング習志野ガラスコーティング茨城ガラスコーティング埼玉ガラスコーティング秋田ガラスコーティング名古屋ガラスコーティング四日市ガラスコーティング大阪フロントガラスリペアフロントガラスリペア横浜フロントガラスリペア神奈川

中川区(なかがわく)は名古屋市を構成する16区のうちのひとつで、1937年(昭和12年)10月1日に誕生した。中川の名は中川運河から。中川区荒子は金沢100万石加賀藩の始祖前田利家の生まれ故郷である。区の西側は田畑が広がっているが、近年になって宅地化が進んだ。庄内川の西に位置する富田地区(旧海部郡富田町)は、1955年(昭和30年)10月1日に名古屋市と合併、中川区に編入された。なお富田地区には富田支所が設置されている。

地域
主な地名
荒子(あらこ)
打出(うちで)
江松(えまつ)
尾頭橋(おとうばし)
かの里・包里(かのさと)
小本(こもと)
山王(さんのう)
四女子町(しにょしちょう)
下之一色(しものいっしき)
千音寺(せんのんじ)
高杉(たかすぎ)
高畑(たかばた)
中郷(ちゅうごう)
露橋(つゆはし)
戸田(とだ)
戸田明正(とだめいせい)
中島(なかじま)
長須賀(ながすか)
新家(にいえ)
野田(のだ)
服部(はとり)
春田(はるた・はるだ)
伏屋(ふしや)
法華(ほっけ)
前田(まえだ)
万場(まんば)
八熊(やぐま)

交通
鉄道
東海旅客鉄道東海旅客鉄道(JR東海)
■東海道本線:(名古屋市中村区)- 尾頭橋駅 -(名古屋市中区)
■中央本線:(名古屋市中村区)-(山王信号場)-(名古屋市中区)
※区内には中央本線も通るが、駅はない(山王信号場がある)。最寄りは金山駅。
■関西本線:(名古屋市中村区)- (笹島信号場) -(八田駅)- 春田駅 -(海部郡蟹江町)
日本貨物鉄道(JR貨物)
■名古屋港線:(名古屋市中村区)-(山王信号場)- ナゴヤ球場正門前駅(廃止)-(八幡信号場)-(名古屋市港区)
その他、■東海道新幹線が名古屋駅 – 三河安城駅間で当区を前述の名古屋港線に並行する形で通過している。
名古屋鉄道名古屋鉄道(名鉄)
■名古屋本線:(名古屋市中村区)- 山王駅 -(名古屋市熱田区)
近畿日本鉄道 近畿日本鉄道(近鉄)
■名古屋線:(中村区)-(近鉄八田駅)- 戸田駅 – 伏屋駅 -(海部郡蟹江町)
名古屋市交通局 名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)
東山線:高畑駅 -(八田駅※)
東山線の車庫が高畑に存在する。
※地下鉄東山線の八田駅は中川区にあるが、JR八田駅と近鉄八田駅は区境付近の中村区にある。
※区の南東部に名港線が約100m通っているが、駅はない。この付近の最寄り駅は六番町駅。
名古屋臨海高速鉄道
■西名古屋港線(あおなみ線):(名古屋市中村区)- 小本駅 – 荒子駅 -(名古屋貨物ターミナル駅)- 南荒子駅 – 中島駅 -(名古屋市港区)
このほか、金山駅(金山総合駅)も区境に近い。

バス
名古屋市営バスの路線が区内全域に運行されており、区内南部の国道1号沿いに名古屋市営バス中川営業所が所在する。そのほか、区内北東部・北西部に名鉄バスセンターと津島市方面を結ぶ名鉄バスの路線が、区内東部(江川線)と南部(国道1号など)に三重交通の路線がある。
またジェイアール東海バスの本社・名古屋支店が小本三丁目(あおなみ線沿い)にある。始発・終着地点(主に名古屋駅周辺)との回送で、共同運行会社を含めた多くの高速バス車両が区内を走行する姿が見られる。

道路
自動車専用道路
名古屋第二環状自動車道:(海部郡大治町) -(22)大治南IC – (海部郡大治町) – (23)名古屋西JCT
東名阪自動車道:(23)名古屋西JCT – (24)名古屋西IC/TB – (あま市)
名古屋高速道路
5号万場線:(名古屋市中村区) – (501/511)黄金出入口 – (名古屋市中村区) – (TB)千音寺TB – (503/513)千音寺出入口 – 名古屋西JCT
都心環状線:(名古屋市中区) – 山王JCT – (名古屋市中村区)
4号東海線:山王JCT – (401)山王入口 – (411)尾頭橋出口 – (名古屋市熱田区)
一般国道
国道1号
国道302号(名古屋環状2号線)
主要地方道・主な市道
愛知県道29号弥富名古屋線(八熊通)
愛知県道40号名古屋蟹江弥富線
愛知県道59号名古屋中環状線
一般県道
愛知県道106号鳥ヶ地名古屋線
愛知県道107号中川中村線(八熊通の一部・江川線の一部が重複)
愛知県道115号津島七宝名古屋線(一部環状線重複)
愛知県道117号西条中川線
愛知県道190号名古屋一宮線
愛知県道227号港中川線
愛知県道228号下之一色港南陽線
愛知県道229号八田停車場線
愛知県道456号高速名古屋新宝線(名古屋高速4号東海線)
主な市道
名古屋市道名古屋環状線(環状線)
名古屋市道山王線(名駅通・山王通)
名古屋市道江川線(江川線)
名古屋市道愛知名駅南線(大須通)
幹線道路の道路通称名
<南北の道路>
環状2号
環状線
名駅通
江川線
<東西の道路>
大須通
山王通
八熊通

教育
高等学校
県立
愛知県立中川商業高等学校
市立
名古屋市立富田高等学校
名古屋市立工業高等学校

中学校
市立
名古屋市立はとり中学校
名古屋市立一色中学校
名古屋市立一柳中学校
名古屋市立供米田中学校
名古屋市立高杉中学校
名古屋市立山王中学校
名古屋市立助光中学校
名古屋市立昭和橋中学校
名古屋市立長良中学校
名古屋市立八幡中学校
名古屋市立富田中学校

小学校
市立
名古屋市立広見小学校
名古屋市立露橋小学校
名古屋市立昭和橋小学校
名古屋市立愛知小学校
名古屋市立赤星小学校
名古屋市立八熊小学校
名古屋市立野田小学校
名古屋市立戸田小学校
名古屋市立西前田小学校
名古屋市立荒子小学校
名古屋市立長須賀小学校
名古屋市立万場小学校
名古屋市立豊治小学校
名古屋市立春田小学校
名古屋市立八幡小学校
名古屋市立五反田小学校
名古屋市立中島小学校
名古屋市立西中島小学校
名古屋市立玉川小学校
名古屋市立明正小学校
名古屋市立篠原小学校
名古屋市立正色小学校
名古屋市立千音寺小学校
名古屋市立常磐小学校

特別支援学校
名古屋市立西養護学校

2016-09-19
ガラスコーティング名古屋市熱田区 この地域でガラスコーティング掲載店募集

艶と硬度を備えた新しいオリジナル コーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」

ガラスコーティング名古屋市熱田区|欧州・中東で採用の新型「ドゥレッザ」
耐スクラッチ性試験でドゥレッザ ガラスコーティングは市販品最高級ハイモースコートの4倍
ガラスコーティング名古屋市熱田区
「ドゥレッザ ガラスコーティング」はエンドユーザー様の施工はもちろん取扱店も募集しております。

従来のガラスコーティング剤は定着していない?塗装の保護になっていない?はこちらをクリック

カーコーティング,ボディーコーテイング,ガラスコーティング

柔軟性のある最高硬度7h 硬く・しなやかなdurezza massimaコーティング

カーコーティング,ボディーコーテイング,ガラスコーティング

耐スクラッチ性試験でドゥレッザ ガラスコーティングは「ハイモースコート」の4倍

ハイモースコート
表面性測定器にマイクロファイバークロスを取り付け、4000回擦った。
ドゥレッザ ガラスコーティングは物理的作用にも強く、耐スクラッチ性にも優れています。
※塗装面と強固に密着したガラス被膜(硬度8H)を形成。被膜硬度は「JIS K 5600-5-4」に準じ、弊社提携研究所にて測定。

「ドゥレッザ ガラスコーティング」は硬い表面の定着性を求めた2層コーティング

ガラスコーティング神奈川
上記画像は塗装のようにクリアのある鉄板ではなく、ザラザラした鉄板にガラスコーティング剤を馴染ませるのではなく、実験の為定着しづらいようにスポイトで数滴垂らすと、弊社のガラスコーティングは定着の良い低分子にも関わらずガラスコーティング剤が鉄板から浮いた状態になっております。
ガラスコーティング剤が鉄板から浮いた状態になるのは硬さがあるイコール粘質が強い為に浸透しないことが考えられます。
そこで弊社は浸透性のある硬度7Hドゥレッザをアンカーとして1層目に塗り込み、2層目に硬さを重視した8Hドゥレッザを塗装の保護にすることで定着性と硬さの両方を備えることができました。

※従来の最も高級なガラスコーティングはフッ素の定着性を良くする為にポリシラザンをアンカーにしたり、シランを定着させる為にポリシラザンをアンカーにする手法でしたが、これらの行為は車の塗装がムラになりやすい性質を持っています。

ドゥレッザはディーラーコーティングの硬さが2倍以上!膜厚は10倍以上!

通常のカーコーティングのみの施工ですと有機物汚れや酸性雨による腐食予防には強いですが、ウォータースポットには弱いという弱点がありましたがドゥレッザ は柔軟性のある硬く・しなやかなコーティングの他にシリコーンレジンコーティングという無機物汚れやシリケート固着予防がされているので雪国でも強いボディーコーティング剤です。
カーコーティング,ボディーコーテイング,ガラスコーティング,ガラスコーティング神奈川

「ドゥレッザ  ガラスコーティング」の撥水力!撥水角110℃以上は世界ナンバーワン!

ガラスコーティング剤を選ぶ基準!ここが大事!

日本車の塗装の硬さはH~2H位であり、外国車は塗装の硬さが4H位あります。
ガラスコーティングの目的は塗装の保護ですので、外国車を基準にすると5H以上なければ塗装の保護にはならないでしょう。
しかし、ディーラーの9割以上のガラスコーティングがポリシラザンという成分で鉛筆硬度が3Hのものであり、日本車であれば1H硬いので硬いので塗装の保護にはなりますが、外国車を基準にすると塗装の保護にはなりません。
但し、硬ければ硬いほど良いと言うわけではありません。
例として、携帯電話のアイフォンの表面ガラスは9Hあり、1メートル位の高さから落とすとバキバキに割れ、よく割れた状態のアイフォンをそのまま使用している学生さんなんかをよく見かけます。
そして、メガネですが、これは「柔軟性のある7H」ですので、アイフォンのように1メートル位の高さから落下させてもキズは入るかもしれませんがバキバキに割れることはありまん。
なので、ガラスコーティングを選ぶ基準は「5H~7H」までが最適でしょう。
※ドゥレッザ ガラスコーティングは鉛筆硬度7Hになります。

硬さの違いもありますが、カーコーティングの厚さが全く違います。 下記画像の左側は通常のディーラーガラスコーティングの成分であり、右側の画像はドゥレッザ ガラスコーティングになります。 通常のカーコーティングは硬化させても「でんぷん」の粉のようにしかなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは本物のガラスなので下記右側のようにガラスになります。 カーコーティングは塗装の保護なので、下記のようなガラスにならないと塗装の保護にはなりません。
ガラスコーティング神奈川

DUREZZA(ドゥレッザ)と他社のガラスコーティング剤の違い

ガラスコーティング神奈川
上記の画像を見て頂くと明らかにDUREZZA(ドゥレッザ)とディーラー系のガラスコーティング剤は成分の違いはわかって頂けると思いますが、DUREZZA(ドゥレッザ)はガラスのかたまりになり、ディーラー系のガラスコーティング剤は白い粉にしかならないのでガラスコーティング剤の厚さが違います。

DUREZZA(ドゥレッザ)同様にガラスコーティングの厚さに関しては、通販売れ筋販売上位商品と変わりはありませんが、24時間後経過後、DUREZZA(ドゥレッザ)は透明のガラスになってますが、通販売れ筋販売上位商品は粘質のあるガラスが半乾きの状態です。

ガラスコーティングの完全無機質と硬度9H以上の嘘・誇大広告

楽天やAmazonのガラスコーティングの商品を弊社、提携の研究員が遊びに来た時など拝見することがありますが、嘘や誇大広告が酷いよねって話をよくします。
そこで私も理系出身から(見た目は大工、たこ焼き屋、ラーメン屋と言われますが…)研究所の検査方法で弊社のガラスコーティング剤と他社の4点の商品を比較検討しようかと思います。

よくある完全無機質なんてない!

ガラスコーティング通販、どこかのガラスコーティング専門店で「完全無機質」などの言葉聞いたことはありませんか?
「無機質」まではOKですが、「完全無機質」ってガラス成分100%ですよね。
仮にガラス成分が100%ですとタダのガラスなので塗装やその他の物質に定着しません。
定着させるにはシリコンやチタンの物質が必要です。
これだけで100%じゃありません。
完全無機質は定着しないガラスコーティングですよと言ってるのと同じです。

下記の画像はステンレスの上に各々のガラスコーティング剤を塗り込みました。

上記画像ガラスコーティング剤の違いはどドゥレッザはほぼ透明なのに対し、他の商品は虹色や白化しております。

虹色や白化するのはガラスコーティングの成分の中に含有量が多いので、上記のような状態になります。

ドゥレッザのガラス成分は92~93%位になり、1番右側のガラス成分3割は弊社で用意したガラスコーティング剤で含有量が多いので若干、虹色ですが、楽天上位商品はさらに虹色になっています。

楽天上位商品の6Hというのがあり、特に虹色にもなっていなく水玉模様になっているのはガラス成分と触媒が上手くかみ合っていないのと、この成分がそもそもガラス系とは違う、塗料系だからではないかと思います。

楽天上位商品の9Hの虹色の原因はガラスコーティング剤の定着からあまり使用されていないスズが原因かと思います。

凡そでありますが、研究員になるとガラスコーティング剤の匂いを嗅いだだけでわかる場合もあります。

結果、成分が透明のドゥレッザですらガラス成分は92~93%位なので、画像の色だけで判断してもそれ以下のガラス成分ですので、「完全無機質」はあり得ないということです。

ガラスコーティング剤の硬さ・硬度

よくあるJISの硬度試験というのは鉛筆を下記のような車に設置して傷をつける試験になります。
たまにモース硬度とかありますが、試験内容にモースはありません。
あくまで鉛筆硬度です。

JISの試験は6Hまでしかないので、弊社で5H~9Hの鉛筆を用意しました。

下記の画像は各々の鉛筆で傷をいれた後の画像になります。

上記、画像で横に傷が入っているのがわかりますか?

下記、画像は傷の確認をわかりやすくする為に横向きにしました。

他社の製品は鉛筆硬度5Hで全てのガラスコーティング剤に傷が入ったので試験結果は4H以下になります。
通販サイトでは9H,6Hと記載してるので、ここまで弱いと思わなかったので3H以下の鉛筆も用意すれば良かったのですが。

ドゥレッザは9Hで傷が入っているので試験結果は8Hになります。
弊社では7Hだと思っていますが。

試験結果はいかがだったでしょうか。
たまに鉛筆は6Hまでしかないから、他社に7Hってなんなんだ!って言われますが、鉛筆は10Hまであります。
逆に硬度13Hや15Hなどの誇大広告のエスカレートがありますが、鉛筆は10Hまでしかないので、どういうふうに試験したのか疑問です。

弊社や研究員の考えとしてはガラス(鉛筆硬度8H)より硬いガラスコーティング剤は存在しないので、ガラスコーティング剤は鉛筆硬度7Hが限界であり、飛び石に勝てるガラスコーティングはありません。
また、今の技術では7Hが限界ですが、それでも傷が入らないことは絶対にありません。
これを糧にガラスコーティング剤を判断して頂ければと思います。

新しいガラスコーティング剤: 低分子シラン ドゥレッザ ガラスコーティングとは

従来のガラスコーティングとは違う硬く、しなやかな最強無機質ガラスコーティング
ガラスだから硬いのは当たり前、衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくい柔軟性を持たせました。
柔軟性が(硬いだけより)耐傷性を高めます。また、酸化劣化しないことと合わせ、将来の剥がれ、ひび割れ等の弊害に対する心配ををゼロにします。
ドゥレッザ  ガラスコーティングは単一成分98%の高密度ガラスコーティングです。限りなく無機質に近いコーティング剤ですが2%のアルコキシドを混合する事により3~4ミクロンの甲膜厚を実現しました。また硬度7hの高度を持ちながら高膜厚のコーティング剤でもあり非常にバランスのとれた撥水角100℃を超えた撥水性ガラスコーティング剤です。

Hard-supple 硬く・しなやか

ガラスコーティング
衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくいガラスコーティングでは最高硬度の7h!
セラミックガラスコーティングのように9hなど硬さが増すほどクラックが発生しやすくなります。
このため弊社のガラスコーティング剤では、多少の柔軟性を持たせて、あえて鉛筆硬度9Hとはせずに7H前後に調整して、クラックの発生を防いでいます。

※ペルヒドロポリシラザンは高硬度9hであるが、クラック発生を防ぐため膜厚は薄く、意外にも微細な擦過キズにも弱く、膜厚をあげるために何層にもコーティングを施工すると剥離する。
ディーラーガラスコーティングは殆どがオルガノポリシロキサンを使用しており高分子の為、定着性が粘着テープのような定着性の為、柔軟性はあるが硬度が3h位しかなく耐久性も実際は1年半位。
弊社ガラスコーティングは低分子シランガラスコーティングの為、高硬度7h~8hであるが柔軟性があるためクラックしづらく、また、低分子のため塗装面の微細な凹凸に浸透しやすく、強靭な密着力が違う。
ガラスコーティング ガラスコーティング
他社で完全無機質でガラスが完全に固まるぐらいの硬化で3μ以上の膜厚になれば劣化します。
ガラスコーティング
上記のような硬化が塗装のうえで定着するとは考えづらい。

薄いプロテクションフィルムにドゥレッザ  ガラスコーティングを実験の為、厚塗りしました。
DSCF2019
ドゥレッザ  ガラスコーティングを塗ったプロテクションフィルムを指で曲げても、ひび割れしません。
DSCF2021
通常のガラスコーティングですと、数μでもここまで曲げるとひび割れしますが、ドゥレッザ  ガラスコーティングは低分子の為、膜厚が厚く、そして硬くても衝撃や湾曲などのストレスにも強い。

硬度とクラック

硬度が硬いほど良いと言われるガラスコーティング商品やサービスがありますが、ガラスコーティングは化学合成品であるため、被膜の硬さが増すほどに脆く壊れやすくなり、「クラック」と呼ばれる微細なひび割れ損傷が発生しやすくなります。

クラックは硬化の過程や使用中の物理的化学的刺激などより発生し、見た目の「クスミ・濁り」になったり、「被膜が剥がれ落ちやすくなる」ことの弊害の原因になります。

今の技術で作ることができるガラスコーティング(非晶質ガラス)は、鉛筆硬度9H程度が最高硬度となりますが、コップや窓ガラスなどの厚みのあるものと比べて、ミクロン(μm)単位の被膜では硬さゆえの脆さの影響が大きくなります。
クラック発生を回避するためには、少し粘り気を持たせる必要があり、6H~8H程度の硬度が最適であると考えます。

膜厚と硬度

膜厚はある程度厚い方が良いと思います。しかし硬度が同じ場合被膜が厚くなるほどクラックが発生しやすくなりますので、上記のような若干の粘り気のある6H~8H程度のガラスコーティングでは2~4μm前後の膜厚が、微細な傷からの保護という意味でもバランスが良いのではないかと考えます。

硬度が同じ場合は、膜厚が厚くなるほどクラックが発生しやすくなるため、硬度9H程度のガラスコーティングでは0.5μm~1μm程度の薄い膜にしないと、クラックの発生が問題になります。
このように余りにも薄い被膜では、摩耗や微細傷も塗装まで達してしまう可能性が高まります。

ガラスコーティング施工工程

洗車の前に泥はね防止の為、ホイールからキレイにします。

まずは軽く水で洗い流します。

次にホイールには鉄粉が付着しているのでアイアンリムーバー(鉄粉除去剤)をスプレーします。

アイアンリムーバー(鉄粉除去剤)が反応すると紫色になるので、紫色になりましたらすぐに水で洗い流します。


アイアンリムーバーは下記の画像をクリックすると購入可能です。

※アイアンリムーバーは中性なので車のボディー全てに施工可能です。

鉄粉除去が終わりましたら、カ−ボン化した強固な汚れ、油化汚れを落とす為にフレッシュクリア (アルカリ洗剤)で汚れを落とします。

フレッシュクリア

画像をクリックすると購入可能です。

車のボディーにもホイールと同様にアイアンリムーバー(鉄粉除去剤)をスプレーします。

新車の場合でもかなり鉄粉が出る場合があるので必ず行います。

塗装面に付着する鱗(うろこ)状の汚れ(シリカスケール)を落とす為にスポットリマー(酸性)を使用します。
車の塗装のガラス面には使用できず、少しでも付着した際はすぐに水などで中和が必要になります。

スポットリマー

対象となるシリカスケールを本液で拭くだけで頑固なスケールも容易に除去

※画像をクリックすると購入可能です。ガラス面には使用できません。尚、自信がなければ購入しないほうが良いでしょう。

塗装面に付着する鱗(うろこ)状の汚れ(シリカスケール)は、雨水や水道水に含まれる様々な成分が水分の蒸発に伴って析出されたものです。これらの付着が繰り返されると、塗装面の光沢が劣化したりします。従来、このような場合には、時間も手間もかかる研磨作業で対応していましたが、本液を使用すればスポンジにつけて対象面をこするだけです。頑固なシリカスケールも簡単に除去できます。スポットリマーはそれ以外にも特殊な酸性の成分が水垢も分解し、ホワイト車などのモール周りやエンブレム周りなどの水垢除去にも威力を発揮します。

ブラックリン(特殊酸性マルチクリーナー)と言う溶剤でエンブレム周りやモール周りに付着している黒ずみを除去します。

ブラックリン(特殊酸性マルチクリーナー)


トラップ粘土でも鉄粉を除去します。

ブルー粘土


量販店で売っている殆どがブルー粘土ですが、用途によってカラーが違うのは知ってましたか?
コーティング専門店でもブルー粘土しか知らない業者もいますね。
弊社では全てのカラーが買えます。

中性タイプのボディーシャンプーで洗車を行います。
※弊社が使っているボディーシャンプーはペーハーが9,6なので若干中性よりもアルカリぎみです。
若干、アルカリですと簡易的なコーティング剤や油分を落とせるのでガラスコーティング施工前の車にはこのようなボディーシャンプーを使用します。

ボディーシャンプー


拭き上げの前にある程度の水分はブロアーで飛ばします。

拭き上げはセーム皮を使用します。


マスキングで養生します。樹脂パーツなどにコンパウンドが付着すると取れなくなるので付着しそうなところはマスキングします。
弊社ではマスキングの量は少なく施工しておりますが、答えは研磨作業の時に回答致します。

ポリッシャーによる研磨作業を行います。
年式が2005年なので初期研磨は極細目のコンパウンドで磨き、超微粒子、極超微粒子、艶出しと変化させて研磨作業は終了です。

バフも中目ウレタンバフ、細目ウレタンバフ、極細目ウレタンバフ、超微粒子目ウレタンバフとコンパウンドのスペックに合わせて変化させます。

コンパウンドの磨き作業でディーラーに行っているコーティング屋さんに良く言われることが磨き作業でコンパウンドが飛び散らないよねって言われることがあります。
飛び散る原因は車のボディーの方に水を噴きかけることによってバフのエッジに水がぶつかることによって飛び散りますが、本当はバフ側に水をかけるとバフ内で水とコンパウンドが馴染むので飛ぶこともなく、尚且つ均等に均等に研磨作業が行われます。
よく一般的に言われる硬い、柔らかいという粘度とは別に独自の「粘り気」がないから飛び散ると言うことがありますが、やり方の問題ではないかと思います。
コンパウンドの飛び散りが少ないのでマスキングする箇所も少なくて済みます。

また、弊社ではコンパウンドの相談を一般ユーザーや中古車販売店で承り、極稀に名前は言えませんがコンパウンドの研究所でもUSA製のコンパウンドを販売します。
※ちょっと珍しいコンパウンドは下記の画像をクリック!

研磨作業終了後はボディーシャンプーで洗車し、IPA(イソプロピルアルコール)で脱脂します。
研磨作業後は洗車をせずにガラスコーティング剤を塗布する会社があり、うちは磨ききってるから大丈夫と言うのを見たことがありますが、磨ききってもコンパウンドは塗装の上を移動してるだけなので必ず残ります。
ノンシリコンやシリコン関わらず、コンパウンドを落とす方法アルカリ洗剤しかありません。
また、残留物が残ってるか確認するのはIPA(イソプロピルアルコール)が必要になります。
他のコーティング店では黒い車にIPA(イソプロピルアルコール)を塗布すると濁ったなどの声を沢山聞きますが、濁るのは残留物が残ってる証拠です。
白い車はIPA(イソプロピルアルコール)は使えるが黒い車はIPAが吸い込むから使えないの答えは違います。

IPA(イソプロピルアルコール)

画像をクリックすると購入可能です。

最後にガラスコーティング剤を塗布しますが、楽天市場などのレビューで塗ってる最中にボロボロになった、傷が入ったなど拝見しますが、多く見られるのが下記のコーティング塗布スポンジでこれはガラスコーティング剤用ではなく、ポリマーやペイントシーラントなどを塗布するスポンジになります。
ボロボロになる原因は黄色の部分と黒い部分の接着がガラスコーティング剤の溶剤に耐えられる設計になっていません。

弊社ではフロッキングスポンジにミクロスェードを巻き付かせてガラスコーティング剤を塗布します。
本物のガラスなのでミクロスェードは一台の施工につき4枚~5枚使用します。
30分位経過するとミクロスェードのエッジ部分が硬くなり、傷を入れる原因になるのでマメに交換が必要です。


一般的にはルミクロスと言う超極細繊維クロスで吹き上げをしますが、弊社ではそれを上回るミクロスェードを採用します。
左の素材がルミクロスで右の素材がミクロスェードになり、見た目が一目瞭然です。

ドゥレッザ ガラスコーティングはガラスコーティング剤を開発、販売している会社の商品で世にはまだ出ておりません。
その商品が来年のあたま位に販売とのことで塗り込みで傷が入らない方法とコストパフォーマンスで相談を受け二人三脚でガラスコーティング剤を手掛けているので塗り込みのミクロスェードの使用は自信を持っています。

ミクロスエード new

下記の画像をクリックすると購入可能です。

本物のガラスなので塗り込みのクロスは1時間でカチンカチンです。なのでかなり神経を使います。

キュービックに赤外線乾燥機よる硬化。(今回のガラスコーティング剤は低分子シランなので赤外線による硬化が必要です。ディーラー系のポリシラザンのガラスコーティングは必要ありません。)

24時間の硬化が終わりましたらトップコートにフッ素レジンコーティングを塗布して完成です。

フッ素レジンコーティングであるDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤

下記の画像をクリックすると購入可能です。

ガラスコーティングは有機物汚れ・酸性雨による腐食予防にはなりますが、無機物汚れ・シリケート固着予防に関しては完璧ではありません。
無機物汚れに対するバリアはフッ素レジンコーティングであるDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤をお勧めします。
ガラスコーティング施工とDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤で有機物汚れと無機物汚れの両方に対する予防バリアが施すことが理想です。
ガラスコーティングの耐久は普段の洗車も大事になり、外気には有機物の汚れなども車の塗装にたくさん付着します。
多くのガラスコーティングに水洗いだけでOKなどありますが、本当に信じるエンドユーザー様は多いのでしょうか?
例として、フライパンの表面にはテフロンコートなどのコーティングが施されておりますが、フライパンの油汚れは水洗いだけで済ましている人は少ないですよね。
車も同様に有機物の汚れは洗剤を使い、トップコートでフッ素レジンコーティングでガラスコーティング剤を保護する必要があります。

ガラスの硬い被膜を長期間形成するガラスコーティングを施し、その上にDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤をコーティングする案と、ガラスコーティングのみの案、DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤のみの案の3パターンが考えられます。

NSコーポレーションが考える選択の目安をまとめてみます。

塗装のウォータースポット予防策 ガラスコーティングのみ DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤のみ ガラスコーティング+ DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤
有機物汚れ・酸性雨による腐食予防 ★★★ ★★☆ ★★★
無機物汚れ・シリケート固着予防 ★★☆ ★★★ ★★★
有効期間 ガラスコーティング 数年 数年
DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤 3~6カ月程度 3~6カ月程度
施工性 ガラスコーティング プロの経験と技術が必要 プロの経験と技術が必要
DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤 簡単施工 簡単施工、 ガラスコーティングのメンテナンスとしても最適

ドゥレッザ ガラスコーティング施工例(ガラスコーティング名古屋市熱田区)

ガラスコーティング
カーコーティング
ガラスコーティング
DSCF3934-600x450
DSCF2792-600x450
DSCF4775
DSCF4398-600x450

楽天市場で洗車用品も販売しております!(ガラスコーティング名古屋市熱田区)

※画像をクリックしてください。

DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤

鉄粉除去剤 車 DUREZZA(ドゥレッザ) アイアンリムーバー500ml

ガラスコーティングカーコーティングボディーコーティングカーフィルムガラスコーティング横浜ガラスコーティング神奈川ガラスコーティング川崎ガラスコーティング相模原ガラスコーティング横須賀ガラスコーティング鎌倉ガラスコーティング藤沢ガラスコーティング小田原ガラスコーティング茅ヶ崎ガラスコーティング逗子ガラスコーティング秦野ガラスコーティング厚木ガラスコーティング大和市ガラスコーティング伊勢原ガラスコーティング海老名ガラスコーティング東京ガラスコーティング港区ガラスコーティング台東区ガラスコーティング目黒区ガラスコーティング大田区ガラスコーティング世田谷区ガラスコーティング渋谷区ガラスコーティング中野区ガラスコーティング杉並区ガラスコーティング東京都 北区ガラスコーティング荒川区ガラスコーティング板橋区ガラスコーティング練馬区ガラスコーティング足立区ガラスコーティング葛飾区ガラスコーティング江戸川区ガラスコーティング八王子ガラスコーティング立川市ガラスコーティング三鷹ガラスコーティング昭島ガラスコーティング調布ガラスコーティング町田ガラスコーティング小平ガラスコーティング日野ガラスコーティング東村山ガラスコーティング福生ガラスコーティング狛江ガラスコーティング東大和ガラスコーティング東久留米ガラスコーティング羽村ガラスコーティング西東京ガラスコーティング千葉ガラスコーティング市川ガラスコーティング船橋ガラスコーティング木更津ガラスコーティング松戸ガラスコーティング習志野ガラスコーティング茨城ガラスコーティング埼玉ガラスコーティング秋田ガラスコーティング名古屋ガラスコーティング四日市ガラスコーティング大阪フロントガラスリペアフロントガラスリペア横浜フロントガラスリペア神奈川

熱田区(あつたく)は、名古屋市を構成する16区のうちの1つである。古くは東海道五十三次の宮宿の宿場町、熱田神宮の門前町として栄えた場所である。

成り立ち
名古屋市の区制施行に際し南区として発足し、旧愛知郡熱田町の地域を中心に1937年に熱田区が分割され、1944年に一部が瑞穂区に編入され現在の区域となる。
熱田神宮周辺は典型的な下町で、中区大須地区などと並んで名古屋の風情を色濃く残している。
熱田神宮から金山駅にかけての熱田台地は比較的標高が高いが、それより西側の堀川周辺などの地域は低地である。
区の人口は1965年におよそ9万人を記録して以来、漸減傾向にある。北西部の六野の大同特殊鋼跡にイオン熱田ショッピングセンター(現・イオンモール熱田)が開店し、また名古屋高速道路のインターチェンジが開設された。

産業
日本車輌製造本社
東邦瓦斯本社
名古屋トヨペット本社
アイホン本社
愛知時計電機本社
イチビキ本社
山下工作所本社
愛知機械工業本社

商業施設
パレマルシェ神宮
イオンモール熱田
ヤマナカ日比野店

教育
大学
名古屋学院大学
名古屋学院大学白鳥学舎
名古屋学院大学日比野学舎

専門学校
名古屋工学院専門学校
あいち福祉医療専門学校
名古屋情報メディア専門学校

高校
愛知県立熱田高等学校

中学校
名古屋市立宮中学校
名古屋市立沢上中学校
名古屋市立日比野中学校(2・3年が通学)
名古屋市立日比野中学校南校舎(1年が通学)
(かつては分校と称していた。さらにこの場所は1974年まで名古屋市電西町工場だった)

小学校
名古屋市立高蔵小学校
名古屋市立旗屋小学校
名古屋市立千年小学校
名古屋市立船方小学校
名古屋市立白鳥小学校
名古屋市立野立小学校
名古屋市立大宝小学校

その他
名古屋市立南養護学校

交通
鉄道
南部の副都心である金山総合駅構内の名鉄中央改札口
東海旅客鉄道東海旅客鉄道(JR東海)
■東海道本線
– 金山駅 – 熱田駅 –
■中央本線
– 金山駅 –
また、東海道新幹線が三河安城駅 – 名古屋駅間で当区を通過している。
名古屋鉄道 名古屋鉄道(名鉄)
■名古屋本線・常滑線
– 金山駅 – 神宮前駅 –
名古屋市交通局 名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)
名城線
– 金山駅 – 西高蔵駅 – 神宮西駅 – 伝馬町駅 –
名港線
金山駅 – 日比野駅 – 六番町駅 –
金山駅のJRと地下鉄の駅設備は中区に属するが、熱田区側からも利用できる。

路線バス
名古屋市営バス

道路
自動車専用道路
名古屋高速4号東海線
名古屋高速道路
4号東海線 :(中川区) – 六番北出入口 – 六番南出入口 – (港区)
一般国道
国道1号
国道19号・国道22号(伏見通:熱田区内は重複区間となっている)
国道154号
国道247号
主要地方道
名古屋市道江川線(江川線)
愛知県道29号弥富名古屋線(八熊通)
一般県道
愛知県道115号津島七宝名古屋線(佐屋街道)
愛知県道224号熱田停車場線
愛知県道225号名古屋東港線
愛知県道226号熱田停車場伝馬線(大津通)
愛知県道456号高速名古屋新宝線(名古屋高速4号東海線)
幹線道路の道路通称名
<南北の道路>
江川線
伏見通
大津通
<東西の道路>
八熊通

2016-09-19
ガラスコーティング名古屋市瑞穂区 この地域でガラスコーティング掲載店募集

艶と硬度を備えた新しいオリジナル コーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」

ガラスコーティング名古屋市瑞穂区 |欧州・中東で採用の新型「ドゥレッザ」
耐スクラッチ性試験でドゥレッザ ガラスコーティングは市販品最高級ハイモースコートの4倍
ガラスコーティング名古屋市瑞穂区
「ドゥレッザ ガラスコーティング」はエンドユーザー様の施工はもちろん取扱店も募集しております。

従来のガラスコーティング剤は定着していない?塗装の保護になっていない?はこちらをクリック

カーコーティング,ボディーコーテイング,ガラスコーティング

柔軟性のある最高硬度7h 硬く・しなやかなdurezza massimaコーティング

カーコーティング,ボディーコーテイング,ガラスコーティング

耐スクラッチ性試験でドゥレッザ ガラスコーティングは「ハイモースコート」の4倍

ハイモースコート
表面性測定器にマイクロファイバークロスを取り付け、4000回擦った。
ドゥレッザ ガラスコーティングは物理的作用にも強く、耐スクラッチ性にも優れています。
※塗装面と強固に密着したガラス被膜(硬度8H)を形成。被膜硬度は「JIS K 5600-5-4」に準じ、弊社提携研究所にて測定。

「ドゥレッザ ガラスコーティング」は硬い表面の定着性を求めた2層コーティング

ガラスコーティング神奈川
上記画像は塗装のようにクリアのある鉄板ではなく、ザラザラした鉄板にガラスコーティング剤を馴染ませるのではなく、実験の為定着しづらいようにスポイトで数滴垂らすと、弊社のガラスコーティングは定着の良い低分子にも関わらずガラスコーティング剤が鉄板から浮いた状態になっております。
ガラスコーティング剤が鉄板から浮いた状態になるのは硬さがあるイコール粘質が強い為に浸透しないことが考えられます。
そこで弊社は浸透性のある硬度7Hドゥレッザをアンカーとして1層目に塗り込み、2層目に硬さを重視した8Hドゥレッザを塗装の保護にすることで定着性と硬さの両方を備えることができました。

※従来の最も高級なガラスコーティングはフッ素の定着性を良くする為にポリシラザンをアンカーにしたり、シランを定着させる為にポリシラザンをアンカーにする手法でしたが、これらの行為は車の塗装がムラになりやすい性質を持っています。

ドゥレッザはディーラーコーティングの硬さが2倍以上!膜厚は10倍以上!

通常のカーコーティングのみの施工ですと有機物汚れや酸性雨による腐食予防には強いですが、ウォータースポットには弱いという弱点がありましたがドゥレッザ は柔軟性のある硬く・しなやかなコーティングの他にシリコーンレジンコーティングという無機物汚れやシリケート固着予防がされているので雪国でも強いボディーコーティング剤です。
カーコーティング,ボディーコーテイング,ガラスコーティング,ガラスコーティング神奈川

「ドゥレッザ  ガラスコーティング」の撥水力!撥水角110℃以上は世界ナンバーワン!

ガラスコーティング剤を選ぶ基準!ここが大事!

日本車の塗装の硬さはH~2H位であり、外国車は塗装の硬さが4H位あります。
ガラスコーティングの目的は塗装の保護ですので、外国車を基準にすると5H以上なければ塗装の保護にはならないでしょう。
しかし、ディーラーの9割以上のガラスコーティングがポリシラザンという成分で鉛筆硬度が3Hのものであり、日本車であれば1H硬いので硬いので塗装の保護にはなりますが、外国車を基準にすると塗装の保護にはなりません。
但し、硬ければ硬いほど良いと言うわけではありません。
例として、携帯電話のアイフォンの表面ガラスは9Hあり、1メートル位の高さから落とすとバキバキに割れ、よく割れた状態のアイフォンをそのまま使用している学生さんなんかをよく見かけます。
そして、メガネですが、これは「柔軟性のある7H」ですので、アイフォンのように1メートル位の高さから落下させてもキズは入るかもしれませんがバキバキに割れることはありまん。
なので、ガラスコーティングを選ぶ基準は「5H~7H」までが最適でしょう。
※ドゥレッザ ガラスコーティングは鉛筆硬度7Hになります。

硬さの違いもありますが、カーコーティングの厚さが全く違います。 下記画像の左側は通常のディーラーガラスコーティングの成分であり、右側の画像はドゥレッザ ガラスコーティングになります。 通常のカーコーティングは硬化させても「でんぷん」の粉のようにしかなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは本物のガラスなので下記右側のようにガラスになります。 カーコーティングは塗装の保護なので、下記のようなガラスにならないと塗装の保護にはなりません。
ガラスコーティング神奈川

DUREZZA(ドゥレッザ)と他社のガラスコーティング剤の違い

ガラスコーティング神奈川
上記の画像を見て頂くと明らかにDUREZZA(ドゥレッザ)とディーラー系のガラスコーティング剤は成分の違いはわかって頂けると思いますが、DUREZZA(ドゥレッザ)はガラスのかたまりになり、ディーラー系のガラスコーティング剤は白い粉にしかならないのでガラスコーティング剤の厚さが違います。

DUREZZA(ドゥレッザ)同様にガラスコーティングの厚さに関しては、通販売れ筋販売上位商品と変わりはありませんが、24時間後経過後、DUREZZA(ドゥレッザ)は透明のガラスになってますが、通販売れ筋販売上位商品は粘質のあるガラスが半乾きの状態です。

ガラスコーティングの完全無機質と硬度9H以上の嘘・誇大広告

楽天やAmazonのガラスコーティングの商品を弊社、提携の研究員が遊びに来た時など拝見することがありますが、嘘や誇大広告が酷いよねって話をよくします。
そこで私も理系出身から(見た目は大工、たこ焼き屋、ラーメン屋と言われますが…)研究所の検査方法で弊社のガラスコーティング剤と他社の4点の商品を比較検討しようかと思います。

よくある完全無機質なんてない!

ガラスコーティング通販、どこかのガラスコーティング専門店で「完全無機質」などの言葉聞いたことはありませんか?
「無機質」まではOKですが、「完全無機質」ってガラス成分100%ですよね。
仮にガラス成分が100%ですとタダのガラスなので塗装やその他の物質に定着しません。
定着させるにはシリコンやチタンの物質が必要です。
これだけで100%じゃありません。
完全無機質は定着しないガラスコーティングですよと言ってるのと同じです。

下記の画像はステンレスの上に各々のガラスコーティング剤を塗り込みました。

上記画像ガラスコーティング剤の違いはどドゥレッザはほぼ透明なのに対し、他の商品は虹色や白化しております。

虹色や白化するのはガラスコーティングの成分の中に含有量が多いので、上記のような状態になります。

ドゥレッザのガラス成分は92~93%位になり、1番右側のガラス成分3割は弊社で用意したガラスコーティング剤で含有量が多いので若干、虹色ですが、楽天上位商品はさらに虹色になっています。

楽天上位商品の6Hというのがあり、特に虹色にもなっていなく水玉模様になっているのはガラス成分と触媒が上手くかみ合っていないのと、この成分がそもそもガラス系とは違う、塗料系だからではないかと思います。

楽天上位商品の9Hの虹色の原因はガラスコーティング剤の定着からあまり使用されていないスズが原因かと思います。

凡そでありますが、研究員になるとガラスコーティング剤の匂いを嗅いだだけでわかる場合もあります。

結果、成分が透明のドゥレッザですらガラス成分は92~93%位なので、画像の色だけで判断してもそれ以下のガラス成分ですので、「完全無機質」はあり得ないということです。

ガラスコーティング剤の硬さ・硬度

よくあるJISの硬度試験というのは鉛筆を下記のような車に設置して傷をつける試験になります。
たまにモース硬度とかありますが、試験内容にモースはありません。
あくまで鉛筆硬度です。

JISの試験は6Hまでしかないので、弊社で5H~9Hの鉛筆を用意しました。

下記の画像は各々の鉛筆で傷をいれた後の画像になります。

上記、画像で横に傷が入っているのがわかりますか?

下記、画像は傷の確認をわかりやすくする為に横向きにしました。

他社の製品は鉛筆硬度5Hで全てのガラスコーティング剤に傷が入ったので試験結果は4H以下になります。
通販サイトでは9H,6Hと記載してるので、ここまで弱いと思わなかったので3H以下の鉛筆も用意すれば良かったのですが。

ドゥレッザは9Hで傷が入っているので試験結果は8Hになります。
弊社では7Hだと思っていますが。

試験結果はいかがだったでしょうか。
たまに鉛筆は6Hまでしかないから、他社に7Hってなんなんだ!って言われますが、鉛筆は10Hまであります。
逆に硬度13Hや15Hなどの誇大広告のエスカレートがありますが、鉛筆は10Hまでしかないので、どういうふうに試験したのか疑問です。

弊社や研究員の考えとしてはガラス(鉛筆硬度8H)より硬いガラスコーティング剤は存在しないので、ガラスコーティング剤は鉛筆硬度7Hが限界であり、飛び石に勝てるガラスコーティングはありません。
また、今の技術では7Hが限界ですが、それでも傷が入らないことは絶対にありません。
これを糧にガラスコーティング剤を判断して頂ければと思います。

新しいガラスコーティング剤: 低分子シラン ドゥレッザ ガラスコーティングとは

従来のガラスコーティングとは違う硬く、しなやかな最強無機質ガラスコーティング
ガラスだから硬いのは当たり前、衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくい柔軟性を持たせました。
柔軟性が(硬いだけより)耐傷性を高めます。また、酸化劣化しないことと合わせ、将来の剥がれ、ひび割れ等の弊害に対する心配ををゼロにします。
ドゥレッザ  ガラスコーティングは単一成分98%の高密度ガラスコーティングです。限りなく無機質に近いコーティング剤ですが2%のアルコキシドを混合する事により3~4ミクロンの甲膜厚を実現しました。また硬度7hの高度を持ちながら高膜厚のコーティング剤でもあり非常にバランスのとれた撥水角100℃を超えた撥水性ガラスコーティング剤です。

Hard-supple 硬く・しなやか

ガラスコーティング
衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくいガラスコーティングでは最高硬度の7h!
セラミックガラスコーティングのように9hなど硬さが増すほどクラックが発生しやすくなります。
このため弊社のガラスコーティング剤では、多少の柔軟性を持たせて、あえて鉛筆硬度9Hとはせずに7H前後に調整して、クラックの発生を防いでいます。

※ペルヒドロポリシラザンは高硬度9hであるが、クラック発生を防ぐため膜厚は薄く、意外にも微細な擦過キズにも弱く、膜厚をあげるために何層にもコーティングを施工すると剥離する。
ディーラーガラスコーティングは殆どがオルガノポリシロキサンを使用しており高分子の為、定着性が粘着テープのような定着性の為、柔軟性はあるが硬度が3h位しかなく耐久性も実際は1年半位。
弊社ガラスコーティングは低分子シランガラスコーティングの為、高硬度7h~8hであるが柔軟性があるためクラックしづらく、また、低分子のため塗装面の微細な凹凸に浸透しやすく、強靭な密着力が違う。
ガラスコーティング ガラスコーティング
他社で完全無機質でガラスが完全に固まるぐらいの硬化で3μ以上の膜厚になれば劣化します。
ガラスコーティング
上記のような硬化が塗装のうえで定着するとは考えづらい。

薄いプロテクションフィルムにドゥレッザ  ガラスコーティングを実験の為、厚塗りしました。
DSCF2019
ドゥレッザ  ガラスコーティングを塗ったプロテクションフィルムを指で曲げても、ひび割れしません。
DSCF2021
通常のガラスコーティングですと、数μでもここまで曲げるとひび割れしますが、ドゥレッザ  ガラスコーティングは低分子の為、膜厚が厚く、そして硬くても衝撃や湾曲などのストレスにも強い。

硬度とクラック

硬度が硬いほど良いと言われるガラスコーティング商品やサービスがありますが、ガラスコーティングは化学合成品であるため、被膜の硬さが増すほどに脆く壊れやすくなり、「クラック」と呼ばれる微細なひび割れ損傷が発生しやすくなります。

クラックは硬化の過程や使用中の物理的化学的刺激などより発生し、見た目の「クスミ・濁り」になったり、「被膜が剥がれ落ちやすくなる」ことの弊害の原因になります。

今の技術で作ることができるガラスコーティング(非晶質ガラス)は、鉛筆硬度9H程度が最高硬度となりますが、コップや窓ガラスなどの厚みのあるものと比べて、ミクロン(μm)単位の被膜では硬さゆえの脆さの影響が大きくなります。
クラック発生を回避するためには、少し粘り気を持たせる必要があり、6H~8H程度の硬度が最適であると考えます。

膜厚と硬度

膜厚はある程度厚い方が良いと思います。しかし硬度が同じ場合被膜が厚くなるほどクラックが発生しやすくなりますので、上記のような若干の粘り気のある6H~8H程度のガラスコーティングでは2~4μm前後の膜厚が、微細な傷からの保護という意味でもバランスが良いのではないかと考えます。

硬度が同じ場合は、膜厚が厚くなるほどクラックが発生しやすくなるため、硬度9H程度のガラスコーティングでは0.5μm~1μm程度の薄い膜にしないと、クラックの発生が問題になります。
このように余りにも薄い被膜では、摩耗や微細傷も塗装まで達してしまう可能性が高まります。

ガラスコーティング施工工程

洗車の前に泥はね防止の為、ホイールからキレイにします。

まずは軽く水で洗い流します。

次にホイールには鉄粉が付着しているのでアイアンリムーバー(鉄粉除去剤)をスプレーします。

アイアンリムーバー(鉄粉除去剤)が反応すると紫色になるので、紫色になりましたらすぐに水で洗い流します。


アイアンリムーバーは下記の画像をクリックすると購入可能です。

※アイアンリムーバーは中性なので車のボディー全てに施工可能です。

鉄粉除去が終わりましたら、カ−ボン化した強固な汚れ、油化汚れを落とす為にフレッシュクリア (アルカリ洗剤)で汚れを落とします。

フレッシュクリア

画像をクリックすると購入可能です。

車のボディーにもホイールと同様にアイアンリムーバー(鉄粉除去剤)をスプレーします。

新車の場合でもかなり鉄粉が出る場合があるので必ず行います。

塗装面に付着する鱗(うろこ)状の汚れ(シリカスケール)を落とす為にスポットリマー(酸性)を使用します。
車の塗装のガラス面には使用できず、少しでも付着した際はすぐに水などで中和が必要になります。

スポットリマー

対象となるシリカスケールを本液で拭くだけで頑固なスケールも容易に除去

※画像をクリックすると購入可能です。ガラス面には使用できません。尚、自信がなければ購入しないほうが良いでしょう。

塗装面に付着する鱗(うろこ)状の汚れ(シリカスケール)は、雨水や水道水に含まれる様々な成分が水分の蒸発に伴って析出されたものです。これらの付着が繰り返されると、塗装面の光沢が劣化したりします。従来、このような場合には、時間も手間もかかる研磨作業で対応していましたが、本液を使用すればスポンジにつけて対象面をこするだけです。頑固なシリカスケールも簡単に除去できます。スポットリマーはそれ以外にも特殊な酸性の成分が水垢も分解し、ホワイト車などのモール周りやエンブレム周りなどの水垢除去にも威力を発揮します。

ブラックリン(特殊酸性マルチクリーナー)と言う溶剤でエンブレム周りやモール周りに付着している黒ずみを除去します。

ブラックリン(特殊酸性マルチクリーナー)


トラップ粘土でも鉄粉を除去します。

ブルー粘土


量販店で売っている殆どがブルー粘土ですが、用途によってカラーが違うのは知ってましたか?
コーティング専門店でもブルー粘土しか知らない業者もいますね。
弊社では全てのカラーが買えます。

中性タイプのボディーシャンプーで洗車を行います。
※弊社が使っているボディーシャンプーはペーハーが9,6なので若干中性よりもアルカリぎみです。
若干、アルカリですと簡易的なコーティング剤や油分を落とせるのでガラスコーティング施工前の車にはこのようなボディーシャンプーを使用します。

ボディーシャンプー


拭き上げの前にある程度の水分はブロアーで飛ばします。

拭き上げはセーム皮を使用します。


マスキングで養生します。樹脂パーツなどにコンパウンドが付着すると取れなくなるので付着しそうなところはマスキングします。
弊社ではマスキングの量は少なく施工しておりますが、答えは研磨作業の時に回答致します。

ポリッシャーによる研磨作業を行います。
年式が2005年なので初期研磨は極細目のコンパウンドで磨き、超微粒子、極超微粒子、艶出しと変化させて研磨作業は終了です。

バフも中目ウレタンバフ、細目ウレタンバフ、極細目ウレタンバフ、超微粒子目ウレタンバフとコンパウンドのスペックに合わせて変化させます。

コンパウンドの磨き作業でディーラーに行っているコーティング屋さんに良く言われることが磨き作業でコンパウンドが飛び散らないよねって言われることがあります。
飛び散る原因は車のボディーの方に水を噴きかけることによってバフのエッジに水がぶつかることによって飛び散りますが、本当はバフ側に水をかけるとバフ内で水とコンパウンドが馴染むので飛ぶこともなく、尚且つ均等に均等に研磨作業が行われます。
よく一般的に言われる硬い、柔らかいという粘度とは別に独自の「粘り気」がないから飛び散ると言うことがありますが、やり方の問題ではないかと思います。
コンパウンドの飛び散りが少ないのでマスキングする箇所も少なくて済みます。

また、弊社ではコンパウンドの相談を一般ユーザーや中古車販売店で承り、極稀に名前は言えませんがコンパウンドの研究所でもUSA製のコンパウンドを販売します。
※ちょっと珍しいコンパウンドは下記の画像をクリック!

研磨作業終了後はボディーシャンプーで洗車し、IPA(イソプロピルアルコール)で脱脂します。
研磨作業後は洗車をせずにガラスコーティング剤を塗布する会社があり、うちは磨ききってるから大丈夫と言うのを見たことがありますが、磨ききってもコンパウンドは塗装の上を移動してるだけなので必ず残ります。
ノンシリコンやシリコン関わらず、コンパウンドを落とす方法アルカリ洗剤しかありません。
また、残留物が残ってるか確認するのはIPA(イソプロピルアルコール)が必要になります。
他のコーティング店では黒い車にIPA(イソプロピルアルコール)を塗布すると濁ったなどの声を沢山聞きますが、濁るのは残留物が残ってる証拠です。
白い車はIPA(イソプロピルアルコール)は使えるが黒い車はIPAが吸い込むから使えないの答えは違います。

IPA(イソプロピルアルコール)

画像をクリックすると購入可能です。

最後にガラスコーティング剤を塗布しますが、楽天市場などのレビューで塗ってる最中にボロボロになった、傷が入ったなど拝見しますが、多く見られるのが下記のコーティング塗布スポンジでこれはガラスコーティング剤用ではなく、ポリマーやペイントシーラントなどを塗布するスポンジになります。
ボロボロになる原因は黄色の部分と黒い部分の接着がガラスコーティング剤の溶剤に耐えられる設計になっていません。

弊社ではフロッキングスポンジにミクロスェードを巻き付かせてガラスコーティング剤を塗布します。
本物のガラスなのでミクロスェードは一台の施工につき4枚~5枚使用します。
30分位経過するとミクロスェードのエッジ部分が硬くなり、傷を入れる原因になるのでマメに交換が必要です。


一般的にはルミクロスと言う超極細繊維クロスで吹き上げをしますが、弊社ではそれを上回るミクロスェードを採用します。
左の素材がルミクロスで右の素材がミクロスェードになり、見た目が一目瞭然です。

ドゥレッザ ガラスコーティングはガラスコーティング剤を開発、販売している会社の商品で世にはまだ出ておりません。
その商品が来年のあたま位に販売とのことで塗り込みで傷が入らない方法とコストパフォーマンスで相談を受け二人三脚でガラスコーティング剤を手掛けているので塗り込みのミクロスェードの使用は自信を持っています。

ミクロスエード new

下記の画像をクリックすると購入可能です。

本物のガラスなので塗り込みのクロスは1時間でカチンカチンです。なのでかなり神経を使います。

キュービックに赤外線乾燥機よる硬化。(今回のガラスコーティング剤は低分子シランなので赤外線による硬化が必要です。ディーラー系のポリシラザンのガラスコーティングは必要ありません。)

24時間の硬化が終わりましたらトップコートにフッ素レジンコーティングを塗布して完成です。

フッ素レジンコーティングであるDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤

下記の画像をクリックすると購入可能です。

ガラスコーティングは有機物汚れ・酸性雨による腐食予防にはなりますが、無機物汚れ・シリケート固着予防に関しては完璧ではありません。
無機物汚れに対するバリアはフッ素レジンコーティングであるDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤をお勧めします。
ガラスコーティング施工とDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤で有機物汚れと無機物汚れの両方に対する予防バリアが施すことが理想です。
ガラスコーティングの耐久は普段の洗車も大事になり、外気には有機物の汚れなども車の塗装にたくさん付着します。
多くのガラスコーティングに水洗いだけでOKなどありますが、本当に信じるエンドユーザー様は多いのでしょうか?
例として、フライパンの表面にはテフロンコートなどのコーティングが施されておりますが、フライパンの油汚れは水洗いだけで済ましている人は少ないですよね。
車も同様に有機物の汚れは洗剤を使い、トップコートでフッ素レジンコーティングでガラスコーティング剤を保護する必要があります。

ガラスの硬い被膜を長期間形成するガラスコーティングを施し、その上にDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤をコーティングする案と、ガラスコーティングのみの案、DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤のみの案の3パターンが考えられます。

NSコーポレーションが考える選択の目安をまとめてみます。

塗装のウォータースポット予防策 ガラスコーティングのみ DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤のみ ガラスコーティング+ DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤
有機物汚れ・酸性雨による腐食予防 ★★★ ★★☆ ★★★
無機物汚れ・シリケート固着予防 ★★☆ ★★★ ★★★
有効期間 ガラスコーティング 数年 数年
DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤 3~6カ月程度 3~6カ月程度
施工性 ガラスコーティング プロの経験と技術が必要 プロの経験と技術が必要
DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤 簡単施工 簡単施工、 ガラスコーティングのメンテナンスとしても最適

ドゥレッザ ガラスコーティング施工例(ガラスコーティング名古屋市瑞穂区)

ガラスコーティング
カーコーティング
ガラスコーティング
DSCF3934-600x450
DSCF2792-600x450
DSCF4775
DSCF4398-600x450

楽天市場で洗車用品も販売しております!(ガラスコーティング名古屋市瑞穂区)

※画像をクリックしてください。

DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤

鉄粉除去剤 車 DUREZZA(ドゥレッザ) アイアンリムーバー500ml

ガラスコーティングカーコーティングボディーコーティングカーフィルムガラスコーティング横浜ガラスコーティング神奈川ガラスコーティング川崎ガラスコーティング相模原ガラスコーティング横須賀ガラスコーティング鎌倉ガラスコーティング藤沢ガラスコーティング小田原ガラスコーティング茅ヶ崎ガラスコーティング逗子ガラスコーティング秦野ガラスコーティング厚木ガラスコーティング大和市ガラスコーティング伊勢原ガラスコーティング海老名ガラスコーティング東京ガラスコーティング港区ガラスコーティング台東区ガラスコーティング目黒区ガラスコーティング大田区ガラスコーティング世田谷区ガラスコーティング渋谷区ガラスコーティング中野区ガラスコーティング杉並区ガラスコーティング東京都 北区ガラスコーティング荒川区ガラスコーティング板橋区ガラスコーティング練馬区ガラスコーティング足立区ガラスコーティング葛飾区ガラスコーティング江戸川区ガラスコーティング八王子ガラスコーティング立川市ガラスコーティング三鷹ガラスコーティング昭島ガラスコーティング調布ガラスコーティング町田ガラスコーティング小平ガラスコーティング日野ガラスコーティング東村山ガラスコーティング福生ガラスコーティング狛江ガラスコーティング東大和ガラスコーティング東久留米ガラスコーティング羽村ガラスコーティング西東京ガラスコーティング千葉ガラスコーティング市川ガラスコーティング船橋ガラスコーティング木更津ガラスコーティング松戸ガラスコーティング習志野ガラスコーティング茨城ガラスコーティング埼玉ガラスコーティング秋田ガラスコーティング名古屋ガラスコーティング四日市ガラスコーティング大阪フロントガラスリペアフロントガラスリペア横浜フロントガラスリペア神奈川

瑞穂区(みずほく)は、名古屋市を構成する16区のうちのひとつである。 名古屋市の中東部に位置する。

概要
古くは旧制第八高等学校(名古屋大学の前身校の一つ)、現在では名古屋市立大学をはじめとする高等教育施設を有する文教地区としての顔を持つ。公園の数より学校の数の方が多いと喩えられる位である。
同区の教育機関としては愛知県立第五中学校(現愛知県立瑞陵高等学校)の創立(1907(明治40)年)が最古である。旧制八高(創立1908(明治41)年)の校地は、元は五中の校地であった。
なお「瑞穂」は「みずみずしい稲穂」を表す言葉で、区成立時に日本の美称である「豊葦原千五百秋瑞穂国」から採ったとされているが、元々は区の中心部にあった村の名称である。なお「瑞穂村」の名前は、1868年(明治元年)に明治天皇が東京遷都のために移動していた際、同地で収穫に励む農民を視察した随行の岩倉具視が、稲穂を献上したという話から来たとも伝えられている。1944年(昭和19年)に昭和区・熱田区の一部より現在の区域が成立した。

地理
区の東部は丘陵地となっているが、全体的には比較的平坦な土地である。区を南北に流れる山崎川は桜の名所として名高く、日本さくら名所100選にも選ばれている。
河川
山崎川
新堀川

経済
小売業
パレマルシェ堀田(新開町)
ヤマナカ瑞穂店(十六町)
フィール堀田店(惣作町)
フィールみかん山店(密柑山町)
コメダ珈琲店本店(上山町)
ウオダイ瑞穂店(田光町)
ヤマダイ瑞穂店(大喜町)
三洋堂書店新開橋店(新開町)- 三洋堂書店の本社が置かれている。
カインズホーム堀田店(新開町)
成城石井石川橋店(上山町)

瑞穂区に本社を置く企業
エクシング(桃園町)
エルモ社(明前町)
三洋堂書店(新開町)
シーテック(洲雲町)
中央製作所(内浜町)
トヨトミ(桃園町)
日本ガイシ(須田町)
日本特殊陶業(高辻町)
パロマ(桃園町)
愛知日野自動車(神穂町)
東海マツダ販売(二野町)
フジパン(松園町)
ブラザー工業(苗代町)
フルタ電機(堀田通)

交通
鉄道
名古屋鉄道名古屋鉄道(名鉄)
■名古屋本線:(名古屋市熱田区)- 堀田駅 -(名古屋市南区)
※区の南西部に名鉄常滑線が通っているが駅は無い(新堀川の南約100mのみ通る。最寄駅は熱田区の神宮前駅)。また、JR東海道本線も通るが駅は無い(最寄駅はJR熱田駅)。区の中心駅は名鉄堀田駅と地下鉄新瑞橋駅。利用は分散化している。他に区域から徒歩圏内の駅として、名鉄呼続駅(南区)がある。
名古屋市交通局 名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)
名城線:(名古屋市昭和区)- 総合リハビリセンター駅 – 瑞穂運動場東駅 – 新瑞橋駅 – 妙音通駅 – 堀田駅 -(名古屋市熱田区)
桜通線:(名古屋市昭和区)- 桜山駅 – 瑞穂区役所駅 – 瑞穂運動場西駅 – 新瑞橋駅 -(名古屋市南区)

路線バス
名古屋市営バス

道路
自動車専用道路
名古屋高速道路
3号大高線:高辻出入口-堀田出入口-呼続出入口
一般国道
国道1号
主要地方道
名古屋市道堀田高岳線(空港線)
名古屋市道名古屋環状線(環状線)
愛知県道29号弥富名古屋線(八熊通)
愛知県道30号関田名古屋線
一般県道
愛知県道221号岩崎名古屋線
愛知県道222号緑瑞穂線
幹線道路の道路通称名
<南北の道路>
空港線
環状線
<東西の道路>
八熊通
山手グリーンロード

教育
大学
名古屋市立大学
市立
名古屋市立大学
川澄キャンパス(医学部・看護学部)
山の畑キャンパス(経済学部・人文社会学部)
田辺通キャンパス(薬学部)
私立
名古屋女子大学
汐路学舎
短期大学部
愛知みずほ大学
名古屋キャンパス(心身科学部・短期大学部)

高等学校
県立
愛知県立昭和高等学校
愛知県立瑞陵高等学校
私立
愛知みずほ大学瑞穂高等学校享栄高等学校
名古屋女子大学高等学校
名古屋経済大学高蔵高等学校
名古屋大谷高等学校

中学校
市立
名古屋市立汐路中学校
名古屋市立田光中学校
名古屋市立萩山中学校
名古屋市立津賀田中学校
名古屋市立瑞穂ヶ丘中学校
私立
名古屋女子大学中学校
名古屋経済大学高蔵中学校

小学校
市立
名古屋市立汐路小学校
名古屋市立陽明小学校
名古屋市立弥富小学校
名古屋市立豊岡小学校
名古屋市立中根小学校
名古屋市立穂波小学校
名古屋市立堀田小学校
名古屋市立井戸田小学校
名古屋市立瑞穂小学校
名古屋市立高田小学校
名古屋市立御剱小学校

2016-09-19
ガラスコーティング名古屋市昭和区 この地域でガラスコーティング掲載店募集

艶と硬度を備えた新しいオリジナル コーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」

ガラスコーティング名古屋市昭和区 |欧州・中東で採用の新型「ドゥレッザ」
耐スクラッチ性試験でドゥレッザ ガラスコーティングは市販品最高級ハイモースコートの4倍
ガラスコーティング名古屋市昭和区
「ドゥレッザ ガラスコーティング」はエンドユーザー様の施工はもちろん取扱店も募集しております。

従来のガラスコーティング剤は定着していない?塗装の保護になっていない?はこちらをクリック

カーコーティング,ボディーコーテイング,ガラスコーティング

柔軟性のある最高硬度7h 硬く・しなやかなdurezza massimaコーティング

カーコーティング,ボディーコーテイング,ガラスコーティング

耐スクラッチ性試験でドゥレッザ ガラスコーティングは「ハイモースコート」の4倍

ハイモースコート
表面性測定器にマイクロファイバークロスを取り付け、4000回擦った。
ドゥレッザ ガラスコーティングは物理的作用にも強く、耐スクラッチ性にも優れています。
※塗装面と強固に密着したガラス被膜(硬度8H)を形成。被膜硬度は「JIS K 5600-5-4」に準じ、弊社提携研究所にて測定。

「ドゥレッザ ガラスコーティング」は硬い表面の定着性を求めた2層コーティング

ガラスコーティング神奈川
上記画像は塗装のようにクリアのある鉄板ではなく、ザラザラした鉄板にガラスコーティング剤を馴染ませるのではなく、実験の為定着しづらいようにスポイトで数滴垂らすと、弊社のガラスコーティングは定着の良い低分子にも関わらずガラスコーティング剤が鉄板から浮いた状態になっております。
ガラスコーティング剤が鉄板から浮いた状態になるのは硬さがあるイコール粘質が強い為に浸透しないことが考えられます。
そこで弊社は浸透性のある硬度7Hドゥレッザをアンカーとして1層目に塗り込み、2層目に硬さを重視した8Hドゥレッザを塗装の保護にすることで定着性と硬さの両方を備えることができました。

※従来の最も高級なガラスコーティングはフッ素の定着性を良くする為にポリシラザンをアンカーにしたり、シランを定着させる為にポリシラザンをアンカーにする手法でしたが、これらの行為は車の塗装がムラになりやすい性質を持っています。

ドゥレッザはディーラーコーティングの硬さが2倍以上!膜厚は10倍以上!

通常のカーコーティングのみの施工ですと有機物汚れや酸性雨による腐食予防には強いですが、ウォータースポットには弱いという弱点がありましたがドゥレッザ は柔軟性のある硬く・しなやかなコーティングの他にシリコーンレジンコーティングという無機物汚れやシリケート固着予防がされているので雪国でも強いボディーコーティング剤です。
カーコーティング,ボディーコーテイング,ガラスコーティング,ガラスコーティング神奈川

「ドゥレッザ  ガラスコーティング」の撥水力!撥水角110℃以上は世界ナンバーワン!

ガラスコーティング剤を選ぶ基準!ここが大事!

日本車の塗装の硬さはH~2H位であり、外国車は塗装の硬さが4H位あります。
ガラスコーティングの目的は塗装の保護ですので、外国車を基準にすると5H以上なければ塗装の保護にはならないでしょう。
しかし、ディーラーの9割以上のガラスコーティングがポリシラザンという成分で鉛筆硬度が3Hのものであり、日本車であれば1H硬いので硬いので塗装の保護にはなりますが、外国車を基準にすると塗装の保護にはなりません。
但し、硬ければ硬いほど良いと言うわけではありません。
例として、携帯電話のアイフォンの表面ガラスは9Hあり、1メートル位の高さから落とすとバキバキに割れ、よく割れた状態のアイフォンをそのまま使用している学生さんなんかをよく見かけます。
そして、メガネですが、これは「柔軟性のある7H」ですので、アイフォンのように1メートル位の高さから落下させてもキズは入るかもしれませんがバキバキに割れることはありまん。
なので、ガラスコーティングを選ぶ基準は「5H~7H」までが最適でしょう。
※ドゥレッザ ガラスコーティングは鉛筆硬度7Hになります。

硬さの違いもありますが、カーコーティングの厚さが全く違います。 下記画像の左側は通常のディーラーガラスコーティングの成分であり、右側の画像はドゥレッザ ガラスコーティングになります。 通常のカーコーティングは硬化させても「でんぷん」の粉のようにしかなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは本物のガラスなので下記右側のようにガラスになります。 カーコーティングは塗装の保護なので、下記のようなガラスにならないと塗装の保護にはなりません。
ガラスコーティング神奈川

DUREZZA(ドゥレッザ)と他社のガラスコーティング剤の違い

ガラスコーティング神奈川
上記の画像を見て頂くと明らかにDUREZZA(ドゥレッザ)とディーラー系のガラスコーティング剤は成分の違いはわかって頂けると思いますが、DUREZZA(ドゥレッザ)はガラスのかたまりになり、ディーラー系のガラスコーティング剤は白い粉にしかならないのでガラスコーティング剤の厚さが違います。

DUREZZA(ドゥレッザ)同様にガラスコーティングの厚さに関しては、通販売れ筋販売上位商品と変わりはありませんが、24時間後経過後、DUREZZA(ドゥレッザ)は透明のガラスになってますが、通販売れ筋販売上位商品は粘質のあるガラスが半乾きの状態です。

ガラスコーティングの完全無機質と硬度9H以上の嘘・誇大広告

楽天やAmazonのガラスコーティングの商品を弊社、提携の研究員が遊びに来た時など拝見することがありますが、嘘や誇大広告が酷いよねって話をよくします。
そこで私も理系出身から(見た目は大工、たこ焼き屋、ラーメン屋と言われますが…)研究所の検査方法で弊社のガラスコーティング剤と他社の4点の商品を比較検討しようかと思います。

よくある完全無機質なんてない!

ガラスコーティング通販、どこかのガラスコーティング専門店で「完全無機質」などの言葉聞いたことはありませんか?
「無機質」まではOKですが、「完全無機質」ってガラス成分100%ですよね。
仮にガラス成分が100%ですとタダのガラスなので塗装やその他の物質に定着しません。
定着させるにはシリコンやチタンの物質が必要です。
これだけで100%じゃありません。
完全無機質は定着しないガラスコーティングですよと言ってるのと同じです。

下記の画像はステンレスの上に各々のガラスコーティング剤を塗り込みました。

上記画像ガラスコーティング剤の違いはどドゥレッザはほぼ透明なのに対し、他の商品は虹色や白化しております。

虹色や白化するのはガラスコーティングの成分の中に含有量が多いので、上記のような状態になります。

ドゥレッザのガラス成分は92~93%位になり、1番右側のガラス成分3割は弊社で用意したガラスコーティング剤で含有量が多いので若干、虹色ですが、楽天上位商品はさらに虹色になっています。

楽天上位商品の6Hというのがあり、特に虹色にもなっていなく水玉模様になっているのはガラス成分と触媒が上手くかみ合っていないのと、この成分がそもそもガラス系とは違う、塗料系だからではないかと思います。

楽天上位商品の9Hの虹色の原因はガラスコーティング剤の定着からあまり使用されていないスズが原因かと思います。

凡そでありますが、研究員になるとガラスコーティング剤の匂いを嗅いだだけでわかる場合もあります。

結果、成分が透明のドゥレッザですらガラス成分は92~93%位なので、画像の色だけで判断してもそれ以下のガラス成分ですので、「完全無機質」はあり得ないということです。

ガラスコーティング剤の硬さ・硬度

よくあるJISの硬度試験というのは鉛筆を下記のような車に設置して傷をつける試験になります。
たまにモース硬度とかありますが、試験内容にモースはありません。
あくまで鉛筆硬度です。

JISの試験は6Hまでしかないので、弊社で5H~9Hの鉛筆を用意しました。

下記の画像は各々の鉛筆で傷をいれた後の画像になります。

上記、画像で横に傷が入っているのがわかりますか?

下記、画像は傷の確認をわかりやすくする為に横向きにしました。

他社の製品は鉛筆硬度5Hで全てのガラスコーティング剤に傷が入ったので試験結果は4H以下になります。
通販サイトでは9H,6Hと記載してるので、ここまで弱いと思わなかったので3H以下の鉛筆も用意すれば良かったのですが。

ドゥレッザは9Hで傷が入っているので試験結果は8Hになります。
弊社では7Hだと思っていますが。

試験結果はいかがだったでしょうか。
たまに鉛筆は6Hまでしかないから、他社に7Hってなんなんだ!って言われますが、鉛筆は10Hまであります。
逆に硬度13Hや15Hなどの誇大広告のエスカレートがありますが、鉛筆は10Hまでしかないので、どういうふうに試験したのか疑問です。

弊社や研究員の考えとしてはガラス(鉛筆硬度8H)より硬いガラスコーティング剤は存在しないので、ガラスコーティング剤は鉛筆硬度7Hが限界であり、飛び石に勝てるガラスコーティングはありません。
また、今の技術では7Hが限界ですが、それでも傷が入らないことは絶対にありません。
これを糧にガラスコーティング剤を判断して頂ければと思います。

新しいガラスコーティング剤: 低分子シラン ドゥレッザ ガラスコーティングとは

従来のガラスコーティングとは違う硬く、しなやかな最強無機質ガラスコーティング
ガラスだから硬いのは当たり前、衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくい柔軟性を持たせました。
柔軟性が(硬いだけより)耐傷性を高めます。また、酸化劣化しないことと合わせ、将来の剥がれ、ひび割れ等の弊害に対する心配ををゼロにします。
ドゥレッザ  ガラスコーティングは単一成分98%の高密度ガラスコーティングです。限りなく無機質に近いコーティング剤ですが2%のアルコキシドを混合する事により3~4ミクロンの甲膜厚を実現しました。また硬度7hの高度を持ちながら高膜厚のコーティング剤でもあり非常にバランスのとれた撥水角100℃を超えた撥水性ガラスコーティング剤です。

Hard-supple 硬く・しなやか

ガラスコーティング
衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくいガラスコーティングでは最高硬度の7h!
セラミックガラスコーティングのように9hなど硬さが増すほどクラックが発生しやすくなります。
このため弊社のガラスコーティング剤では、多少の柔軟性を持たせて、あえて鉛筆硬度9Hとはせずに7H前後に調整して、クラックの発生を防いでいます。

※ペルヒドロポリシラザンは高硬度9hであるが、クラック発生を防ぐため膜厚は薄く、意外にも微細な擦過キズにも弱く、膜厚をあげるために何層にもコーティングを施工すると剥離する。
ディーラーガラスコーティングは殆どがオルガノポリシロキサンを使用しており高分子の為、定着性が粘着テープのような定着性の為、柔軟性はあるが硬度が3h位しかなく耐久性も実際は1年半位。
弊社ガラスコーティングは低分子シランガラスコーティングの為、高硬度7h~8hであるが柔軟性があるためクラックしづらく、また、低分子のため塗装面の微細な凹凸に浸透しやすく、強靭な密着力が違う。
ガラスコーティング ガラスコーティング
他社で完全無機質でガラスが完全に固まるぐらいの硬化で3μ以上の膜厚になれば劣化します。
ガラスコーティング
上記のような硬化が塗装のうえで定着するとは考えづらい。

薄いプロテクションフィルムにドゥレッザ  ガラスコーティングを実験の為、厚塗りしました。
DSCF2019
ドゥレッザ  ガラスコーティングを塗ったプロテクションフィルムを指で曲げても、ひび割れしません。
DSCF2021
通常のガラスコーティングですと、数μでもここまで曲げるとひび割れしますが、ドゥレッザ  ガラスコーティングは低分子の為、膜厚が厚く、そして硬くても衝撃や湾曲などのストレスにも強い。

硬度とクラック

硬度が硬いほど良いと言われるガラスコーティング商品やサービスがありますが、ガラスコーティングは化学合成品であるため、被膜の硬さが増すほどに脆く壊れやすくなり、「クラック」と呼ばれる微細なひび割れ損傷が発生しやすくなります。

クラックは硬化の過程や使用中の物理的化学的刺激などより発生し、見た目の「クスミ・濁り」になったり、「被膜が剥がれ落ちやすくなる」ことの弊害の原因になります。

今の技術で作ることができるガラスコーティング(非晶質ガラス)は、鉛筆硬度9H程度が最高硬度となりますが、コップや窓ガラスなどの厚みのあるものと比べて、ミクロン(μm)単位の被膜では硬さゆえの脆さの影響が大きくなります。
クラック発生を回避するためには、少し粘り気を持たせる必要があり、6H~8H程度の硬度が最適であると考えます。

膜厚と硬度

膜厚はある程度厚い方が良いと思います。しかし硬度が同じ場合被膜が厚くなるほどクラックが発生しやすくなりますので、上記のような若干の粘り気のある6H~8H程度のガラスコーティングでは2~4μm前後の膜厚が、微細な傷からの保護という意味でもバランスが良いのではないかと考えます。

硬度が同じ場合は、膜厚が厚くなるほどクラックが発生しやすくなるため、硬度9H程度のガラスコーティングでは0.5μm~1μm程度の薄い膜にしないと、クラックの発生が問題になります。
このように余りにも薄い被膜では、摩耗や微細傷も塗装まで達してしまう可能性が高まります。

ガラスコーティング施工工程

洗車の前に泥はね防止の為、ホイールからキレイにします。

まずは軽く水で洗い流します。

次にホイールには鉄粉が付着しているのでアイアンリムーバー(鉄粉除去剤)をスプレーします。

アイアンリムーバー(鉄粉除去剤)が反応すると紫色になるので、紫色になりましたらすぐに水で洗い流します。


アイアンリムーバーは下記の画像をクリックすると購入可能です。

※アイアンリムーバーは中性なので車のボディー全てに施工可能です。

鉄粉除去が終わりましたら、カ−ボン化した強固な汚れ、油化汚れを落とす為にフレッシュクリア (アルカリ洗剤)で汚れを落とします。

フレッシュクリア

画像をクリックすると購入可能です。

車のボディーにもホイールと同様にアイアンリムーバー(鉄粉除去剤)をスプレーします。

新車の場合でもかなり鉄粉が出る場合があるので必ず行います。

塗装面に付着する鱗(うろこ)状の汚れ(シリカスケール)を落とす為にスポットリマー(酸性)を使用します。
車の塗装のガラス面には使用できず、少しでも付着した際はすぐに水などで中和が必要になります。

スポットリマー

対象となるシリカスケールを本液で拭くだけで頑固なスケールも容易に除去

※画像をクリックすると購入可能です。ガラス面には使用できません。尚、自信がなければ購入しないほうが良いでしょう。

塗装面に付着する鱗(うろこ)状の汚れ(シリカスケール)は、雨水や水道水に含まれる様々な成分が水分の蒸発に伴って析出されたものです。これらの付着が繰り返されると、塗装面の光沢が劣化したりします。従来、このような場合には、時間も手間もかかる研磨作業で対応していましたが、本液を使用すればスポンジにつけて対象面をこするだけです。頑固なシリカスケールも簡単に除去できます。スポットリマーはそれ以外にも特殊な酸性の成分が水垢も分解し、ホワイト車などのモール周りやエンブレム周りなどの水垢除去にも威力を発揮します。

ブラックリン(特殊酸性マルチクリーナー)と言う溶剤でエンブレム周りやモール周りに付着している黒ずみを除去します。

ブラックリン(特殊酸性マルチクリーナー)


トラップ粘土でも鉄粉を除去します。

ブルー粘土


量販店で売っている殆どがブルー粘土ですが、用途によってカラーが違うのは知ってましたか?
コーティング専門店でもブルー粘土しか知らない業者もいますね。
弊社では全てのカラーが買えます。

中性タイプのボディーシャンプーで洗車を行います。
※弊社が使っているボディーシャンプーはペーハーが9,6なので若干中性よりもアルカリぎみです。
若干、アルカリですと簡易的なコーティング剤や油分を落とせるのでガラスコーティング施工前の車にはこのようなボディーシャンプーを使用します。

ボディーシャンプー


拭き上げの前にある程度の水分はブロアーで飛ばします。

拭き上げはセーム皮を使用します。


マスキングで養生します。樹脂パーツなどにコンパウンドが付着すると取れなくなるので付着しそうなところはマスキングします。
弊社ではマスキングの量は少なく施工しておりますが、答えは研磨作業の時に回答致します。

ポリッシャーによる研磨作業を行います。
年式が2005年なので初期研磨は極細目のコンパウンドで磨き、超微粒子、極超微粒子、艶出しと変化させて研磨作業は終了です。

バフも中目ウレタンバフ、細目ウレタンバフ、極細目ウレタンバフ、超微粒子目ウレタンバフとコンパウンドのスペックに合わせて変化させます。

コンパウンドの磨き作業でディーラーに行っているコーティング屋さんに良く言われることが磨き作業でコンパウンドが飛び散らないよねって言われることがあります。
飛び散る原因は車のボディーの方に水を噴きかけることによってバフのエッジに水がぶつかることによって飛び散りますが、本当はバフ側に水をかけるとバフ内で水とコンパウンドが馴染むので飛ぶこともなく、尚且つ均等に均等に研磨作業が行われます。
よく一般的に言われる硬い、柔らかいという粘度とは別に独自の「粘り気」がないから飛び散ると言うことがありますが、やり方の問題ではないかと思います。
コンパウンドの飛び散りが少ないのでマスキングする箇所も少なくて済みます。

また、弊社ではコンパウンドの相談を一般ユーザーや中古車販売店で承り、極稀に名前は言えませんがコンパウンドの研究所でもUSA製のコンパウンドを販売します。
※ちょっと珍しいコンパウンドは下記の画像をクリック!

研磨作業終了後はボディーシャンプーで洗車し、IPA(イソプロピルアルコール)で脱脂します。
研磨作業後は洗車をせずにガラスコーティング剤を塗布する会社があり、うちは磨ききってるから大丈夫と言うのを見たことがありますが、磨ききってもコンパウンドは塗装の上を移動してるだけなので必ず残ります。
ノンシリコンやシリコン関わらず、コンパウンドを落とす方法アルカリ洗剤しかありません。
また、残留物が残ってるか確認するのはIPA(イソプロピルアルコール)が必要になります。
他のコーティング店では黒い車にIPA(イソプロピルアルコール)を塗布すると濁ったなどの声を沢山聞きますが、濁るのは残留物が残ってる証拠です。
白い車はIPA(イソプロピルアルコール)は使えるが黒い車はIPAが吸い込むから使えないの答えは違います。

IPA(イソプロピルアルコール)

画像をクリックすると購入可能です。

最後にガラスコーティング剤を塗布しますが、楽天市場などのレビューで塗ってる最中にボロボロになった、傷が入ったなど拝見しますが、多く見られるのが下記のコーティング塗布スポンジでこれはガラスコーティング剤用ではなく、ポリマーやペイントシーラントなどを塗布するスポンジになります。
ボロボロになる原因は黄色の部分と黒い部分の接着がガラスコーティング剤の溶剤に耐えられる設計になっていません。

弊社ではフロッキングスポンジにミクロスェードを巻き付かせてガラスコーティング剤を塗布します。
本物のガラスなのでミクロスェードは一台の施工につき4枚~5枚使用します。
30分位経過するとミクロスェードのエッジ部分が硬くなり、傷を入れる原因になるのでマメに交換が必要です。


一般的にはルミクロスと言う超極細繊維クロスで吹き上げをしますが、弊社ではそれを上回るミクロスェードを採用します。
左の素材がルミクロスで右の素材がミクロスェードになり、見た目が一目瞭然です。

ドゥレッザ ガラスコーティングはガラスコーティング剤を開発、販売している会社の商品で世にはまだ出ておりません。
その商品が来年のあたま位に販売とのことで塗り込みで傷が入らない方法とコストパフォーマンスで相談を受け二人三脚でガラスコーティング剤を手掛けているので塗り込みのミクロスェードの使用は自信を持っています。

ミクロスエード new

下記の画像をクリックすると購入可能です。

本物のガラスなので塗り込みのクロスは1時間でカチンカチンです。なのでかなり神経を使います。

キュービックに赤外線乾燥機よる硬化。(今回のガラスコーティング剤は低分子シランなので赤外線による硬化が必要です。ディーラー系のポリシラザンのガラスコーティングは必要ありません。)

24時間の硬化が終わりましたらトップコートにフッ素レジンコーティングを塗布して完成です。

フッ素レジンコーティングであるDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤

下記の画像をクリックすると購入可能です。

ガラスコーティングは有機物汚れ・酸性雨による腐食予防にはなりますが、無機物汚れ・シリケート固着予防に関しては完璧ではありません。
無機物汚れに対するバリアはフッ素レジンコーティングであるDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤をお勧めします。
ガラスコーティング施工とDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤で有機物汚れと無機物汚れの両方に対する予防バリアが施すことが理想です。
ガラスコーティングの耐久は普段の洗車も大事になり、外気には有機物の汚れなども車の塗装にたくさん付着します。
多くのガラスコーティングに水洗いだけでOKなどありますが、本当に信じるエンドユーザー様は多いのでしょうか?
例として、フライパンの表面にはテフロンコートなどのコーティングが施されておりますが、フライパンの油汚れは水洗いだけで済ましている人は少ないですよね。
車も同様に有機物の汚れは洗剤を使い、トップコートでフッ素レジンコーティングでガラスコーティング剤を保護する必要があります。

ガラスの硬い被膜を長期間形成するガラスコーティングを施し、その上にDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤をコーティングする案と、ガラスコーティングのみの案、DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤のみの案の3パターンが考えられます。

NSコーポレーションが考える選択の目安をまとめてみます。

塗装のウォータースポット予防策 ガラスコーティングのみ DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤のみ ガラスコーティング+ DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤
有機物汚れ・酸性雨による腐食予防 ★★★ ★★☆ ★★★
無機物汚れ・シリケート固着予防 ★★☆ ★★★ ★★★
有効期間 ガラスコーティング 数年 数年
DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤 3~6カ月程度 3~6カ月程度
施工性 ガラスコーティング プロの経験と技術が必要 プロの経験と技術が必要
DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤 簡単施工 簡単施工、 ガラスコーティングのメンテナンスとしても最適

ドゥレッザ ガラスコーティング施工例(ガラスコーティング名古屋市昭和区)

ガラスコーティング
カーコーティング
ガラスコーティング
DSCF3934-600x450
DSCF2792-600x450
DSCF4775
DSCF4398-600x450

楽天市場で洗車用品も販売しております!(ガラスコーティング名古屋市昭和区)

※画像をクリックしてください。

DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤

鉄粉除去剤 車 DUREZZA(ドゥレッザ) アイアンリムーバー500ml

ガラスコーティングカーコーティングボディーコーティングカーフィルムガラスコーティング横浜ガラスコーティング神奈川ガラスコーティング川崎ガラスコーティング相模原ガラスコーティング横須賀ガラスコーティング鎌倉ガラスコーティング藤沢ガラスコーティング小田原ガラスコーティング茅ヶ崎ガラスコーティング逗子ガラスコーティング秦野ガラスコーティング厚木ガラスコーティング大和市ガラスコーティング伊勢原ガラスコーティング海老名ガラスコーティング東京ガラスコーティング港区ガラスコーティング台東区ガラスコーティング目黒区ガラスコーティング大田区ガラスコーティング世田谷区ガラスコーティング渋谷区ガラスコーティング中野区ガラスコーティング杉並区ガラスコーティング東京都 北区ガラスコーティング荒川区ガラスコーティング板橋区ガラスコーティング練馬区ガラスコーティング足立区ガラスコーティング葛飾区ガラスコーティング江戸川区ガラスコーティング八王子ガラスコーティング立川市ガラスコーティング三鷹ガラスコーティング昭島ガラスコーティング調布ガラスコーティング町田ガラスコーティング小平ガラスコーティング日野ガラスコーティング東村山ガラスコーティング福生ガラスコーティング狛江ガラスコーティング東大和ガラスコーティング東久留米ガラスコーティング羽村ガラスコーティング西東京ガラスコーティング千葉ガラスコーティング市川ガラスコーティング船橋ガラスコーティング木更津ガラスコーティング松戸ガラスコーティング習志野ガラスコーティング茨城ガラスコーティング埼玉ガラスコーティング秋田ガラスコーティング名古屋ガラスコーティング四日市ガラスコーティング大阪フロントガラスリペアフロントガラスリペア横浜フロントガラスリペア神奈川

昭和区(しょうわく)は名古屋市を構成する16区のうちのひとつである。

概要
昭和区の区名は、1937年(昭和12)に元号の昭和より取られた。区名の決定に当たっては、旧御器所村内における御器所地区と広路地区の住民対立が影響したと言われる。御器所地区の住民が提示した「御器所」を区名とする案に対し、広路地区の住民が激しく反発したため、中立的な「昭和区」の名称が採用されることとなった。
また名古屋市の中心部に近く、大学施設や名古屋市鶴舞中央図書館などの文化施設も多い。名古屋大学医学部、名古屋工業大学、南山大学、中京大学など多くの大学が位置し、中部地方屈指の文教地区となっている。区の人口は1965年以降徐々に減り続けていたが、近年マンション建設などで再開発が進み増加に転じている。

歴史
沿革
尾張藩の名古屋村東畑の一部、名古屋新田の一部、御器所村、石仏村、藤成新田、川名村、伊勝村、五軒屋村、八事村から以下のように構成された。
1876年(明治9年)御器所村と石仏村と名古屋村東畑の一部が合併し、常盤村となる。
1878年(明治11年)常盤村から、旧石仏村の地域が分離。石仏村と藤成新田と川名村と伊勝村と五軒屋村と名古屋村東畑の一部と名古屋新田の一部が合併し、広路村となる。八事村と中根村と名古屋新田の一部が合併し、弥富村となる。
1889年(明治22年)常盤村と前津小林村が合併し、御器所村となる。
1896年(明治29年)御器所村から、旧前津小林村の地域が分離。
1906年(明治39年)御器所村と広路村が合併し、御器所村となる。弥富村のうち旧八事村の地域が、植田村と島野村と平針村と合併し、天白村となる。
1921年(大正10年)8月22日 御器所村が、名古屋市中区へ編入。
1928年(昭和3年)3月15日 天白村のうち旧弥富村の地域が、名古屋市南区へ編入。
1937年(昭和12年)10月1日 中区の旧御器所村に当たる地域と、南区の旧弥富村と旧瑞穂村と旧八事村の一部に当たる地域を併せて、昭和区が新設された。
1944年(昭和19年)2月11日 旧弥富村と旧瑞穂村の地域が熱田区の一部とともに瑞穂区として分離。
1955年(昭和30年)4月5日 天白村を併合。
1975年(昭和50年)2月1日 旧天白村の大半の地域を天白区として分離、旧天白村の北部の一部(梅森坂学区)は名東区となり、現在の領域になる。

経済
主な企業
上場企業
木曽路
ジャパンベストレスキューシステム
竹田印刷
その他の主な企業
中京テレビ放送や愛知トヨタも昭和区に本社を置いている。

交通
鉄道路線
名古屋市交通局 名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)
鶴舞線:(名古屋市中区) – (鶴舞駅) – 荒畑駅 – 御器所駅 – 川名駅 – いりなか駅 – 八事駅 – (名古屋市天白区)
桜通線:(名古屋市千種区) – (吹上駅) – 御器所駅 – (桜山駅) – (名古屋市瑞穂区)
名城線:(名古屋市千種区) – 八事日赤駅 – 八事駅 – (名古屋市瑞穂区)
鶴舞の地名は昭和区にあり、鶴舞公園も区内にあるが、地下鉄及びJRの鶴舞駅は中区に位置する。
桜山交差点・桜山中学は昭和区にあるが、桜山駅は瑞穂区に位置する。ただし構内通路は昭和区にまたがっており、昭和区の桜山交差点直下まで延びている。
吹上駅は千種区に位置するが、同駅の出入口の一部は昭和区にある。
区の中心駅は御器所駅(区役所最寄)と八事駅。利用客はやや八事駅の方が多い。

バス路線
名古屋市営バス

道路
自動車専用道路
名古屋高速道路
都心環状線:鶴舞南JCT
3号大高線:鶴舞南JCT – 高辻出口
※高辻入口は瑞穂区にある。
一般国道
国道153号(飯田街道の一部)
主要地方道
名古屋市道堀田高岳線(空港線)
名古屋市道名古屋環状線(環状線)
名古屋市道山王線(山王通)
愛知県道29号弥富名古屋線(八熊通)
愛知県道30号関田名古屋線
愛知県道56号名古屋岡崎線(飯田街道)
一般県道
愛知県道220号阿野名古屋線
幹線道路の道路通称名
<南北の道路>
空港線
環状線
山手グリーンロード
<東西の道路>
飯田街道
山王通
八熊通

教育
大学・短大
名古屋工業大学
国立
名古屋大学鶴舞キャンパス – 医学部(名古屋大学医学部付属病院(名大病院)を併設)
名古屋工業大学御器所キャンパス
私立
中京大学
南山大学
南山短期大学
名古屋柳城短期大学

高等学校
市立
名古屋市立向陽高等学校
私立
梅村学園 中京大学附属中京高等学校
栗本学園 名古屋国際高等学校
名工学園 名古屋工業高等学校
南山学園 南山高等学校
桜花学園 桜花学園高等学校

中学校
市立
名古屋市立桜山中学校
名古屋市立駒方中学校
名古屋市立北山中学校
名古屋市立川名中学校
名古屋市立円上中学校
私立
栗本学園 名古屋国際中学校
南山学園 南山中学校

小学校
名古屋市立松栄小学校
名古屋市立広路小学校
名古屋市立御器所小学校
名古屋市立鶴舞小学校
名古屋市立吹上小学校
名古屋市立村雲小学校
名古屋市立八事小学校
名古屋市立川原小学校
名古屋市立伊勝小学校
名古屋市立白金小学校
名古屋市立滝川小学校
名所・旧跡・観光スポット・その他

鶴舞公園
鶴舞公園(つるまこうえん)
興正寺
香積院
川原神社
神宮寺
御器所八幡宮
名古屋市鶴舞中央図書館
名古屋市公会堂
愛知県勤労会館(つるまいプラザ)
桑山美術館
昭和美術館
喫茶マウンテン
渡辺健一トリックアート美術館
マンドリンの音の博物館

2016-09-19
ガラスコーティング名古屋市中区 この地域でガラスコーティング掲載店募集

艶と硬度を備えた新しいオリジナル コーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」

ガラスコーティング名古屋市中区 |欧州・中東で採用の新型「ドゥレッザ」
耐スクラッチ性試験でドゥレッザ ガラスコーティングは市販品最高級ハイモースコートの4倍
ガラスコーティング名古屋市中区
「ドゥレッザ ガラスコーティング」はエンドユーザー様の施工はもちろん取扱店も募集しております。

従来のガラスコーティング剤は定着していない?塗装の保護になっていない?はこちらをクリック

カーコーティング,ボディーコーテイング,ガラスコーティング

柔軟性のある最高硬度7h 硬く・しなやかなdurezza massimaコーティング

カーコーティング,ボディーコーテイング,ガラスコーティング

耐スクラッチ性試験でドゥレッザ ガラスコーティングは「ハイモースコート」の4倍

ハイモースコート
表面性測定器にマイクロファイバークロスを取り付け、4000回擦った。
ドゥレッザ ガラスコーティングは物理的作用にも強く、耐スクラッチ性にも優れています。
※塗装面と強固に密着したガラス被膜(硬度8H)を形成。被膜硬度は「JIS K 5600-5-4」に準じ、弊社提携研究所にて測定。

「ドゥレッザ ガラスコーティング」は硬い表面の定着性を求めた2層コーティング

ガラスコーティング神奈川
上記画像は塗装のようにクリアのある鉄板ではなく、ザラザラした鉄板にガラスコーティング剤を馴染ませるのではなく、実験の為定着しづらいようにスポイトで数滴垂らすと、弊社のガラスコーティングは定着の良い低分子にも関わらずガラスコーティング剤が鉄板から浮いた状態になっております。
ガラスコーティング剤が鉄板から浮いた状態になるのは硬さがあるイコール粘質が強い為に浸透しないことが考えられます。
そこで弊社は浸透性のある硬度7Hドゥレッザをアンカーとして1層目に塗り込み、2層目に硬さを重視した8Hドゥレッザを塗装の保護にすることで定着性と硬さの両方を備えることができました。

※従来の最も高級なガラスコーティングはフッ素の定着性を良くする為にポリシラザンをアンカーにしたり、シランを定着させる為にポリシラザンをアンカーにする手法でしたが、これらの行為は車の塗装がムラになりやすい性質を持っています。

ドゥレッザはディーラーコーティングの硬さが2倍以上!膜厚は10倍以上!

通常のカーコーティングのみの施工ですと有機物汚れや酸性雨による腐食予防には強いですが、ウォータースポットには弱いという弱点がありましたがドゥレッザ は柔軟性のある硬く・しなやかなコーティングの他にシリコーンレジンコーティングという無機物汚れやシリケート固着予防がされているので雪国でも強いボディーコーティング剤です。
カーコーティング,ボディーコーテイング,ガラスコーティング,ガラスコーティング神奈川

「ドゥレッザ  ガラスコーティング」の撥水力!撥水角110℃以上は世界ナンバーワン!

ガラスコーティング剤を選ぶ基準!ここが大事!

日本車の塗装の硬さはH~2H位であり、外国車は塗装の硬さが4H位あります。
ガラスコーティングの目的は塗装の保護ですので、外国車を基準にすると5H以上なければ塗装の保護にはならないでしょう。
しかし、ディーラーの9割以上のガラスコーティングがポリシラザンという成分で鉛筆硬度が3Hのものであり、日本車であれば1H硬いので硬いので塗装の保護にはなりますが、外国車を基準にすると塗装の保護にはなりません。
但し、硬ければ硬いほど良いと言うわけではありません。
例として、携帯電話のアイフォンの表面ガラスは9Hあり、1メートル位の高さから落とすとバキバキに割れ、よく割れた状態のアイフォンをそのまま使用している学生さんなんかをよく見かけます。
そして、メガネですが、これは「柔軟性のある7H」ですので、アイフォンのように1メートル位の高さから落下させてもキズは入るかもしれませんがバキバキに割れることはありまん。
なので、ガラスコーティングを選ぶ基準は「5H~7H」までが最適でしょう。
※ドゥレッザ ガラスコーティングは鉛筆硬度7Hになります。

硬さの違いもありますが、カーコーティングの厚さが全く違います。 下記画像の左側は通常のディーラーガラスコーティングの成分であり、右側の画像はドゥレッザ ガラスコーティングになります。 通常のカーコーティングは硬化させても「でんぷん」の粉のようにしかなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは本物のガラスなので下記右側のようにガラスになります。 カーコーティングは塗装の保護なので、下記のようなガラスにならないと塗装の保護にはなりません。
ガラスコーティング神奈川

DUREZZA(ドゥレッザ)と他社のガラスコーティング剤の違い

ガラスコーティング神奈川
上記の画像を見て頂くと明らかにDUREZZA(ドゥレッザ)とディーラー系のガラスコーティング剤は成分の違いはわかって頂けると思いますが、DUREZZA(ドゥレッザ)はガラスのかたまりになり、ディーラー系のガラスコーティング剤は白い粉にしかならないのでガラスコーティング剤の厚さが違います。

DUREZZA(ドゥレッザ)同様にガラスコーティングの厚さに関しては、通販売れ筋販売上位商品と変わりはありませんが、24時間後経過後、DUREZZA(ドゥレッザ)は透明のガラスになってますが、通販売れ筋販売上位商品は粘質のあるガラスが半乾きの状態です。

ガラスコーティングの完全無機質と硬度9H以上の嘘・誇大広告

楽天やAmazonのガラスコーティングの商品を弊社、提携の研究員が遊びに来た時など拝見することがありますが、嘘や誇大広告が酷いよねって話をよくします。
そこで私も理系出身から(見た目は大工、たこ焼き屋、ラーメン屋と言われますが…)研究所の検査方法で弊社のガラスコーティング剤と他社の4点の商品を比較検討しようかと思います。

よくある完全無機質なんてない!

ガラスコーティング通販、どこかのガラスコーティング専門店で「完全無機質」などの言葉聞いたことはありませんか?
「無機質」まではOKですが、「完全無機質」ってガラス成分100%ですよね。
仮にガラス成分が100%ですとタダのガラスなので塗装やその他の物質に定着しません。
定着させるにはシリコンやチタンの物質が必要です。
これだけで100%じゃありません。
完全無機質は定着しないガラスコーティングですよと言ってるのと同じです。

下記の画像はステンレスの上に各々のガラスコーティング剤を塗り込みました。

上記画像ガラスコーティング剤の違いはどドゥレッザはほぼ透明なのに対し、他の商品は虹色や白化しております。

虹色や白化するのはガラスコーティングの成分の中に含有量が多いので、上記のような状態になります。

ドゥレッザのガラス成分は92~93%位になり、1番右側のガラス成分3割は弊社で用意したガラスコーティング剤で含有量が多いので若干、虹色ですが、楽天上位商品はさらに虹色になっています。

楽天上位商品の6Hというのがあり、特に虹色にもなっていなく水玉模様になっているのはガラス成分と触媒が上手くかみ合っていないのと、この成分がそもそもガラス系とは違う、塗料系だからではないかと思います。

楽天上位商品の9Hの虹色の原因はガラスコーティング剤の定着からあまり使用されていないスズが原因かと思います。

凡そでありますが、研究員になるとガラスコーティング剤の匂いを嗅いだだけでわかる場合もあります。

結果、成分が透明のドゥレッザですらガラス成分は92~93%位なので、画像の色だけで判断してもそれ以下のガラス成分ですので、「完全無機質」はあり得ないということです。

ガラスコーティング剤の硬さ・硬度

よくあるJISの硬度試験というのは鉛筆を下記のような車に設置して傷をつける試験になります。
たまにモース硬度とかありますが、試験内容にモースはありません。
あくまで鉛筆硬度です。

JISの試験は6Hまでしかないので、弊社で5H~9Hの鉛筆を用意しました。

下記の画像は各々の鉛筆で傷をいれた後の画像になります。

上記、画像で横に傷が入っているのがわかりますか?

下記、画像は傷の確認をわかりやすくする為に横向きにしました。

他社の製品は鉛筆硬度5Hで全てのガラスコーティング剤に傷が入ったので試験結果は4H以下になります。
通販サイトでは9H,6Hと記載してるので、ここまで弱いと思わなかったので3H以下の鉛筆も用意すれば良かったのですが。

ドゥレッザは9Hで傷が入っているので試験結果は8Hになります。
弊社では7Hだと思っていますが。

試験結果はいかがだったでしょうか。
たまに鉛筆は6Hまでしかないから、他社に7Hってなんなんだ!って言われますが、鉛筆は10Hまであります。
逆に硬度13Hや15Hなどの誇大広告のエスカレートがありますが、鉛筆は10Hまでしかないので、どういうふうに試験したのか疑問です。

弊社や研究員の考えとしてはガラス(鉛筆硬度8H)より硬いガラスコーティング剤は存在しないので、ガラスコーティング剤は鉛筆硬度7Hが限界であり、飛び石に勝てるガラスコーティングはありません。
また、今の技術では7Hが限界ですが、それでも傷が入らないことは絶対にありません。
これを糧にガラスコーティング剤を判断して頂ければと思います。

新しいガラスコーティング剤: 低分子シラン ドゥレッザ ガラスコーティングとは

従来のガラスコーティングとは違う硬く、しなやかな最強無機質ガラスコーティング
ガラスだから硬いのは当たり前、衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくい柔軟性を持たせました。
柔軟性が(硬いだけより)耐傷性を高めます。また、酸化劣化しないことと合わせ、将来の剥がれ、ひび割れ等の弊害に対する心配ををゼロにします。
ドゥレッザ  ガラスコーティングは単一成分98%の高密度ガラスコーティングです。限りなく無機質に近いコーティング剤ですが2%のアルコキシドを混合する事により3~4ミクロンの甲膜厚を実現しました。また硬度7hの高度を持ちながら高膜厚のコーティング剤でもあり非常にバランスのとれた撥水角100℃を超えた撥水性ガラスコーティング剤です。

Hard-supple 硬く・しなやか

ガラスコーティング
衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくいガラスコーティングでは最高硬度の7h!
セラミックガラスコーティングのように9hなど硬さが増すほどクラックが発生しやすくなります。
このため弊社のガラスコーティング剤では、多少の柔軟性を持たせて、あえて鉛筆硬度9Hとはせずに7H前後に調整して、クラックの発生を防いでいます。

※ペルヒドロポリシラザンは高硬度9hであるが、クラック発生を防ぐため膜厚は薄く、意外にも微細な擦過キズにも弱く、膜厚をあげるために何層にもコーティングを施工すると剥離する。
ディーラーガラスコーティングは殆どがオルガノポリシロキサンを使用しており高分子の為、定着性が粘着テープのような定着性の為、柔軟性はあるが硬度が3h位しかなく耐久性も実際は1年半位。
弊社ガラスコーティングは低分子シランガラスコーティングの為、高硬度7h~8hであるが柔軟性があるためクラックしづらく、また、低分子のため塗装面の微細な凹凸に浸透しやすく、強靭な密着力が違う。
ガラスコーティング ガラスコーティング
他社で完全無機質でガラスが完全に固まるぐらいの硬化で3μ以上の膜厚になれば劣化します。
ガラスコーティング
上記のような硬化が塗装のうえで定着するとは考えづらい。

薄いプロテクションフィルムにドゥレッザ  ガラスコーティングを実験の為、厚塗りしました。
DSCF2019
ドゥレッザ  ガラスコーティングを塗ったプロテクションフィルムを指で曲げても、ひび割れしません。
DSCF2021
通常のガラスコーティングですと、数μでもここまで曲げるとひび割れしますが、ドゥレッザ  ガラスコーティングは低分子の為、膜厚が厚く、そして硬くても衝撃や湾曲などのストレスにも強い。

硬度とクラック

硬度が硬いほど良いと言われるガラスコーティング商品やサービスがありますが、ガラスコーティングは化学合成品であるため、被膜の硬さが増すほどに脆く壊れやすくなり、「クラック」と呼ばれる微細なひび割れ損傷が発生しやすくなります。

クラックは硬化の過程や使用中の物理的化学的刺激などより発生し、見た目の「クスミ・濁り」になったり、「被膜が剥がれ落ちやすくなる」ことの弊害の原因になります。

今の技術で作ることができるガラスコーティング(非晶質ガラス)は、鉛筆硬度9H程度が最高硬度となりますが、コップや窓ガラスなどの厚みのあるものと比べて、ミクロン(μm)単位の被膜では硬さゆえの脆さの影響が大きくなります。
クラック発生を回避するためには、少し粘り気を持たせる必要があり、6H~8H程度の硬度が最適であると考えます。

膜厚と硬度

膜厚はある程度厚い方が良いと思います。しかし硬度が同じ場合被膜が厚くなるほどクラックが発生しやすくなりますので、上記のような若干の粘り気のある6H~8H程度のガラスコーティングでは2~4μm前後の膜厚が、微細な傷からの保護という意味でもバランスが良いのではないかと考えます。

硬度が同じ場合は、膜厚が厚くなるほどクラックが発生しやすくなるため、硬度9H程度のガラスコーティングでは0.5μm~1μm程度の薄い膜にしないと、クラックの発生が問題になります。
このように余りにも薄い被膜では、摩耗や微細傷も塗装まで達してしまう可能性が高まります。

ガラスコーティング施工工程

洗車の前に泥はね防止の為、ホイールからキレイにします。

まずは軽く水で洗い流します。

次にホイールには鉄粉が付着しているのでアイアンリムーバー(鉄粉除去剤)をスプレーします。

アイアンリムーバー(鉄粉除去剤)が反応すると紫色になるので、紫色になりましたらすぐに水で洗い流します。


アイアンリムーバーは下記の画像をクリックすると購入可能です。

※アイアンリムーバーは中性なので車のボディー全てに施工可能です。

鉄粉除去が終わりましたら、カ−ボン化した強固な汚れ、油化汚れを落とす為にフレッシュクリア (アルカリ洗剤)で汚れを落とします。

フレッシュクリア

画像をクリックすると購入可能です。

車のボディーにもホイールと同様にアイアンリムーバー(鉄粉除去剤)をスプレーします。

新車の場合でもかなり鉄粉が出る場合があるので必ず行います。

塗装面に付着する鱗(うろこ)状の汚れ(シリカスケール)を落とす為にスポットリマー(酸性)を使用します。
車の塗装のガラス面には使用できず、少しでも付着した際はすぐに水などで中和が必要になります。

スポットリマー

対象となるシリカスケールを本液で拭くだけで頑固なスケールも容易に除去

※画像をクリックすると購入可能です。ガラス面には使用できません。尚、自信がなければ購入しないほうが良いでしょう。

塗装面に付着する鱗(うろこ)状の汚れ(シリカスケール)は、雨水や水道水に含まれる様々な成分が水分の蒸発に伴って析出されたものです。これらの付着が繰り返されると、塗装面の光沢が劣化したりします。従来、このような場合には、時間も手間もかかる研磨作業で対応していましたが、本液を使用すればスポンジにつけて対象面をこするだけです。頑固なシリカスケールも簡単に除去できます。スポットリマーはそれ以外にも特殊な酸性の成分が水垢も分解し、ホワイト車などのモール周りやエンブレム周りなどの水垢除去にも威力を発揮します。

ブラックリン(特殊酸性マルチクリーナー)と言う溶剤でエンブレム周りやモール周りに付着している黒ずみを除去します。

ブラックリン(特殊酸性マルチクリーナー)


トラップ粘土でも鉄粉を除去します。

ブルー粘土


量販店で売っている殆どがブルー粘土ですが、用途によってカラーが違うのは知ってましたか?
コーティング専門店でもブルー粘土しか知らない業者もいますね。
弊社では全てのカラーが買えます。

中性タイプのボディーシャンプーで洗車を行います。
※弊社が使っているボディーシャンプーはペーハーが9,6なので若干中性よりもアルカリぎみです。
若干、アルカリですと簡易的なコーティング剤や油分を落とせるのでガラスコーティング施工前の車にはこのようなボディーシャンプーを使用します。

ボディーシャンプー


拭き上げの前にある程度の水分はブロアーで飛ばします。

拭き上げはセーム皮を使用します。


マスキングで養生します。樹脂パーツなどにコンパウンドが付着すると取れなくなるので付着しそうなところはマスキングします。
弊社ではマスキングの量は少なく施工しておりますが、答えは研磨作業の時に回答致します。

ポリッシャーによる研磨作業を行います。
年式が2005年なので初期研磨は極細目のコンパウンドで磨き、超微粒子、極超微粒子、艶出しと変化させて研磨作業は終了です。

バフも中目ウレタンバフ、細目ウレタンバフ、極細目ウレタンバフ、超微粒子目ウレタンバフとコンパウンドのスペックに合わせて変化させます。

コンパウンドの磨き作業でディーラーに行っているコーティング屋さんに良く言われることが磨き作業でコンパウンドが飛び散らないよねって言われることがあります。
飛び散る原因は車のボディーの方に水を噴きかけることによってバフのエッジに水がぶつかることによって飛び散りますが、本当はバフ側に水をかけるとバフ内で水とコンパウンドが馴染むので飛ぶこともなく、尚且つ均等に均等に研磨作業が行われます。
よく一般的に言われる硬い、柔らかいという粘度とは別に独自の「粘り気」がないから飛び散ると言うことがありますが、やり方の問題ではないかと思います。
コンパウンドの飛び散りが少ないのでマスキングする箇所も少なくて済みます。

また、弊社ではコンパウンドの相談を一般ユーザーや中古車販売店で承り、極稀に名前は言えませんがコンパウンドの研究所でもUSA製のコンパウンドを販売します。
※ちょっと珍しいコンパウンドは下記の画像をクリック!

研磨作業終了後はボディーシャンプーで洗車し、IPA(イソプロピルアルコール)で脱脂します。
研磨作業後は洗車をせずにガラスコーティング剤を塗布する会社があり、うちは磨ききってるから大丈夫と言うのを見たことがありますが、磨ききってもコンパウンドは塗装の上を移動してるだけなので必ず残ります。
ノンシリコンやシリコン関わらず、コンパウンドを落とす方法アルカリ洗剤しかありません。
また、残留物が残ってるか確認するのはIPA(イソプロピルアルコール)が必要になります。
他のコーティング店では黒い車にIPA(イソプロピルアルコール)を塗布すると濁ったなどの声を沢山聞きますが、濁るのは残留物が残ってる証拠です。
白い車はIPA(イソプロピルアルコール)は使えるが黒い車はIPAが吸い込むから使えないの答えは違います。

IPA(イソプロピルアルコール)

画像をクリックすると購入可能です。

最後にガラスコーティング剤を塗布しますが、楽天市場などのレビューで塗ってる最中にボロボロになった、傷が入ったなど拝見しますが、多く見られるのが下記のコーティング塗布スポンジでこれはガラスコーティング剤用ではなく、ポリマーやペイントシーラントなどを塗布するスポンジになります。
ボロボロになる原因は黄色の部分と黒い部分の接着がガラスコーティング剤の溶剤に耐えられる設計になっていません。

弊社ではフロッキングスポンジにミクロスェードを巻き付かせてガラスコーティング剤を塗布します。
本物のガラスなのでミクロスェードは一台の施工につき4枚~5枚使用します。
30分位経過するとミクロスェードのエッジ部分が硬くなり、傷を入れる原因になるのでマメに交換が必要です。


一般的にはルミクロスと言う超極細繊維クロスで吹き上げをしますが、弊社ではそれを上回るミクロスェードを採用します。
左の素材がルミクロスで右の素材がミクロスェードになり、見た目が一目瞭然です。

ドゥレッザ ガラスコーティングはガラスコーティング剤を開発、販売している会社の商品で世にはまだ出ておりません。
その商品が来年のあたま位に販売とのことで塗り込みで傷が入らない方法とコストパフォーマンスで相談を受け二人三脚でガラスコーティング剤を手掛けているので塗り込みのミクロスェードの使用は自信を持っています。

ミクロスエード new

下記の画像をクリックすると購入可能です。

本物のガラスなので塗り込みのクロスは1時間でカチンカチンです。なのでかなり神経を使います。

キュービックに赤外線乾燥機よる硬化。(今回のガラスコーティング剤は低分子シランなので赤外線による硬化が必要です。ディーラー系のポリシラザンのガラスコーティングは必要ありません。)

24時間の硬化が終わりましたらトップコートにフッ素レジンコーティングを塗布して完成です。

フッ素レジンコーティングであるDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤

下記の画像をクリックすると購入可能です。

ガラスコーティングは有機物汚れ・酸性雨による腐食予防にはなりますが、無機物汚れ・シリケート固着予防に関しては完璧ではありません。
無機物汚れに対するバリアはフッ素レジンコーティングであるDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤をお勧めします。
ガラスコーティング施工とDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤で有機物汚れと無機物汚れの両方に対する予防バリアが施すことが理想です。
ガラスコーティングの耐久は普段の洗車も大事になり、外気には有機物の汚れなども車の塗装にたくさん付着します。
多くのガラスコーティングに水洗いだけでOKなどありますが、本当に信じるエンドユーザー様は多いのでしょうか?
例として、フライパンの表面にはテフロンコートなどのコーティングが施されておりますが、フライパンの油汚れは水洗いだけで済ましている人は少ないですよね。
車も同様に有機物の汚れは洗剤を使い、トップコートでフッ素レジンコーティングでガラスコーティング剤を保護する必要があります。

ガラスの硬い被膜を長期間形成するガラスコーティングを施し、その上にDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤をコーティングする案と、ガラスコーティングのみの案、DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤のみの案の3パターンが考えられます。

NSコーポレーションが考える選択の目安をまとめてみます。

塗装のウォータースポット予防策 ガラスコーティングのみ DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤のみ ガラスコーティング+ DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤
有機物汚れ・酸性雨による腐食予防 ★★★ ★★☆ ★★★
無機物汚れ・シリケート固着予防 ★★☆ ★★★ ★★★
有効期間 ガラスコーティング 数年 数年
DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤 3~6カ月程度 3~6カ月程度
施工性 ガラスコーティング プロの経験と技術が必要 プロの経験と技術が必要
DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤 簡単施工 簡単施工、 ガラスコーティングのメンテナンスとしても最適

ドゥレッザ ガラスコーティング施工例(ガラスコーティング名古屋市中区)

ガラスコーティング
カーコーティング
ガラスコーティング
DSCF3934-600x450
DSCF2792-600x450
DSCF4775
DSCF4398-600x450

楽天市場で洗車用品も販売しております!(ガラスコーティング名古屋市中区)

※画像をクリックしてください。

DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤

鉄粉除去剤 車 DUREZZA(ドゥレッザ) アイアンリムーバー500ml

ガラスコーティングカーコーティングボディーコーティングカーフィルムガラスコーティング横浜ガラスコーティング神奈川ガラスコーティング川崎ガラスコーティング相模原ガラスコーティング横須賀ガラスコーティング鎌倉ガラスコーティング藤沢ガラスコーティング小田原ガラスコーティング茅ヶ崎ガラスコーティング逗子ガラスコーティング秦野ガラスコーティング厚木ガラスコーティング大和市ガラスコーティング伊勢原ガラスコーティング海老名ガラスコーティング東京ガラスコーティング港区ガラスコーティング台東区ガラスコーティング目黒区ガラスコーティング大田区ガラスコーティング世田谷区ガラスコーティング渋谷区ガラスコーティング中野区ガラスコーティング杉並区ガラスコーティング東京都 北区ガラスコーティング荒川区ガラスコーティング板橋区ガラスコーティング練馬区ガラスコーティング足立区ガラスコーティング葛飾区ガラスコーティング江戸川区ガラスコーティング八王子ガラスコーティング立川市ガラスコーティング三鷹ガラスコーティング昭島ガラスコーティング調布ガラスコーティング町田ガラスコーティング小平ガラスコーティング日野ガラスコーティング東村山ガラスコーティング福生ガラスコーティング狛江ガラスコーティング東大和ガラスコーティング東久留米ガラスコーティング羽村ガラスコーティング西東京ガラスコーティング千葉ガラスコーティング市川ガラスコーティング船橋ガラスコーティング木更津ガラスコーティング松戸ガラスコーティング習志野ガラスコーティング茨城ガラスコーティング埼玉ガラスコーティング秋田ガラスコーティング名古屋ガラスコーティング四日市ガラスコーティング大阪フロントガラスリペアフロントガラスリペア横浜フロントガラスリペア神奈川

中区(なかく)は、名古屋市を構成する16区のうちのひとつ。

概要
1908年(明治41年)4月1日に4区制施行した時から存在する。1937年10月1日に一部が中村区となる。1944年(昭和19年)2月1日に栄区(さかえく)を分区したが、翌年11月3日に編入されている。
名古屋市の中核に位置する区で、栄三丁目周辺には3つのデパート(三越、丸栄、松坂屋)など商業施設が集中し、その南には電気街として有名な大須がある。また、名古屋城三の丸には、国の出先機関、愛知県庁、名古屋市役所などの行政機関が集中している。また、伏見駅から栄駅の間、または丸の内駅から久屋大通駅にかけての桜通、錦通、広小路通では金融機関が林立しており、名古屋における都市銀行や地方銀行の拠点がこれらの通りに面している所に集中している。

地理
河川
堀川
新堀川

地域

伊勢山
大井町
大須
金山
金山町
上前津

三の丸
新栄
新栄町

千代田

二の丸
東桜
富士見町
古渡町
平和
本丸
正木
松原
丸の内
門前町

経済
商業
百貨店
松坂屋名古屋本店
丸栄本店
三越名古屋栄店

松坂屋名古屋店 南館

主な商業施設
サンシャイン栄
ラシック
オアシス21
コメ兵
大須301ビル
万松寺ビル
アスナル金山

金融機関
愛知銀行本店
愛知銀行本店
名古屋銀行本店
名古屋銀行本店
中京銀行本店
中京銀行本店
十六銀行名古屋ビル
十六銀行名古屋ビル
ブラジル銀行名古屋支店
ブラジル銀行名古屋支店
愛知信用金庫本店
愛知信用金庫本店
三菱東京UFJ銀行
名古屋営業部・名古屋中央支店(同一店舗に所在)
栄町支店
大津町支店
鶴舞支店
上前津支店
金山支店・熱田支店(同一店舗に所在)
みずほ銀行
名古屋支店
名古屋中央支店
三井住友銀行
名古屋支店
名古屋栄支店
上前津支店
金山支店
りそな銀行
名古屋支店
赤門通支店
新生銀行名古屋支店
SMBC信託銀行名古屋支店(旧称シティバンク銀行)
愛知銀行
本店
大須支店
金山支店
名古屋銀行
本店
上前津支店
中京銀行
本店
名古屋中央支店
大津橋支店
東別院支店
十六銀行
名古屋営業部 名古屋支店
大須支店
大垣共立銀行名古屋支店
三重銀行名古屋支店
百五銀行上前津支店
第三銀行上前津支店
静岡銀行名古屋支店
スルガ銀行名古屋支店
清水銀行名古屋支店
七十七銀行名古屋支店
横浜銀行名古屋支店
第四銀行名古屋支店
八十二銀行名古屋支店
北陸銀行
名古屋支店
金山橋支店
北國銀行名古屋支店
福井銀行名古屋支店
滋賀銀行名古屋支店
京都銀行名古屋支店
近畿大阪銀行名古屋支店
広島銀行名古屋支店
山口銀行名古屋支店
伊予銀行名古屋支店
福岡銀行名古屋支店
三菱UFJ信託銀行名古屋支店
みずほ信託銀行名古屋支店
三井住友信託銀行
名古屋営業部
名古屋栄支店
SBJ銀行名古屋支店
中国銀行名古屋支店
ブラジル銀行名古屋支店
商工中金名古屋支店
愛知信用金庫本店

郵便局
名古屋中郵便局
名古屋中郵便局
ゆうちょ銀行名古屋支店
名古屋栄郵便局
名古屋錦郵便局
名古屋丸の内郵便局
名古屋丸の内三郵便局
名古屋橘郵便局
名古屋大須郵便局
名古屋栄一郵便局
名古屋大津町郵便局
名古屋正木郵便局
名古屋千郷郵便局
名古屋東新町郵便局
名古屋平和郵便局
名古屋中日ビル内郵便局
名古屋東陽町郵便局
名古屋新栄郵便局
名古屋市役所内郵便局
名古屋流町郵便局
名古屋上前津郵便局
名古屋南大津町郵便局
名古屋白山郵便局
名古屋七本松郵便局
名古屋米浜郵便局
ルーフ金山郵便局

マスコミ
テレビ局
中部日本放送
CBCテレビ
CBCラジオ
名古屋テレビ放送
テレビ愛知

新聞社
中日新聞社
朝日新聞名古屋本社
読売新聞中部支社
日本経済新聞名古屋支社

交通
鉄道
東海旅客鉄道東海旅客鉄道(JR東海)
■東海道本線:(名古屋市中川区)- 金山駅 -(名古屋市熱田区)
■中央本線:(名古屋市中村区)- 金山駅 – 鶴舞駅 -(名古屋市東区)
名古屋鉄道名古屋鉄道(名鉄)
■名古屋本線:(名古屋市中川区)- 金山駅 -(名古屋市熱田区)
■瀬戸線:栄町駅 – 東大手駅 -(名古屋市北区)
名鉄金山駅は熱田区金山町がそれぞれ所在地であり、中区との区境である。
名鉄公式サイトにおいては、栄町駅住所は「東区東桜一丁目12番先」とされている。駅自体は中区森の地下街のさらに地下に所在する。
東山線新栄町駅は駅名の由来は中区新栄町だが、駅は区境を越えた東区にある。
名古屋市交通局 名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)
東山線:(名古屋市中村区)- 伏見駅 – 栄駅 – 新栄町駅 -(名古屋市千種区)
名城線:(名古屋市北区)- 市役所駅 – 久屋大通駅 – 栄駅 – 矢場町駅 – 上前津駅 – 東別院駅 – 金山駅 -(名古屋市熱田区)
鶴舞線:(名古屋市西区)- 丸の内駅 – 伏見駅 – 大須観音駅 – 上前津駅 – 鶴舞駅 -(名古屋市昭和区)
桜通線:(名古屋市中村区)- 丸の内駅 – 久屋大通駅 -(名古屋市東区)

一般路線バス
栄バスターミナル
名古屋市営バス
名鉄バス
あおい交通(豊山町コミュニティバス)

道路
丸太町JCT
高速道路
名古屋高速道路
都心環状線:丸の内入口・出口、東別院入口-鶴舞JCT-丸田町JCT
2号東山線:白川出入口-丸田町JCT
国道
国道19号(伏見通・桜通)
国道22号(伏見通)
国道41号(空港線)
国道153号(飯田街道)
県道
愛知県道68号名古屋津島線(桜通)
愛知県道60号名古屋長久手線 (広小路通)
愛知県道200号名古屋甚目寺線(外堀通)
愛知県道215号田籾名古屋線(出来町通)
名古屋市道山王線(山王通)
名古屋市道堀田高岳線(空港線)

幹線道路の道路通称名
<南北の道路>
伏見通
大津通
久屋大通
空港線
<東西の道路>
出来町通
外堀通
桜通
錦通
広小路通
若宮大通
大須通
山王通

中心部の道路通称名
<南北の道路>
木挽町通
竪三蔵通
中ノ町通
御園通
堀川東通
西大須通
常盤通
桑名町通
長島町通
長者町通
本町通
七間町通
呉服町通
伊勢町通
裏門前町通
新天地通
前津通
武平通
東栄通
西川端通
東川端通
千代田通
七本松通
中央線西通
<東西の道路>
京町通
上中通
魚ノ棚通
杉ノ町通
伝馬町通
袋町通
本重町通
入江町通
三蔵通
白川通
矢場町通
瓦通
東陽通
花園通
大須観音西通
赤門通
万松寺通
仁王門通
松元通
松ヶ枝通
宇津木橋通

2016-09-19
ガラスコーティング名古屋市中村区 この地域でガラスコーティング掲載店募集

艶と硬度を備えた新しいオリジナル コーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」

ガラスコーティング名古屋市中村区 |欧州・中東で採用の新型「ドゥレッザ」
耐スクラッチ性試験でドゥレッザ ガラスコーティングは市販品最高級ハイモースコートの4倍
ガラスコーティング名古屋市中村区

カーシャンプー・ガラスコーティング・コンパウンド 洗車用品 公式オンラインショップ

カーシャンプー,鉄粉除去剤,洗車

従来のガラスコーティング剤は定着していない?塗装の保護になっていない?はこちらをクリック

カーコーティング,ボディーコーテイング,ガラスコーティング

柔軟性のある最高硬度7h 硬く・しなやかなdurezza massimaコーティング

カーコーティング,ボディーコーテイング,ガラスコーティング

耐スクラッチ性試験でドゥレッザ ガラスコーティングは「ハイモースコート」の4倍

ハイモースコート
表面性測定器にマイクロファイバークロスを取り付け、4000回擦った。
ドゥレッザ ガラスコーティングは物理的作用にも強く、耐スクラッチ性にも優れています。
※塗装面と強固に密着したガラス被膜(硬度8H)を形成。被膜硬度は「JIS K 5600-5-4」に準じ、弊社提携研究所にて測定。

「ドゥレッザ ガラスコーティング」は硬い表面の定着性を求めた2層コーティング

ガラスコーティング神奈川
上記画像は塗装のようにクリアのある鉄板ではなく、ザラザラした鉄板にガラスコーティング剤を馴染ませるのではなく、実験の為定着しづらいようにスポイトで数滴垂らすと、弊社のガラスコーティングは定着の良い低分子にも関わらずガラスコーティング剤が鉄板から浮いた状態になっております。
ガラスコーティング剤が鉄板から浮いた状態になるのは硬さがあるイコール粘質が強い為に浸透しないことが考えられます。
そこで弊社は浸透性のある硬度7Hドゥレッザをアンカーとして1層目に塗り込み、2層目に硬さを重視した8Hドゥレッザを塗装の保護にすることで定着性と硬さの両方を備えることができました。

※従来の最も高級なガラスコーティングはフッ素の定着性を良くする為にポリシラザンをアンカーにしたり、シランを定着させる為にポリシラザンをアンカーにする手法でしたが、これらの行為は車の塗装がムラになりやすい性質を持っています。

ドゥレッザはディーラーコーティングの硬さが2倍以上!膜厚は10倍以上!

通常のカーコーティングのみの施工ですと有機物汚れや酸性雨による腐食予防には強いですが、ウォータースポットには弱いという弱点がありましたがドゥレッザ は柔軟性のある硬く・しなやかなコーティングの他にシリコーンレジンコーティングという無機物汚れやシリケート固着予防がされているので雪国でも強いボディーコーティング剤です。
カーコーティング,ボディーコーテイング,ガラスコーティング,ガラスコーティング神奈川

「ドゥレッザ  ガラスコーティング」の撥水力!撥水角110℃以上は世界ナンバーワン!

ガラスコーティング剤を選ぶ基準!ここが大事!

日本車の塗装の硬さはH~2H位であり、外国車は塗装の硬さが4H位あります。
ガラスコーティングの目的は塗装の保護ですので、外国車を基準にすると5H以上なければ塗装の保護にはならないでしょう。
しかし、ディーラーの9割以上のガラスコーティングがポリシラザンという成分で鉛筆硬度が3Hのものであり、日本車であれば1H硬いので硬いので塗装の保護にはなりますが、外国車を基準にすると塗装の保護にはなりません。
但し、硬ければ硬いほど良いと言うわけではありません。
例として、携帯電話のアイフォンの表面ガラスは9Hあり、1メートル位の高さから落とすとバキバキに割れ、よく割れた状態のアイフォンをそのまま使用している学生さんなんかをよく見かけます。
そして、メガネですが、これは「柔軟性のある7H」ですので、アイフォンのように1メートル位の高さから落下させてもキズは入るかもしれませんがバキバキに割れることはありまん。
なので、ガラスコーティングを選ぶ基準は「5H~7H」までが最適でしょう。
※ドゥレッザ ガラスコーティングは鉛筆硬度7Hになります。

硬さの違いもありますが、カーコーティングの厚さが全く違います。 下記画像の左側は通常のディーラーガラスコーティングの成分であり、右側の画像はドゥレッザ ガラスコーティングになります。 通常のカーコーティングは硬化させても「でんぷん」の粉のようにしかなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは本物のガラスなので下記右側のようにガラスになります。 カーコーティングは塗装の保護なので、下記のようなガラスにならないと塗装の保護にはなりません。
ガラスコーティング神奈川

DUREZZA(ドゥレッザ)と他社のガラスコーティング剤の違い

ガラスコーティング神奈川
上記の画像を見て頂くと明らかにDUREZZA(ドゥレッザ)とディーラー系のガラスコーティング剤は成分の違いはわかって頂けると思いますが、DUREZZA(ドゥレッザ)はガラスのかたまりになり、ディーラー系のガラスコーティング剤は白い粉にしかならないのでガラスコーティング剤の厚さが違います。

DUREZZA(ドゥレッザ)同様にガラスコーティングの厚さに関しては、通販売れ筋販売上位商品と変わりはありませんが、24時間後経過後、DUREZZA(ドゥレッザ)は透明のガラスになってますが、通販売れ筋販売上位商品は粘質のあるガラスが半乾きの状態です。

ガラスコーティングの完全無機質と硬度9H以上の嘘・誇大広告

楽天やAmazonのガラスコーティングの商品を弊社、提携の研究員が遊びに来た時など拝見することがありますが、嘘や誇大広告が酷いよねって話をよくします。
そこで私も理系出身から(見た目は大工、たこ焼き屋、ラーメン屋と言われますが…)研究所の検査方法で弊社のガラスコーティング剤と他社の4点の商品を比較検討しようかと思います。

よくある完全無機質なんてない!

ガラスコーティング通販、どこかのガラスコーティング専門店で「完全無機質」などの言葉聞いたことはありませんか?
「無機質」まではOKですが、「完全無機質」ってガラス成分100%ですよね。
仮にガラス成分が100%ですとタダのガラスなので塗装やその他の物質に定着しません。
定着させるにはシリコンやチタンの物質が必要です。
これだけで100%じゃありません。
完全無機質は定着しないガラスコーティングですよと言ってるのと同じです。

下記の画像はステンレスの上に各々のガラスコーティング剤を塗り込みました。

上記画像ガラスコーティング剤の違いはどドゥレッザはほぼ透明なのに対し、他の商品は虹色や白化しております。

虹色や白化するのはガラスコーティングの成分の中に含有量が多いので、上記のような状態になります。

ドゥレッザのガラス成分は92~93%位になり、1番右側のガラス成分3割は弊社で用意したガラスコーティング剤で含有量が多いので若干、虹色ですが、楽天上位商品はさらに虹色になっています。

楽天上位商品の6Hというのがあり、特に虹色にもなっていなく水玉模様になっているのはガラス成分と触媒が上手くかみ合っていないのと、この成分がそもそもガラス系とは違う、塗料系だからではないかと思います。

楽天上位商品の9Hの虹色の原因はガラスコーティング剤の定着からあまり使用されていないスズが原因かと思います。

凡そでありますが、研究員になるとガラスコーティング剤の匂いを嗅いだだけでわかる場合もあります。

結果、成分が透明のドゥレッザですらガラス成分は92~93%位なので、画像の色だけで判断してもそれ以下のガラス成分ですので、「完全無機質」はあり得ないということです。

ガラスコーティング剤の硬さ・硬度

よくあるJISの硬度試験というのは鉛筆を下記のような車に設置して傷をつける試験になります。
たまにモース硬度とかありますが、試験内容にモースはありません。
あくまで鉛筆硬度です。

JISの試験は6Hまでしかないので、弊社で5H~9Hの鉛筆を用意しました。

下記の画像は各々の鉛筆で傷をいれた後の画像になります。

上記、画像で横に傷が入っているのがわかりますか?

下記、画像は傷の確認をわかりやすくする為に横向きにしました。

他社の製品は鉛筆硬度5Hで全てのガラスコーティング剤に傷が入ったので試験結果は4H以下になります。
通販サイトでは9H,6Hと記載してるので、ここまで弱いと思わなかったので3H以下の鉛筆も用意すれば良かったのですが。

ドゥレッザは9Hで傷が入っているので試験結果は8Hになります。
弊社では7Hだと思っていますが。

試験結果はいかがだったでしょうか。
たまに鉛筆は6Hまでしかないから、他社に7Hってなんなんだ!って言われますが、鉛筆は10Hまであります。
逆に硬度13Hや15Hなどの誇大広告のエスカレートがありますが、鉛筆は10Hまでしかないので、どういうふうに試験したのか疑問です。

弊社や研究員の考えとしてはガラス(鉛筆硬度8H)より硬いガラスコーティング剤は存在しないので、ガラスコーティング剤は鉛筆硬度7Hが限界であり、飛び石に勝てるガラスコーティングはありません。
また、今の技術では7Hが限界ですが、それでも傷が入らないことは絶対にありません。
これを糧にガラスコーティング剤を判断して頂ければと思います。

新しいガラスコーティング剤: 低分子シラン ドゥレッザ ガラスコーティングとは

従来のガラスコーティングとは違う硬く、しなやかな最強無機質ガラスコーティング
ガラスだから硬いのは当たり前、衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくい柔軟性を持たせました。
柔軟性が(硬いだけより)耐傷性を高めます。また、酸化劣化しないことと合わせ、将来の剥がれ、ひび割れ等の弊害に対する心配ををゼロにします。
ドゥレッザ  ガラスコーティングは単一成分98%の高密度ガラスコーティングです。限りなく無機質に近いコーティング剤ですが2%のアルコキシドを混合する事により3~4ミクロンの甲膜厚を実現しました。また硬度7hの高度を持ちながら高膜厚のコーティング剤でもあり非常にバランスのとれた撥水角100℃を超えた撥水性ガラスコーティング剤です。

Hard-supple 硬く・しなやか

ガラスコーティング
衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくいガラスコーティングでは最高硬度の7h!
セラミックガラスコーティングのように9hなど硬さが増すほどクラックが発生しやすくなります。
このため弊社のガラスコーティング剤では、多少の柔軟性を持たせて、あえて鉛筆硬度9Hとはせずに7H前後に調整して、クラックの発生を防いでいます。

※ペルヒドロポリシラザンは高硬度9hであるが、クラック発生を防ぐため膜厚は薄く、意外にも微細な擦過キズにも弱く、膜厚をあげるために何層にもコーティングを施工すると剥離する。
ディーラーガラスコーティングは殆どがオルガノポリシロキサンを使用しており高分子の為、定着性が粘着テープのような定着性の為、柔軟性はあるが硬度が3h位しかなく耐久性も実際は1年半位。
弊社ガラスコーティングは低分子シランガラスコーティングの為、高硬度7h~8hであるが柔軟性があるためクラックしづらく、また、低分子のため塗装面の微細な凹凸に浸透しやすく、強靭な密着力が違う。
ガラスコーティング ガラスコーティング
他社で完全無機質でガラスが完全に固まるぐらいの硬化で3μ以上の膜厚になれば劣化します。
ガラスコーティング
上記のような硬化が塗装のうえで定着するとは考えづらい。

薄いプロテクションフィルムにドゥレッザ  ガラスコーティングを実験の為、厚塗りしました。
DSCF2019
ドゥレッザ  ガラスコーティングを塗ったプロテクションフィルムを指で曲げても、ひび割れしません。
DSCF2021
通常のガラスコーティングですと、数μでもここまで曲げるとひび割れしますが、ドゥレッザ  ガラスコーティングは低分子の為、膜厚が厚く、そして硬くても衝撃や湾曲などのストレスにも強い。

硬度とクラック

硬度が硬いほど良いと言われるガラスコーティング商品やサービスがありますが、ガラスコーティングは化学合成品であるため、被膜の硬さが増すほどに脆く壊れやすくなり、「クラック」と呼ばれる微細なひび割れ損傷が発生しやすくなります。

クラックは硬化の過程や使用中の物理的化学的刺激などより発生し、見た目の「クスミ・濁り」になったり、「被膜が剥がれ落ちやすくなる」ことの弊害の原因になります。

今の技術で作ることができるガラスコーティング(非晶質ガラス)は、鉛筆硬度9H程度が最高硬度となりますが、コップや窓ガラスなどの厚みのあるものと比べて、ミクロン(μm)単位の被膜では硬さゆえの脆さの影響が大きくなります。
クラック発生を回避するためには、少し粘り気を持たせる必要があり、6H~8H程度の硬度が最適であると考えます。

膜厚と硬度

膜厚はある程度厚い方が良いと思います。しかし硬度が同じ場合被膜が厚くなるほどクラックが発生しやすくなりますので、上記のような若干の粘り気のある6H~8H程度のガラスコーティングでは2~4μm前後の膜厚が、微細な傷からの保護という意味でもバランスが良いのではないかと考えます。

硬度が同じ場合は、膜厚が厚くなるほどクラックが発生しやすくなるため、硬度9H程度のガラスコーティングでは0.5μm~1μm程度の薄い膜にしないと、クラックの発生が問題になります。
このように余りにも薄い被膜では、摩耗や微細傷も塗装まで達してしまう可能性が高まります。

ガラスコーティング施工工程

洗車の前に泥はね防止の為、ホイールからキレイにします。

まずは軽く水で洗い流します。

次にホイールには鉄粉が付着しているのでアイアンリムーバー(鉄粉除去剤)をスプレーします。

アイアンリムーバー(鉄粉除去剤)が反応すると紫色になるので、紫色になりましたらすぐに水で洗い流します。


アイアンリムーバーは下記の画像をクリックすると購入可能です。

※アイアンリムーバーは中性なので車のボディー全てに施工可能です。

鉄粉除去が終わりましたら、カ−ボン化した強固な汚れ、油化汚れを落とす為にフレッシュクリア (アルカリ洗剤)で汚れを落とします。

フレッシュクリア

画像をクリックすると購入可能です。

車のボディーにもホイールと同様にアイアンリムーバー(鉄粉除去剤)をスプレーします。

新車の場合でもかなり鉄粉が出る場合があるので必ず行います。

塗装面に付着する鱗(うろこ)状の汚れ(シリカスケール)を落とす為にスポットリマー(酸性)を使用します。
車の塗装のガラス面には使用できず、少しでも付着した際はすぐに水などで中和が必要になります。

スポットリマー

対象となるシリカスケールを本液で拭くだけで頑固なスケールも容易に除去

※画像をクリックすると購入可能です。ガラス面には使用できません。尚、自信がなければ購入しないほうが良いでしょう。

塗装面に付着する鱗(うろこ)状の汚れ(シリカスケール)は、雨水や水道水に含まれる様々な成分が水分の蒸発に伴って析出されたものです。これらの付着が繰り返されると、塗装面の光沢が劣化したりします。従来、このような場合には、時間も手間もかかる研磨作業で対応していましたが、本液を使用すればスポンジにつけて対象面をこするだけです。頑固なシリカスケールも簡単に除去できます。スポットリマーはそれ以外にも特殊な酸性の成分が水垢も分解し、ホワイト車などのモール周りやエンブレム周りなどの水垢除去にも威力を発揮します。

ブラックリン(特殊酸性マルチクリーナー)と言う溶剤でエンブレム周りやモール周りに付着している黒ずみを除去します。

ブラックリン(特殊酸性マルチクリーナー)


トラップ粘土でも鉄粉を除去します。

ブルー粘土


量販店で売っている殆どがブルー粘土ですが、用途によってカラーが違うのは知ってましたか?
コーティング専門店でもブルー粘土しか知らない業者もいますね。
弊社では全てのカラーが買えます。

中性タイプのボディーシャンプーで洗車を行います。
※弊社が使っているボディーシャンプーはペーハーが9,6なので若干中性よりもアルカリぎみです。
若干、アルカリですと簡易的なコーティング剤や油分を落とせるのでガラスコーティング施工前の車にはこのようなボディーシャンプーを使用します。

ボディーシャンプー


拭き上げの前にある程度の水分はブロアーで飛ばします。

拭き上げはセーム皮を使用します。


マスキングで養生します。樹脂パーツなどにコンパウンドが付着すると取れなくなるので付着しそうなところはマスキングします。
弊社ではマスキングの量は少なく施工しておりますが、答えは研磨作業の時に回答致します。

ポリッシャーによる研磨作業を行います。
年式が2005年なので初期研磨は極細目のコンパウンドで磨き、超微粒子、極超微粒子、艶出しと変化させて研磨作業は終了です。

バフも中目ウレタンバフ、細目ウレタンバフ、極細目ウレタンバフ、超微粒子目ウレタンバフとコンパウンドのスペックに合わせて変化させます。

コンパウンドの磨き作業でディーラーに行っているコーティング屋さんに良く言われることが磨き作業でコンパウンドが飛び散らないよねって言われることがあります。
飛び散る原因は車のボディーの方に水を噴きかけることによってバフのエッジに水がぶつかることによって飛び散りますが、本当はバフ側に水をかけるとバフ内で水とコンパウンドが馴染むので飛ぶこともなく、尚且つ均等に均等に研磨作業が行われます。
よく一般的に言われる硬い、柔らかいという粘度とは別に独自の「粘り気」がないから飛び散ると言うことがありますが、やり方の問題ではないかと思います。
コンパウンドの飛び散りが少ないのでマスキングする箇所も少なくて済みます。

また、弊社ではコンパウンドの相談を一般ユーザーや中古車販売店で承り、極稀に名前は言えませんがコンパウンドの研究所でもUSA製のコンパウンドを販売します。
※ちょっと珍しいコンパウンドは下記の画像をクリック!

研磨作業終了後はボディーシャンプーで洗車し、IPA(イソプロピルアルコール)で脱脂します。
研磨作業後は洗車をせずにガラスコーティング剤を塗布する会社があり、うちは磨ききってるから大丈夫と言うのを見たことがありますが、磨ききってもコンパウンドは塗装の上を移動してるだけなので必ず残ります。
ノンシリコンやシリコン関わらず、コンパウンドを落とす方法アルカリ洗剤しかありません。
また、残留物が残ってるか確認するのはIPA(イソプロピルアルコール)が必要になります。
他のコーティング店では黒い車にIPA(イソプロピルアルコール)を塗布すると濁ったなどの声を沢山聞きますが、濁るのは残留物が残ってる証拠です。
白い車はIPA(イソプロピルアルコール)は使えるが黒い車はIPAが吸い込むから使えないの答えは違います。

IPA(イソプロピルアルコール)

画像をクリックすると購入可能です。

最後にガラスコーティング剤を塗布しますが、楽天市場などのレビューで塗ってる最中にボロボロになった、傷が入ったなど拝見しますが、多く見られるのが下記のコーティング塗布スポンジでこれはガラスコーティング剤用ではなく、ポリマーやペイントシーラントなどを塗布するスポンジになります。
ボロボロになる原因は黄色の部分と黒い部分の接着がガラスコーティング剤の溶剤に耐えられる設計になっていません。

弊社ではフロッキングスポンジにミクロスェードを巻き付かせてガラスコーティング剤を塗布します。
本物のガラスなのでミクロスェードは一台の施工につき4枚~5枚使用します。
30分位経過するとミクロスェードのエッジ部分が硬くなり、傷を入れる原因になるのでマメに交換が必要です。


一般的にはルミクロスと言う超極細繊維クロスで吹き上げをしますが、弊社ではそれを上回るミクロスェードを採用します。
左の素材がルミクロスで右の素材がミクロスェードになり、見た目が一目瞭然です。

ドゥレッザ ガラスコーティングはガラスコーティング剤を開発、販売している会社の商品で世にはまだ出ておりません。
その商品が来年のあたま位に販売とのことで塗り込みで傷が入らない方法とコストパフォーマンスで相談を受け二人三脚でガラスコーティング剤を手掛けているので塗り込みのミクロスェードの使用は自信を持っています。

ミクロスエード new

下記の画像をクリックすると購入可能です。

本物のガラスなので塗り込みのクロスは1時間でカチンカチンです。なのでかなり神経を使います。

キュービックに赤外線乾燥機よる硬化。(今回のガラスコーティング剤は低分子シランなので赤外線による硬化が必要です。ディーラー系のポリシラザンのガラスコーティングは必要ありません。)

24時間の硬化が終わりましたらトップコートにフッ素レジンコーティングを塗布して完成です。

フッ素レジンコーティングであるDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤

下記の画像をクリックすると購入可能です。

ガラスコーティングは有機物汚れ・酸性雨による腐食予防にはなりますが、無機物汚れ・シリケート固着予防に関しては完璧ではありません。
無機物汚れに対するバリアはフッ素レジンコーティングであるDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤をお勧めします。
ガラスコーティング施工とDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤で有機物汚れと無機物汚れの両方に対する予防バリアが施すことが理想です。
ガラスコーティングの耐久は普段の洗車も大事になり、外気には有機物の汚れなども車の塗装にたくさん付着します。
多くのガラスコーティングに水洗いだけでOKなどありますが、本当に信じるエンドユーザー様は多いのでしょうか?
例として、フライパンの表面にはテフロンコートなどのコーティングが施されておりますが、フライパンの油汚れは水洗いだけで済ましている人は少ないですよね。
車も同様に有機物の汚れは洗剤を使い、トップコートでフッ素レジンコーティングでガラスコーティング剤を保護する必要があります。

ガラスの硬い被膜を長期間形成するガラスコーティングを施し、その上にDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤をコーティングする案と、ガラスコーティングのみの案、DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤のみの案の3パターンが考えられます。

NSコーポレーションが考える選択の目安をまとめてみます。

塗装のウォータースポット予防策 ガラスコーティングのみ DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤のみ ガラスコーティング+ DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤
有機物汚れ・酸性雨による腐食予防 ★★★ ★★☆ ★★★
無機物汚れ・シリケート固着予防 ★★☆ ★★★ ★★★
有効期間 ガラスコーティング 数年 数年
DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤 3~6カ月程度 3~6カ月程度
施工性 ガラスコーティング プロの経験と技術が必要 プロの経験と技術が必要
DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤 簡単施工 簡単施工、 ガラスコーティングのメンテナンスとしても最適

ドゥレッザ ガラスコーティング施工例(ガラスコーティング名古屋市中村区)

ガラスコーティング
カーコーティング
ガラスコーティング
DSCF3934-600x450
DSCF2792-600x450
DSCF4775
DSCF4398-600x450

楽天市場で洗車用品も販売しております!(ガラスコーティング名古屋市中村区)

※画像をクリックしてください。

DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤

鉄粉除去剤 車 DUREZZA(ドゥレッザ) アイアンリムーバー500ml

ガラスコーティングカーコーティングボディーコーティングカーフィルムガラスコーティング横浜ガラスコーティング神奈川ガラスコーティング川崎ガラスコーティング相模原ガラスコーティング横須賀ガラスコーティング鎌倉ガラスコーティング藤沢ガラスコーティング小田原ガラスコーティング茅ヶ崎ガラスコーティング逗子ガラスコーティング秦野ガラスコーティング厚木ガラスコーティング大和市ガラスコーティング伊勢原ガラスコーティング海老名ガラスコーティング東京ガラスコーティング港区ガラスコーティング台東区ガラスコーティング目黒区ガラスコーティング大田区ガラスコーティング世田谷区ガラスコーティング渋谷区ガラスコーティング中野区ガラスコーティング杉並区ガラスコーティング東京都 北区ガラスコーティング荒川区ガラスコーティング板橋区ガラスコーティング練馬区ガラスコーティング足立区ガラスコーティング葛飾区ガラスコーティング江戸川区ガラスコーティング八王子ガラスコーティング立川市ガラスコーティング三鷹ガラスコーティング昭島ガラスコーティング調布ガラスコーティング町田ガラスコーティング小平ガラスコーティング日野ガラスコーティング東村山ガラスコーティング福生ガラスコーティング狛江ガラスコーティング東大和ガラスコーティング東久留米ガラスコーティング羽村ガラスコーティング西東京ガラスコーティング千葉ガラスコーティング市川ガラスコーティング船橋ガラスコーティング木更津ガラスコーティング松戸ガラスコーティング習志野ガラスコーティング茨城ガラスコーティング埼玉ガラスコーティング秋田ガラスコーティング名古屋ガラスコーティング四日市ガラスコーティング大阪フロントガラスリペアフロントガラスリペア横浜フロントガラスリペア神奈川

中村区(なかむらく)は、名古屋市を構成する16行政区の一つで、名古屋駅西口の周辺に位置する地区である。他の「中村」と区別する際には、「尾張中村」「名古屋市の中村」などという。
1937年10月1日に西区と中区の一部から分区、新設された。その後、中川区との間で、境界線を概ね関西本線に合わせるよう修正している。

概要
名古屋駅周辺は戦前から栄えた商工業地域で、同時に名古屋有数の風俗街(中村遊郭)も有していた。
名古屋駅の東側は、リニア中央新幹線開業に向けて現在大規模な再開発が進んでいる。超高層ビルが複数並んでおり、セントラルタワーズ開業をきっかけにビジネス街としても大きく発達した。
一方で西側は、歴史的な関係や地権者の問題から再開発は進められておらず、東側ほど発達はしていない。また、名古屋駅南西部の笹島地区は、かつてドヤ街だったが、街の再整備によりほとんどは姿を消した。しかし、現在でもその面影はわずかながらも残している。
また区内全域が名古屋市内きっての典型的な下町地域となっており、戦前からの住宅街でもあるがゆえ現在でも下町情緒溢れる街並みを残している。
区の人口は1960年代前半に20万人台に達し、市内で最多の住民を擁する地域となった。しかし、それ以降は名古屋市街地の東方への拡大や、高い人口密度による生活環境の悪化などから、現在は漸減傾向にある。
豊臣秀吉は現在の中村区域に相当する尾張国愛知郡中村郷中中村に生まれており、太閤、千成、日吉、豊臣、本陣など、秀吉に関する地名や小学校名が多い。また、加藤清正も中村生まれである。

経済
商業百貨店
ジェイアール名古屋タカシマヤ
名鉄百貨店
近鉄百貨店名古屋店(近鉄パッセ)
松坂屋名古屋駅店
スーパーマーケット
パレマルシェ中村
ピアゴ(旧・ユニー) – 中村店
アオキスーパー – 烏森店、中村店、八田店
成城石井 – 名古屋駅広小路口店
ナフコ – 千成店
フィール – 栄生店
ヤマナカ – 稲葉地店、八田フランテ館、則武店
マックスバリュ – 向島店、太閤店
家電量販店
ビックカメラ – 名古屋駅西店
エディオン – 名古屋本店
ヤマダ電機 – LABI名古屋
ソフマップ – 名古屋駅ナカ店
CaDen – 中村店
ホームセンター
DCMカーマ – 八田店、黄金店
書店等
三省堂書店 – 名古屋高島屋店、大名古屋ビル店
ジュンク堂書店 – 名古屋店
タワーレコード – 名古屋近鉄パッセ店
ゲオ – 栄生店、亀島店
TSUTAYA – 名古屋駅西店

交通
鉄道
名古屋駅
JR、名鉄、近鉄、地下鉄の名古屋駅(名駅)が所在する。
東海旅客鉄道東海旅客鉄道(JR東海)
Shinkansen jrc.svg東海道新幹線:(岐阜県羽島市)- 名古屋駅 -(安城市)
■東海道本線:(清須市)-名古屋駅 -(名古屋市中川区)
■中央本線:名古屋駅 -(名古屋市中川区)
■関西本線:名古屋駅 – (笹島信号場) – 八田駅 -(名古屋市中川区)
名古屋鉄道名古屋鉄道(名鉄)
■名古屋本線:(名古屋市西区)- 名鉄名古屋駅 -(名古屋市中川区)
北隣の栄生駅も、当区と西区との境に所在する。
近畿日本鉄道 近畿日本鉄道(近鉄)
■名古屋線:近鉄名古屋駅 – 米野駅 – 黄金駅 – 烏森駅 – 近鉄八田駅 -(名古屋市中川区)
名古屋市交通局 名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)
東山線:(名古屋市中区)- 名古屋駅 – 亀島駅 – 本陣駅 – 中村日赤駅 – 中村公園駅 – 岩塚駅 -(名古屋市中川区)
桜通線:中村区役所駅 – 名古屋駅 – 国際センター駅 -(名古屋市中区)
地下鉄八田駅は中川区に所在するが、当区から徒歩圏内にある。
名古屋臨海高速鉄道
■西名古屋港線(あおなみ線):名古屋駅 – ささしまライブ駅 -(笹島信号場)-(名古屋市中川区)

バス路線
名古屋市営バス
名鉄バス
三重交通

道路
新洲崎JCT
自動車専用道路
名古屋高速道路
都心環状線:(名古屋市中川区)- (JCT)新洲崎JCT – (R05)錦橋出口/(R06)名駅入口 -(名古屋市西区)
5号万場線:(JCT)新洲崎JCT -(名古屋市中川区)- (502,512)烏森出入口 -(名古屋市中川区)
一般国道
区内には一般国道が1本も走っていない。
主要地方道
名古屋市道名古屋環状線(環状線)
名古屋市道愛知名駅南線(名駅通)
名古屋市道山王線(名駅通)
名古屋市道江川線(江川線)
愛知県道60号名古屋長久手線(広小路通)
愛知県道68号名古屋津島線(太閤通・名駅通・桜通)
一般県道
愛知県道106号鳥ヶ地名古屋線
愛知県道107号中川中村線(江川線)
愛知県道115号津島七宝名古屋線
愛知県道190号名古屋一宮線
愛知県道200号名古屋甚目寺線(外堀通)
幹線道路の道路通称名

名駅通
<南北の通り>
環状線
名駅通
江川線
<東西の通り>
外堀通
桜通
錦通
太閤通
広小路通
若宮大通
大須通

教育
大学
名古屋音楽大学
私立
愛知大学
東京福祉大学名古屋キャンパス広報センター
同朋大学
名古屋音楽大学
名古屋経済大学名駅サテライトキャンパス
日本赤十字愛知短期大学
名城大学名駅サテライトキャンパス

高等学校
県立
愛知県立松蔭高等学校
愛知県立中村高等学校
私立
同朋学園 同朋高等学校
名城大学附属高等学校
愛知産業大学工業高等学校(岩塚校舎)

中学校
名古屋市立笹島中学校
名古屋市立黄金中学校
名古屋市立豊国中学校
名古屋市立笈瀬中学校
名古屋市立日比津中学校
名古屋市立豊正中学校
名古屋市立御田中学校
星槎名古屋中学校

小学校
名古屋市立笹島小学校
名古屋市立米野小学校
名古屋市立牧野小学校
名古屋市立日比津小学校
名古屋市立ほのか小学校
名古屋市立日吉小学校
名古屋市立柳小学校
名古屋市立千成小学校
名古屋市立中村小学校
名古屋市立豊臣小学校
名古屋市立諏訪小学校
名古屋市立稲葉地小学校
名古屋市立稲西小学校
名古屋市立岩塚小学校
名古屋市立八社小学校

2016-09-19
ガラスコーティング名古屋市西区 この地域でガラスコーティング掲載店募集

艶と硬度を備えた新しいオリジナル コーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」

ガラスコーティング名古屋市西区 |欧州・中東で採用の新型「ドゥレッザ」
耐スクラッチ性試験でドゥレッザ ガラスコーティングは市販品最高級ハイモースコートの4倍
ガラスコーティング名古屋

カーシャンプー・ガラスコーティング・コンパウンド 洗車用品 公式オンラインショップ

カーシャンプー,鉄粉除去剤,洗車

従来のガラスコーティング剤は定着していない?塗装の保護になっていない?はこちらをクリック

カーコーティング,ボディーコーテイング,ガラスコーティング

柔軟性のある最高硬度7h 硬く・しなやかなdurezza massimaコーティング

カーコーティング,ボディーコーテイング,ガラスコーティング

耐スクラッチ性試験でドゥレッザ ガラスコーティングは「ハイモースコート」の4倍

ハイモースコート
表面性測定器にマイクロファイバークロスを取り付け、4000回擦った。
ドゥレッザ ガラスコーティングは物理的作用にも強く、耐スクラッチ性にも優れています。
※塗装面と強固に密着したガラス被膜(硬度8H)を形成。被膜硬度は「JIS K 5600-5-4」に準じ、弊社提携研究所にて測定。

「ドゥレッザ ガラスコーティング」は硬い表面の定着性を求めた2層コーティング

ガラスコーティング神奈川
上記画像は塗装のようにクリアのある鉄板ではなく、ザラザラした鉄板にガラスコーティング剤を馴染ませるのではなく、実験の為定着しづらいようにスポイトで数滴垂らすと、弊社のガラスコーティングは定着の良い低分子にも関わらずガラスコーティング剤が鉄板から浮いた状態になっております。
ガラスコーティング剤が鉄板から浮いた状態になるのは硬さがあるイコール粘質が強い為に浸透しないことが考えられます。
そこで弊社は浸透性のある硬度7Hドゥレッザをアンカーとして1層目に塗り込み、2層目に硬さを重視した8Hドゥレッザを塗装の保護にすることで定着性と硬さの両方を備えることができました。

※従来の最も高級なガラスコーティングはフッ素の定着性を良くする為にポリシラザンをアンカーにしたり、シランを定着させる為にポリシラザンをアンカーにする手法でしたが、これらの行為は車の塗装がムラになりやすい性質を持っています。

ドゥレッザはディーラーコーティングの硬さが2倍以上!膜厚は10倍以上!

通常のカーコーティングのみの施工ですと有機物汚れや酸性雨による腐食予防には強いですが、ウォータースポットには弱いという弱点がありましたがドゥレッザ は柔軟性のある硬く・しなやかなコーティングの他にシリコーンレジンコーティングという無機物汚れやシリケート固着予防がされているので雪国でも強いボディーコーティング剤です。
カーコーティング,ボディーコーテイング,ガラスコーティング,ガラスコーティング神奈川

「ドゥレッザ  ガラスコーティング」の撥水力!撥水角110℃以上は世界ナンバーワン!

ガラスコーティング剤を選ぶ基準!ここが大事!

日本車の塗装の硬さはH~2H位であり、外国車は塗装の硬さが4H位あります。
ガラスコーティングの目的は塗装の保護ですので、外国車を基準にすると5H以上なければ塗装の保護にはならないでしょう。
しかし、ディーラーの9割以上のガラスコーティングがポリシラザンという成分で鉛筆硬度が3Hのものであり、日本車であれば1H硬いので硬いので塗装の保護にはなりますが、外国車を基準にすると塗装の保護にはなりません。
但し、硬ければ硬いほど良いと言うわけではありません。
例として、携帯電話のアイフォンの表面ガラスは9Hあり、1メートル位の高さから落とすとバキバキに割れ、よく割れた状態のアイフォンをそのまま使用している学生さんなんかをよく見かけます。
そして、メガネですが、これは「柔軟性のある7H」ですので、アイフォンのように1メートル位の高さから落下させてもキズは入るかもしれませんがバキバキに割れることはありまん。
なので、ガラスコーティングを選ぶ基準は「5H~7H」までが最適でしょう。
※ドゥレッザ ガラスコーティングは鉛筆硬度7Hになります。

硬さの違いもありますが、カーコーティングの厚さが全く違います。 下記画像の左側は通常のディーラーガラスコーティングの成分であり、右側の画像はドゥレッザ ガラスコーティングになります。 通常のカーコーティングは硬化させても「でんぷん」の粉のようにしかなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは本物のガラスなので下記右側のようにガラスになります。 カーコーティングは塗装の保護なので、下記のようなガラスにならないと塗装の保護にはなりません。
ガラスコーティング神奈川

DUREZZA(ドゥレッザ)と他社のガラスコーティング剤の違い

ガラスコーティング神奈川
上記の画像を見て頂くと明らかにDUREZZA(ドゥレッザ)とディーラー系のガラスコーティング剤は成分の違いはわかって頂けると思いますが、DUREZZA(ドゥレッザ)はガラスのかたまりになり、ディーラー系のガラスコーティング剤は白い粉にしかならないのでガラスコーティング剤の厚さが違います。

DUREZZA(ドゥレッザ)同様にガラスコーティングの厚さに関しては、通販売れ筋販売上位商品と変わりはありませんが、24時間後経過後、DUREZZA(ドゥレッザ)は透明のガラスになってますが、通販売れ筋販売上位商品は粘質のあるガラスが半乾きの状態です。

ガラスコーティングの完全無機質と硬度9H以上の嘘・誇大広告

楽天やAmazonのガラスコーティングの商品を弊社、提携の研究員が遊びに来た時など拝見することがありますが、嘘や誇大広告が酷いよねって話をよくします。
そこで私も理系出身から(見た目は大工、たこ焼き屋、ラーメン屋と言われますが…)研究所の検査方法で弊社のガラスコーティング剤と他社の4点の商品を比較検討しようかと思います。

よくある完全無機質なんてない!

ガラスコーティング通販、どこかのガラスコーティング専門店で「完全無機質」などの言葉聞いたことはありませんか?
「無機質」まではOKですが、「完全無機質」ってガラス成分100%ですよね。
仮にガラス成分が100%ですとタダのガラスなので塗装やその他の物質に定着しません。
定着させるにはシリコンやチタンの物質が必要です。
これだけで100%じゃありません。
完全無機質は定着しないガラスコーティングですよと言ってるのと同じです。

下記の画像はステンレスの上に各々のガラスコーティング剤を塗り込みました。

上記画像ガラスコーティング剤の違いはどドゥレッザはほぼ透明なのに対し、他の商品は虹色や白化しております。

虹色や白化するのはガラスコーティングの成分の中に含有量が多いので、上記のような状態になります。

ドゥレッザのガラス成分は92~93%位になり、1番右側のガラス成分3割は弊社で用意したガラスコーティング剤で含有量が多いので若干、虹色ですが、楽天上位商品はさらに虹色になっています。

楽天上位商品の6Hというのがあり、特に虹色にもなっていなく水玉模様になっているのはガラス成分と触媒が上手くかみ合っていないのと、この成分がそもそもガラス系とは違う、塗料系だからではないかと思います。

楽天上位商品の9Hの虹色の原因はガラスコーティング剤の定着からあまり使用されていないスズが原因かと思います。

凡そでありますが、研究員になるとガラスコーティング剤の匂いを嗅いだだけでわかる場合もあります。

結果、成分が透明のドゥレッザですらガラス成分は92~93%位なので、画像の色だけで判断してもそれ以下のガラス成分ですので、「完全無機質」はあり得ないということです。

ガラスコーティング剤の硬さ・硬度

よくあるJISの硬度試験というのは鉛筆を下記のような車に設置して傷をつける試験になります。
たまにモース硬度とかありますが、試験内容にモースはありません。
あくまで鉛筆硬度です。

JISの試験は6Hまでしかないので、弊社で5H~9Hの鉛筆を用意しました。

下記の画像は各々の鉛筆で傷をいれた後の画像になります。

上記、画像で横に傷が入っているのがわかりますか?

下記、画像は傷の確認をわかりやすくする為に横向きにしました。

他社の製品は鉛筆硬度5Hで全てのガラスコーティング剤に傷が入ったので試験結果は4H以下になります。
通販サイトでは9H,6Hと記載してるので、ここまで弱いと思わなかったので3H以下の鉛筆も用意すれば良かったのですが。

ドゥレッザは9Hで傷が入っているので試験結果は8Hになります。
弊社では7Hだと思っていますが。

試験結果はいかがだったでしょうか。
たまに鉛筆は6Hまでしかないから、他社に7Hってなんなんだ!って言われますが、鉛筆は10Hまであります。
逆に硬度13Hや15Hなどの誇大広告のエスカレートがありますが、鉛筆は10Hまでしかないので、どういうふうに試験したのか疑問です。

弊社や研究員の考えとしてはガラス(鉛筆硬度8H)より硬いガラスコーティング剤は存在しないので、ガラスコーティング剤は鉛筆硬度7Hが限界であり、飛び石に勝てるガラスコーティングはありません。
また、今の技術では7Hが限界ですが、それでも傷が入らないことは絶対にありません。
これを糧にガラスコーティング剤を判断して頂ければと思います。

新しいガラスコーティング剤: 低分子シラン ドゥレッザ ガラスコーティングとは

従来のガラスコーティングとは違う硬く、しなやかな最強無機質ガラスコーティング
ガラスだから硬いのは当たり前、衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくい柔軟性を持たせました。
柔軟性が(硬いだけより)耐傷性を高めます。また、酸化劣化しないことと合わせ、将来の剥がれ、ひび割れ等の弊害に対する心配ををゼロにします。
ドゥレッザ  ガラスコーティングは単一成分98%の高密度ガラスコーティングです。限りなく無機質に近いコーティング剤ですが2%のアルコキシドを混合する事により3~4ミクロンの甲膜厚を実現しました。また硬度7hの高度を持ちながら高膜厚のコーティング剤でもあり非常にバランスのとれた撥水角100℃を超えた撥水性ガラスコーティング剤です。

Hard-supple 硬く・しなやか

ガラスコーティング
衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくいガラスコーティングでは最高硬度の7h!
セラミックガラスコーティングのように9hなど硬さが増すほどクラックが発生しやすくなります。
このため弊社のガラスコーティング剤では、多少の柔軟性を持たせて、あえて鉛筆硬度9Hとはせずに7H前後に調整して、クラックの発生を防いでいます。

※ペルヒドロポリシラザンは高硬度9hであるが、クラック発生を防ぐため膜厚は薄く、意外にも微細な擦過キズにも弱く、膜厚をあげるために何層にもコーティングを施工すると剥離する。
ディーラーガラスコーティングは殆どがオルガノポリシロキサンを使用しており高分子の為、定着性が粘着テープのような定着性の為、柔軟性はあるが硬度が3h位しかなく耐久性も実際は1年半位。
弊社ガラスコーティングは低分子シランガラスコーティングの為、高硬度7h~8hであるが柔軟性があるためクラックしづらく、また、低分子のため塗装面の微細な凹凸に浸透しやすく、強靭な密着力が違う。
ガラスコーティング ガラスコーティング
他社で完全無機質でガラスが完全に固まるぐらいの硬化で3μ以上の膜厚になれば劣化します。
ガラスコーティング
上記のような硬化が塗装のうえで定着するとは考えづらい。

薄いプロテクションフィルムにドゥレッザ  ガラスコーティングを実験の為、厚塗りしました。
DSCF2019
ドゥレッザ  ガラスコーティングを塗ったプロテクションフィルムを指で曲げても、ひび割れしません。
DSCF2021
通常のガラスコーティングですと、数μでもここまで曲げるとひび割れしますが、ドゥレッザ  ガラスコーティングは低分子の為、膜厚が厚く、そして硬くても衝撃や湾曲などのストレスにも強い。

硬度とクラック

硬度が硬いほど良いと言われるガラスコーティング商品やサービスがありますが、ガラスコーティングは化学合成品であるため、被膜の硬さが増すほどに脆く壊れやすくなり、「クラック」と呼ばれる微細なひび割れ損傷が発生しやすくなります。

クラックは硬化の過程や使用中の物理的化学的刺激などより発生し、見た目の「クスミ・濁り」になったり、「被膜が剥がれ落ちやすくなる」ことの弊害の原因になります。

今の技術で作ることができるガラスコーティング(非晶質ガラス)は、鉛筆硬度9H程度が最高硬度となりますが、コップや窓ガラスなどの厚みのあるものと比べて、ミクロン(μm)単位の被膜では硬さゆえの脆さの影響が大きくなります。
クラック発生を回避するためには、少し粘り気を持たせる必要があり、6H~8H程度の硬度が最適であると考えます。

膜厚と硬度

膜厚はある程度厚い方が良いと思います。しかし硬度が同じ場合被膜が厚くなるほどクラックが発生しやすくなりますので、上記のような若干の粘り気のある6H~8H程度のガラスコーティングでは2~4μm前後の膜厚が、微細な傷からの保護という意味でもバランスが良いのではないかと考えます。

硬度が同じ場合は、膜厚が厚くなるほどクラックが発生しやすくなるため、硬度9H程度のガラスコーティングでは0.5μm~1μm程度の薄い膜にしないと、クラックの発生が問題になります。
このように余りにも薄い被膜では、摩耗や微細傷も塗装まで達してしまう可能性が高まります。

ガラスコーティング施工工程

洗車の前に泥はね防止の為、ホイールからキレイにします。

まずは軽く水で洗い流します。

次にホイールには鉄粉が付着しているのでアイアンリムーバー(鉄粉除去剤)をスプレーします。

アイアンリムーバー(鉄粉除去剤)が反応すると紫色になるので、紫色になりましたらすぐに水で洗い流します。


アイアンリムーバーは下記の画像をクリックすると購入可能です。

※アイアンリムーバーは中性なので車のボディー全てに施工可能です。

鉄粉除去が終わりましたら、カ−ボン化した強固な汚れ、油化汚れを落とす為にフレッシュクリア (アルカリ洗剤)で汚れを落とします。

フレッシュクリア

画像をクリックすると購入可能です。

車のボディーにもホイールと同様にアイアンリムーバー(鉄粉除去剤)をスプレーします。

新車の場合でもかなり鉄粉が出る場合があるので必ず行います。

塗装面に付着する鱗(うろこ)状の汚れ(シリカスケール)を落とす為にスポットリマー(酸性)を使用します。
車の塗装のガラス面には使用できず、少しでも付着した際はすぐに水などで中和が必要になります。

スポットリマー

対象となるシリカスケールを本液で拭くだけで頑固なスケールも容易に除去

※画像をクリックすると購入可能です。ガラス面には使用できません。尚、自信がなければ購入しないほうが良いでしょう。

塗装面に付着する鱗(うろこ)状の汚れ(シリカスケール)は、雨水や水道水に含まれる様々な成分が水分の蒸発に伴って析出されたものです。これらの付着が繰り返されると、塗装面の光沢が劣化したりします。従来、このような場合には、時間も手間もかかる研磨作業で対応していましたが、本液を使用すればスポンジにつけて対象面をこするだけです。頑固なシリカスケールも簡単に除去できます。スポットリマーはそれ以外にも特殊な酸性の成分が水垢も分解し、ホワイト車などのモール周りやエンブレム周りなどの水垢除去にも威力を発揮します。

ブラックリン(特殊酸性マルチクリーナー)と言う溶剤でエンブレム周りやモール周りに付着している黒ずみを除去します。

ブラックリン(特殊酸性マルチクリーナー)


トラップ粘土でも鉄粉を除去します。

ブルー粘土


量販店で売っている殆どがブルー粘土ですが、用途によってカラーが違うのは知ってましたか?
コーティング専門店でもブルー粘土しか知らない業者もいますね。
弊社では全てのカラーが買えます。

中性タイプのボディーシャンプーで洗車を行います。
※弊社が使っているボディーシャンプーはペーハーが9,6なので若干中性よりもアルカリぎみです。
若干、アルカリですと簡易的なコーティング剤や油分を落とせるのでガラスコーティング施工前の車にはこのようなボディーシャンプーを使用します。

ボディーシャンプー


拭き上げの前にある程度の水分はブロアーで飛ばします。

拭き上げはセーム皮を使用します。


マスキングで養生します。樹脂パーツなどにコンパウンドが付着すると取れなくなるので付着しそうなところはマスキングします。
弊社ではマスキングの量は少なく施工しておりますが、答えは研磨作業の時に回答致します。

ポリッシャーによる研磨作業を行います。
年式が2005年なので初期研磨は極細目のコンパウンドで磨き、超微粒子、極超微粒子、艶出しと変化させて研磨作業は終了です。

バフも中目ウレタンバフ、細目ウレタンバフ、極細目ウレタンバフ、超微粒子目ウレタンバフとコンパウンドのスペックに合わせて変化させます。

コンパウンドの磨き作業でディーラーに行っているコーティング屋さんに良く言われることが磨き作業でコンパウンドが飛び散らないよねって言われることがあります。
飛び散る原因は車のボディーの方に水を噴きかけることによってバフのエッジに水がぶつかることによって飛び散りますが、本当はバフ側に水をかけるとバフ内で水とコンパウンドが馴染むので飛ぶこともなく、尚且つ均等に均等に研磨作業が行われます。
よく一般的に言われる硬い、柔らかいという粘度とは別に独自の「粘り気」がないから飛び散ると言うことがありますが、やり方の問題ではないかと思います。
コンパウンドの飛び散りが少ないのでマスキングする箇所も少なくて済みます。

また、弊社ではコンパウンドの相談を一般ユーザーや中古車販売店で承り、極稀に名前は言えませんがコンパウンドの研究所でもUSA製のコンパウンドを販売します。
※ちょっと珍しいコンパウンドは下記の画像をクリック!

研磨作業終了後はボディーシャンプーで洗車し、IPA(イソプロピルアルコール)で脱脂します。
研磨作業後は洗車をせずにガラスコーティング剤を塗布する会社があり、うちは磨ききってるから大丈夫と言うのを見たことがありますが、磨ききってもコンパウンドは塗装の上を移動してるだけなので必ず残ります。
ノンシリコンやシリコン関わらず、コンパウンドを落とす方法アルカリ洗剤しかありません。
また、残留物が残ってるか確認するのはIPA(イソプロピルアルコール)が必要になります。
他のコーティング店では黒い車にIPA(イソプロピルアルコール)を塗布すると濁ったなどの声を沢山聞きますが、濁るのは残留物が残ってる証拠です。
白い車はIPA(イソプロピルアルコール)は使えるが黒い車はIPAが吸い込むから使えないの答えは違います。

IPA(イソプロピルアルコール)

画像をクリックすると購入可能です。

最後にガラスコーティング剤を塗布しますが、楽天市場などのレビューで塗ってる最中にボロボロになった、傷が入ったなど拝見しますが、多く見られるのが下記のコーティング塗布スポンジでこれはガラスコーティング剤用ではなく、ポリマーやペイントシーラントなどを塗布するスポンジになります。
ボロボロになる原因は黄色の部分と黒い部分の接着がガラスコーティング剤の溶剤に耐えられる設計になっていません。

弊社ではフロッキングスポンジにミクロスェードを巻き付かせてガラスコーティング剤を塗布します。
本物のガラスなのでミクロスェードは一台の施工につき4枚~5枚使用します。
30分位経過するとミクロスェードのエッジ部分が硬くなり、傷を入れる原因になるのでマメに交換が必要です。


一般的にはルミクロスと言う超極細繊維クロスで吹き上げをしますが、弊社ではそれを上回るミクロスェードを採用します。
左の素材がルミクロスで右の素材がミクロスェードになり、見た目が一目瞭然です。

ドゥレッザ ガラスコーティングはガラスコーティング剤を開発、販売している会社の商品で世にはまだ出ておりません。
その商品が来年のあたま位に販売とのことで塗り込みで傷が入らない方法とコストパフォーマンスで相談を受け二人三脚でガラスコーティング剤を手掛けているので塗り込みのミクロスェードの使用は自信を持っています。

ミクロスエード new

下記の画像をクリックすると購入可能です。

本物のガラスなので塗り込みのクロスは1時間でカチンカチンです。なのでかなり神経を使います。

キュービックに赤外線乾燥機よる硬化。(今回のガラスコーティング剤は低分子シランなので赤外線による硬化が必要です。ディーラー系のポリシラザンのガラスコーティングは必要ありません。)

24時間の硬化が終わりましたらトップコートにフッ素レジンコーティングを塗布して完成です。

フッ素レジンコーティングであるDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤

下記の画像をクリックすると購入可能です。

ガラスコーティングは有機物汚れ・酸性雨による腐食予防にはなりますが、無機物汚れ・シリケート固着予防に関しては完璧ではありません。
無機物汚れに対するバリアはフッ素レジンコーティングであるDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤をお勧めします。
ガラスコーティング施工とDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤で有機物汚れと無機物汚れの両方に対する予防バリアが施すことが理想です。
ガラスコーティングの耐久は普段の洗車も大事になり、外気には有機物の汚れなども車の塗装にたくさん付着します。
多くのガラスコーティングに水洗いだけでOKなどありますが、本当に信じるエンドユーザー様は多いのでしょうか?
例として、フライパンの表面にはテフロンコートなどのコーティングが施されておりますが、フライパンの油汚れは水洗いだけで済ましている人は少ないですよね。
車も同様に有機物の汚れは洗剤を使い、トップコートでフッ素レジンコーティングでガラスコーティング剤を保護する必要があります。

ガラスの硬い被膜を長期間形成するガラスコーティングを施し、その上にDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤をコーティングする案と、ガラスコーティングのみの案、DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤のみの案の3パターンが考えられます。

NSコーポレーションが考える選択の目安をまとめてみます。

塗装のウォータースポット予防策 ガラスコーティングのみ DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤のみ ガラスコーティング+ DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤
有機物汚れ・酸性雨による腐食予防 ★★★ ★★☆ ★★★
無機物汚れ・シリケート固着予防 ★★☆ ★★★ ★★★
有効期間 ガラスコーティング 数年 数年
DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤 3~6カ月程度 3~6カ月程度
施工性 ガラスコーティング プロの経験と技術が必要 プロの経験と技術が必要
DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤 簡単施工 簡単施工、 ガラスコーティングのメンテナンスとしても最適

ドゥレッザ ガラスコーティング施工例(ガラスコーティング名古屋市西区)

ガラスコーティング
カーコーティング
ガラスコーティング
DSCF3934-600x450
DSCF2792-600x450
DSCF4775
DSCF4398-600x450

楽天市場で洗車用品も販売しております!(ガラスコーティング名古屋市西区)

※画像をクリックしてください。

DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤

鉄粉除去剤 車 DUREZZA(ドゥレッザ) アイアンリムーバー500ml

ガラスコーティングカーコーティングボディーコーティングカーフィルムガラスコーティング横浜ガラスコーティング神奈川ガラスコーティング川崎ガラスコーティング相模原ガラスコーティング横須賀ガラスコーティング鎌倉ガラスコーティング藤沢ガラスコーティング小田原ガラスコーティング茅ヶ崎ガラスコーティング逗子ガラスコーティング秦野ガラスコーティング厚木ガラスコーティング大和市ガラスコーティング伊勢原ガラスコーティング海老名ガラスコーティング東京ガラスコーティング港区ガラスコーティング台東区ガラスコーティング目黒区ガラスコーティング大田区ガラスコーティング世田谷区ガラスコーティング渋谷区ガラスコーティング中野区ガラスコーティング杉並区ガラスコーティング東京都 北区ガラスコーティング荒川区ガラスコーティング板橋区ガラスコーティング練馬区ガラスコーティング足立区ガラスコーティング葛飾区ガラスコーティング江戸川区ガラスコーティング八王子ガラスコーティング立川市ガラスコーティング三鷹ガラスコーティング昭島ガラスコーティング調布ガラスコーティング町田ガラスコーティング小平ガラスコーティング日野ガラスコーティング東村山ガラスコーティング福生ガラスコーティング狛江ガラスコーティング東大和ガラスコーティング東久留米ガラスコーティング羽村ガラスコーティング西東京ガラスコーティング千葉ガラスコーティング市川ガラスコーティング船橋ガラスコーティング木更津ガラスコーティング松戸ガラスコーティング習志野ガラスコーティング茨城ガラスコーティング埼玉ガラスコーティング秋田ガラスコーティング名古屋ガラスコーティング四日市ガラスコーティング大阪フロントガラスリペアフロントガラスリペア横浜フロントガラスリペア神奈川

西区(にしく)は、名古屋市を構成する16区のうちのひとつで、市の北西部に位置する。1908年(明治41年)4月1日に4区制施行した時から存在する。1937年10月1日に区域の一部が中村区となる。
区の中央を南北に市営地下鉄鶴舞線が通り、区民の足となっている。庄内川が区のほぼ中央を東西に流れており、区を南北に二分する。庄内川の北側に位置する山田地区(旧西春日井郡山田村)は、1955年(昭和30年)10月1日に名古屋市と合併、西区に編入された。なお山田地区には山田支所が設置されている。

地理
名古屋城の西に広がる地域。全域が平坦な地形で丘陵や坂はない。
河川
庄内川
新川
堀川
水場川
惣兵衛川(庄内用水)
山西用水
池沼
蛇池(じゃいけ)

隣接する自治体・行政区
名古屋市の行政区
北区
中区
中村区
他の市町村
清須市
北名古屋市

地域
町並み保存地区
歴史・文化・産業に関する遺産が残り、名古屋友禅や和菓子の伝統が受け継がれていることから「ものづくり文化の道」として官民一体の街づくりが推進されている。
那古野にある円頓寺界隈は、清洲越しの頃より城下町として発展、特に七代藩主徳川宗春の時代には商業地として成長した。一部だが戦災を免れたため、今でも城下町の面影が残っており四間道界隈は、「町並み保存地区」に指定されている。
岩倉街道や美濃路界隈には神社・仏閣が多い。岩倉街道沿いの一部(中小田井)は、「町並み保存地区」に指定されている。

その他
名古屋駅の北から東へかけて広がる名駅地区は、中村区と西区にまたがっている。隣接する牛島町では、名古屋ルーセントタワーの建設など再開発が進められている。
2000年9月の東海豪雨では、新川の堤防が決壊したため、清須市とともに区北部の中小田井を中心とする地域が大きな被害を受けた。

産業・経済
区南部の明道町(新道・幅下)には国内最大級の駄菓子・玩具の問屋街があり、製菓会社も多数存在する。西区に本社を置く主な製菓会社に、名糖産業、春日井製菓、丸川製菓、カクダイ製菓、松山製菓、マコロン製菓、安部製菓、共親製菓、加藤製菓がある。
また西区は、日本を代表する製造業が創業した近代工業の揺籃としての一面を併せ持つ。則武新町には、トヨタグループ発祥の地である産業技術記念館(旧豊田紡織本社工場)や森村グループ発祥の地であるノリタケの森(ノリタケカンパニーリミテド本社)がある。その他、御幸毛織、サンゲツ、シヤチハタ、タキヒヨー、ベントマンの本社が存在する。
パチンコ発祥の地であり、浄心には2010年まで正村ゲージを生み出した「マサムラ」という日本最初のパチンコ店があった。

教育
大学
短期大学
名古屋文理大学
名古屋文理大学短期大学部

高校
県立
愛知県立名古屋西高等学校
市立
名古屋市立山田高等学校
名古屋市立西陵高等学校(旧名:名古屋市立西陵商業高等学校)
私立
啓明学館高等学校(旧名:愛知女子高等学校)

中学校
名古屋市立浄心中学校
名古屋市立菊井中学校
名古屋市立名塚中学校
名古屋市立天神山中学校
名古屋市立山田中学校
名古屋市立山田東中学校
名古屋市立平田中学校

小学校
名古屋市立稲生小学校
名古屋市立浮野小学校
名古屋市立榎小学校
名古屋市立大野木小学校
名古屋市立上名古屋小学校
名古屋市立児玉小学校
名古屋市立栄生小学校
名古屋市立城西小学校
名古屋市立庄内小学校
名古屋市立中小田井小学校
名古屋市立なごや小学校
名古屋市立比良小学校
名古屋市立平田小学校
名古屋市立比良西小学校
名古屋市立枇杷島小学校
名古屋市立南押切小学校
名古屋市立山田小学校

小学校(廃校)
名古屋市立江西小学校(2015年、名古屋市立なごや小学校として統合)
名古屋市立那古野小学校(2015年、名古屋市立なごや小学校として統合)
名古屋市立幅下小学校(2015年、名古屋市立なごや小学校として統合)

その他の学校
愛知県立名古屋特別支援学校
精和高等専修学校(2015年に)中村区亀島に校舎を移転

交通
鉄道
名古屋鉄道名古屋鉄道(名鉄)
■名古屋本線:(名古屋市中村区)- 栄生駅 – 東枇杷島駅 – (清須市)
■犬山線:東枇杷島駅 -(清須市)- 中小田井駅 – 上小田井駅 – (北名古屋市)
名古屋市交通局 名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)
鶴舞線:(名古屋市中区)- 浅間町駅 – 浄心駅 – 庄内通駅 – 庄内緑地公園駅 – 上小田井駅 -(北名古屋市)
東海交通事業(TKJ)
■城北線:(清須市)- 小田井駅 – 比良駅 -(春日井市)
JRの東海道本線と東海道新幹線も区内を通過しているが、駅は無い。但しJR・名鉄・近鉄・地下鉄の名古屋駅は隣の中村区に所在するが、西区南部からは徒歩圏内である。このほか地下鉄東山線も区内を通過しているが、駅は無い。但し西区南部からほど近い場所に亀島駅がある。

路線バス
名古屋市営バス

道路
自動車専用道路
名古屋第二環状自動車道:(名古屋市北区)-(14)山田東IC -(15)山田西IC -(16)平田IC -(17)清洲東IC -(清須市)
名古屋高速道路
都心環状線:(名古屋市中村区)- 明道町JCT -(名古屋市中区)
6号清須線:明道町JCT -(601/611)明道町出入口 -(602/612)庄内通出入口 -(603/613)鳥見町出入口 -(清須市)
一般国道
国道22号(環状線・名岐バイパス)
国道302号(名古屋環状2号線)
主要地方道
名古屋市道江川線(江川線)
名古屋市道名古屋環状線(環状線)
愛知県道59号名古屋中環状線
愛知県道63号名古屋江南線(江川線)
愛知県道67号名古屋祖父江線
一般県道
愛知県道106号鳥ヶ池名古屋線
愛知県道158号小口名古屋線
愛知県道162号松河戸西枇杷島線
愛知県道163号一場中小田井線
愛知県道190号名古屋一宮線
愛知県道200号名古屋甚目寺線(外堀通)
愛知県道202号守山西線
愛知県道451号名古屋外環状線
愛知県道455号高速名古屋朝日線(名古屋高速6号清須線)
幹線道路の道路通称名
<南北の道路>
名駅通
江川線
<東西の道路>
環状2号
環状線
外堀通

2016-09-19
ガラスコーティング名古屋市北区 この地域でガラスコーティング掲載店募集

艶と硬度を備えた新しいオリジナル コーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」

ガラスコーティング名古屋市北区 |欧州・中東で採用の新型「ドゥレッザ」
耐スクラッチ性試験でドゥレッザ ガラスコーティングは市販品最高級ハイモースコートの4倍
ガラスコーティング名古屋市北区
「ドゥレッザ ガラスコーティング」はエンドユーザー様の施工はもちろん取扱店も募集しております。

従来のガラスコーティング剤は定着していない?塗装の保護になっていない?はこちらをクリック

カーコーティング,ボディーコーテイング,ガラスコーティング

柔軟性のある最高硬度7h 硬く・しなやかなdurezza massimaコーティング

カーコーティング,ボディーコーテイング,ガラスコーティング

耐スクラッチ性試験でドゥレッザ ガラスコーティングは「ハイモースコート」の4倍

ハイモースコート
表面性測定器にマイクロファイバークロスを取り付け、4000回擦った。
ドゥレッザ ガラスコーティングは物理的作用にも強く、耐スクラッチ性にも優れています。
※塗装面と強固に密着したガラス被膜(硬度8H)を形成。被膜硬度は「JIS K 5600-5-4」に準じ、弊社提携研究所にて測定。

「ドゥレッザ ガラスコーティング」は硬い表面の定着性を求めた2層コーティング

ガラスコーティング神奈川
上記画像は塗装のようにクリアのある鉄板ではなく、ザラザラした鉄板にガラスコーティング剤を馴染ませるのではなく、実験の為定着しづらいようにスポイトで数滴垂らすと、弊社のガラスコーティングは定着の良い低分子にも関わらずガラスコーティング剤が鉄板から浮いた状態になっております。
ガラスコーティング剤が鉄板から浮いた状態になるのは硬さがあるイコール粘質が強い為に浸透しないことが考えられます。
そこで弊社は浸透性のある硬度7Hドゥレッザをアンカーとして1層目に塗り込み、2層目に硬さを重視した8Hドゥレッザを塗装の保護にすることで定着性と硬さの両方を備えることができました。

※従来の最も高級なガラスコーティングはフッ素の定着性を良くする為にポリシラザンをアンカーにしたり、シランを定着させる為にポリシラザンをアンカーにする手法でしたが、これらの行為は車の塗装がムラになりやすい性質を持っています。

ドゥレッザはディーラーコーティングの硬さが2倍以上!膜厚は10倍以上!

通常のカーコーティングのみの施工ですと有機物汚れや酸性雨による腐食予防には強いですが、ウォータースポットには弱いという弱点がありましたがドゥレッザ は柔軟性のある硬く・しなやかなコーティングの他にシリコーンレジンコーティングという無機物汚れやシリケート固着予防がされているので雪国でも強いボディーコーティング剤です。
カーコーティング,ボディーコーテイング,ガラスコーティング,ガラスコーティング神奈川

「ドゥレッザ  ガラスコーティング」の撥水力!撥水角110℃以上は世界ナンバーワン!

ガラスコーティング剤を選ぶ基準!ここが大事!

日本車の塗装の硬さはH~2H位であり、外国車は塗装の硬さが4H位あります。
ガラスコーティングの目的は塗装の保護ですので、外国車を基準にすると5H以上なければ塗装の保護にはならないでしょう。
しかし、ディーラーの9割以上のガラスコーティングがポリシラザンという成分で鉛筆硬度が3Hのものであり、日本車であれば1H硬いので硬いので塗装の保護にはなりますが、外国車を基準にすると塗装の保護にはなりません。
但し、硬ければ硬いほど良いと言うわけではありません。
例として、携帯電話のアイフォンの表面ガラスは9Hあり、1メートル位の高さから落とすとバキバキに割れ、よく割れた状態のアイフォンをそのまま使用している学生さんなんかをよく見かけます。
そして、メガネですが、これは「柔軟性のある7H」ですので、アイフォンのように1メートル位の高さから落下させてもキズは入るかもしれませんがバキバキに割れることはありまん。
なので、ガラスコーティングを選ぶ基準は「5H~7H」までが最適でしょう。
※ドゥレッザ ガラスコーティングは鉛筆硬度7Hになります。

硬さの違いもありますが、カーコーティングの厚さが全く違います。 下記画像の左側は通常のディーラーガラスコーティングの成分であり、右側の画像はドゥレッザ ガラスコーティングになります。 通常のカーコーティングは硬化させても「でんぷん」の粉のようにしかなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは本物のガラスなので下記右側のようにガラスになります。 カーコーティングは塗装の保護なので、下記のようなガラスにならないと塗装の保護にはなりません。
ガラスコーティング神奈川

DUREZZA(ドゥレッザ)と他社のガラスコーティング剤の違い

ガラスコーティング神奈川
上記の画像を見て頂くと明らかにDUREZZA(ドゥレッザ)とディーラー系のガラスコーティング剤は成分の違いはわかって頂けると思いますが、DUREZZA(ドゥレッザ)はガラスのかたまりになり、ディーラー系のガラスコーティング剤は白い粉にしかならないのでガラスコーティング剤の厚さが違います。

DUREZZA(ドゥレッザ)同様にガラスコーティングの厚さに関しては、通販売れ筋販売上位商品と変わりはありませんが、24時間後経過後、DUREZZA(ドゥレッザ)は透明のガラスになってますが、通販売れ筋販売上位商品は粘質のあるガラスが半乾きの状態です。

ガラスコーティングの完全無機質と硬度9H以上の嘘・誇大広告

楽天やAmazonのガラスコーティングの商品を弊社、提携の研究員が遊びに来た時など拝見することがありますが、嘘や誇大広告が酷いよねって話をよくします。
そこで私も理系出身から(見た目は大工、たこ焼き屋、ラーメン屋と言われますが…)研究所の検査方法で弊社のガラスコーティング剤と他社の4点の商品を比較検討しようかと思います。

よくある完全無機質なんてない!

ガラスコーティング通販、どこかのガラスコーティング専門店で「完全無機質」などの言葉聞いたことはありませんか?
「無機質」まではOKですが、「完全無機質」ってガラス成分100%ですよね。
仮にガラス成分が100%ですとタダのガラスなので塗装やその他の物質に定着しません。
定着させるにはシリコンやチタンの物質が必要です。
これだけで100%じゃありません。
完全無機質は定着しないガラスコーティングですよと言ってるのと同じです。

下記の画像はステンレスの上に各々のガラスコーティング剤を塗り込みました。

上記画像ガラスコーティング剤の違いはどドゥレッザはほぼ透明なのに対し、他の商品は虹色や白化しております。

虹色や白化するのはガラスコーティングの成分の中に含有量が多いので、上記のような状態になります。

ドゥレッザのガラス成分は92~93%位になり、1番右側のガラス成分3割は弊社で用意したガラスコーティング剤で含有量が多いので若干、虹色ですが、楽天上位商品はさらに虹色になっています。

楽天上位商品の6Hというのがあり、特に虹色にもなっていなく水玉模様になっているのはガラス成分と触媒が上手くかみ合っていないのと、この成分がそもそもガラス系とは違う、塗料系だからではないかと思います。

楽天上位商品の9Hの虹色の原因はガラスコーティング剤の定着からあまり使用されていないスズが原因かと思います。

凡そでありますが、研究員になるとガラスコーティング剤の匂いを嗅いだだけでわかる場合もあります。

結果、成分が透明のドゥレッザですらガラス成分は92~93%位なので、画像の色だけで判断してもそれ以下のガラス成分ですので、「完全無機質」はあり得ないということです。

ガラスコーティング剤の硬さ・硬度

よくあるJISの硬度試験というのは鉛筆を下記のような車に設置して傷をつける試験になります。
たまにモース硬度とかありますが、試験内容にモースはありません。
あくまで鉛筆硬度です。

JISの試験は6Hまでしかないので、弊社で5H~9Hの鉛筆を用意しました。

下記の画像は各々の鉛筆で傷をいれた後の画像になります。

上記、画像で横に傷が入っているのがわかりますか?

下記、画像は傷の確認をわかりやすくする為に横向きにしました。

他社の製品は鉛筆硬度5Hで全てのガラスコーティング剤に傷が入ったので試験結果は4H以下になります。
通販サイトでは9H,6Hと記載してるので、ここまで弱いと思わなかったので3H以下の鉛筆も用意すれば良かったのですが。

ドゥレッザは9Hで傷が入っているので試験結果は8Hになります。
弊社では7Hだと思っていますが。

試験結果はいかがだったでしょうか。
たまに鉛筆は6Hまでしかないから、他社に7Hってなんなんだ!って言われますが、鉛筆は10Hまであります。
逆に硬度13Hや15Hなどの誇大広告のエスカレートがありますが、鉛筆は10Hまでしかないので、どういうふうに試験したのか疑問です。

弊社や研究員の考えとしてはガラス(鉛筆硬度8H)より硬いガラスコーティング剤は存在しないので、ガラスコーティング剤は鉛筆硬度7Hが限界であり、飛び石に勝てるガラスコーティングはありません。
また、今の技術では7Hが限界ですが、それでも傷が入らないことは絶対にありません。
これを糧にガラスコーティング剤を判断して頂ければと思います。

新しいガラスコーティング剤: 低分子シラン ドゥレッザ ガラスコーティングとは

従来のガラスコーティングとは違う硬く、しなやかな最強無機質ガラスコーティング
ガラスだから硬いのは当たり前、衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくい柔軟性を持たせました。
柔軟性が(硬いだけより)耐傷性を高めます。また、酸化劣化しないことと合わせ、将来の剥がれ、ひび割れ等の弊害に対する心配ををゼロにします。
ドゥレッザ  ガラスコーティングは単一成分98%の高密度ガラスコーティングです。限りなく無機質に近いコーティング剤ですが2%のアルコキシドを混合する事により3~4ミクロンの甲膜厚を実現しました。また硬度7hの高度を持ちながら高膜厚のコーティング剤でもあり非常にバランスのとれた撥水角100℃を超えた撥水性ガラスコーティング剤です。

Hard-supple 硬く・しなやか

ガラスコーティング
衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくいガラスコーティングでは最高硬度の7h!
セラミックガラスコーティングのように9hなど硬さが増すほどクラックが発生しやすくなります。
このため弊社のガラスコーティング剤では、多少の柔軟性を持たせて、あえて鉛筆硬度9Hとはせずに7H前後に調整して、クラックの発生を防いでいます。

※ペルヒドロポリシラザンは高硬度9hであるが、クラック発生を防ぐため膜厚は薄く、意外にも微細な擦過キズにも弱く、膜厚をあげるために何層にもコーティングを施工すると剥離する。
ディーラーガラスコーティングは殆どがオルガノポリシロキサンを使用しており高分子の為、定着性が粘着テープのような定着性の為、柔軟性はあるが硬度が3h位しかなく耐久性も実際は1年半位。
弊社ガラスコーティングは低分子シランガラスコーティングの為、高硬度7h~8hであるが柔軟性があるためクラックしづらく、また、低分子のため塗装面の微細な凹凸に浸透しやすく、強靭な密着力が違う。
ガラスコーティング ガラスコーティング
他社で完全無機質でガラスが完全に固まるぐらいの硬化で3μ以上の膜厚になれば劣化します。
ガラスコーティング
上記のような硬化が塗装のうえで定着するとは考えづらい。

薄いプロテクションフィルムにドゥレッザ  ガラスコーティングを実験の為、厚塗りしました。
DSCF2019
ドゥレッザ  ガラスコーティングを塗ったプロテクションフィルムを指で曲げても、ひび割れしません。
DSCF2021
通常のガラスコーティングですと、数μでもここまで曲げるとひび割れしますが、ドゥレッザ  ガラスコーティングは低分子の為、膜厚が厚く、そして硬くても衝撃や湾曲などのストレスにも強い。

硬度とクラック

硬度が硬いほど良いと言われるガラスコーティング商品やサービスがありますが、ガラスコーティングは化学合成品であるため、被膜の硬さが増すほどに脆く壊れやすくなり、「クラック」と呼ばれる微細なひび割れ損傷が発生しやすくなります。

クラックは硬化の過程や使用中の物理的化学的刺激などより発生し、見た目の「クスミ・濁り」になったり、「被膜が剥がれ落ちやすくなる」ことの弊害の原因になります。

今の技術で作ることができるガラスコーティング(非晶質ガラス)は、鉛筆硬度9H程度が最高硬度となりますが、コップや窓ガラスなどの厚みのあるものと比べて、ミクロン(μm)単位の被膜では硬さゆえの脆さの影響が大きくなります。
クラック発生を回避するためには、少し粘り気を持たせる必要があり、6H~8H程度の硬度が最適であると考えます。

膜厚と硬度

膜厚はある程度厚い方が良いと思います。しかし硬度が同じ場合被膜が厚くなるほどクラックが発生しやすくなりますので、上記のような若干の粘り気のある6H~8H程度のガラスコーティングでは2~4μm前後の膜厚が、微細な傷からの保護という意味でもバランスが良いのではないかと考えます。

硬度が同じ場合は、膜厚が厚くなるほどクラックが発生しやすくなるため、硬度9H程度のガラスコーティングでは0.5μm~1μm程度の薄い膜にしないと、クラックの発生が問題になります。
このように余りにも薄い被膜では、摩耗や微細傷も塗装まで達してしまう可能性が高まります。

ガラスコーティング施工工程

洗車の前に泥はね防止の為、ホイールからキレイにします。

まずは軽く水で洗い流します。

次にホイールには鉄粉が付着しているのでアイアンリムーバー(鉄粉除去剤)をスプレーします。

アイアンリムーバー(鉄粉除去剤)が反応すると紫色になるので、紫色になりましたらすぐに水で洗い流します。


アイアンリムーバーは下記の画像をクリックすると購入可能です。

※アイアンリムーバーは中性なので車のボディー全てに施工可能です。

鉄粉除去が終わりましたら、カ−ボン化した強固な汚れ、油化汚れを落とす為にフレッシュクリア (アルカリ洗剤)で汚れを落とします。

フレッシュクリア

画像をクリックすると購入可能です。

車のボディーにもホイールと同様にアイアンリムーバー(鉄粉除去剤)をスプレーします。

新車の場合でもかなり鉄粉が出る場合があるので必ず行います。

塗装面に付着する鱗(うろこ)状の汚れ(シリカスケール)を落とす為にスポットリマー(酸性)を使用します。
車の塗装のガラス面には使用できず、少しでも付着した際はすぐに水などで中和が必要になります。

スポットリマー

対象となるシリカスケールを本液で拭くだけで頑固なスケールも容易に除去

※画像をクリックすると購入可能です。ガラス面には使用できません。尚、自信がなければ購入しないほうが良いでしょう。

塗装面に付着する鱗(うろこ)状の汚れ(シリカスケール)は、雨水や水道水に含まれる様々な成分が水分の蒸発に伴って析出されたものです。これらの付着が繰り返されると、塗装面の光沢が劣化したりします。従来、このような場合には、時間も手間もかかる研磨作業で対応していましたが、本液を使用すればスポンジにつけて対象面をこするだけです。頑固なシリカスケールも簡単に除去できます。スポットリマーはそれ以外にも特殊な酸性の成分が水垢も分解し、ホワイト車などのモール周りやエンブレム周りなどの水垢除去にも威力を発揮します。

ブラックリン(特殊酸性マルチクリーナー)と言う溶剤でエンブレム周りやモール周りに付着している黒ずみを除去します。

ブラックリン(特殊酸性マルチクリーナー)


トラップ粘土でも鉄粉を除去します。

ブルー粘土


量販店で売っている殆どがブルー粘土ですが、用途によってカラーが違うのは知ってましたか?
コーティング専門店でもブルー粘土しか知らない業者もいますね。
弊社では全てのカラーが買えます。

中性タイプのボディーシャンプーで洗車を行います。
※弊社が使っているボディーシャンプーはペーハーが9,6なので若干中性よりもアルカリぎみです。
若干、アルカリですと簡易的なコーティング剤や油分を落とせるのでガラスコーティング施工前の車にはこのようなボディーシャンプーを使用します。

ボディーシャンプー


拭き上げの前にある程度の水分はブロアーで飛ばします。

拭き上げはセーム皮を使用します。


マスキングで養生します。樹脂パーツなどにコンパウンドが付着すると取れなくなるので付着しそうなところはマスキングします。
弊社ではマスキングの量は少なく施工しておりますが、答えは研磨作業の時に回答致します。

ポリッシャーによる研磨作業を行います。
年式が2005年なので初期研磨は極細目のコンパウンドで磨き、超微粒子、極超微粒子、艶出しと変化させて研磨作業は終了です。

バフも中目ウレタンバフ、細目ウレタンバフ、極細目ウレタンバフ、超微粒子目ウレタンバフとコンパウンドのスペックに合わせて変化させます。

コンパウンドの磨き作業でディーラーに行っているコーティング屋さんに良く言われることが磨き作業でコンパウンドが飛び散らないよねって言われることがあります。
飛び散る原因は車のボディーの方に水を噴きかけることによってバフのエッジに水がぶつかることによって飛び散りますが、本当はバフ側に水をかけるとバフ内で水とコンパウンドが馴染むので飛ぶこともなく、尚且つ均等に均等に研磨作業が行われます。
よく一般的に言われる硬い、柔らかいという粘度とは別に独自の「粘り気」がないから飛び散ると言うことがありますが、やり方の問題ではないかと思います。
コンパウンドの飛び散りが少ないのでマスキングする箇所も少なくて済みます。

また、弊社ではコンパウンドの相談を一般ユーザーや中古車販売店で承り、極稀に名前は言えませんがコンパウンドの研究所でもUSA製のコンパウンドを販売します。
※ちょっと珍しいコンパウンドは下記の画像をクリック!

研磨作業終了後はボディーシャンプーで洗車し、IPA(イソプロピルアルコール)で脱脂します。
研磨作業後は洗車をせずにガラスコーティング剤を塗布する会社があり、うちは磨ききってるから大丈夫と言うのを見たことがありますが、磨ききってもコンパウンドは塗装の上を移動してるだけなので必ず残ります。
ノンシリコンやシリコン関わらず、コンパウンドを落とす方法アルカリ洗剤しかありません。
また、残留物が残ってるか確認するのはIPA(イソプロピルアルコール)が必要になります。
他のコーティング店では黒い車にIPA(イソプロピルアルコール)を塗布すると濁ったなどの声を沢山聞きますが、濁るのは残留物が残ってる証拠です。
白い車はIPA(イソプロピルアルコール)は使えるが黒い車はIPAが吸い込むから使えないの答えは違います。

IPA(イソプロピルアルコール)

画像をクリックすると購入可能です。

最後にガラスコーティング剤を塗布しますが、楽天市場などのレビューで塗ってる最中にボロボロになった、傷が入ったなど拝見しますが、多く見られるのが下記のコーティング塗布スポンジでこれはガラスコーティング剤用ではなく、ポリマーやペイントシーラントなどを塗布するスポンジになります。
ボロボロになる原因は黄色の部分と黒い部分の接着がガラスコーティング剤の溶剤に耐えられる設計になっていません。

弊社ではフロッキングスポンジにミクロスェードを巻き付かせてガラスコーティング剤を塗布します。
本物のガラスなのでミクロスェードは一台の施工につき4枚~5枚使用します。
30分位経過するとミクロスェードのエッジ部分が硬くなり、傷を入れる原因になるのでマメに交換が必要です。


一般的にはルミクロスと言う超極細繊維クロスで吹き上げをしますが、弊社ではそれを上回るミクロスェードを採用します。
左の素材がルミクロスで右の素材がミクロスェードになり、見た目が一目瞭然です。

ドゥレッザ ガラスコーティングはガラスコーティング剤を開発、販売している会社の商品で世にはまだ出ておりません。
その商品が来年のあたま位に販売とのことで塗り込みで傷が入らない方法とコストパフォーマンスで相談を受け二人三脚でガラスコーティング剤を手掛けているので塗り込みのミクロスェードの使用は自信を持っています。

ミクロスエード new

下記の画像をクリックすると購入可能です。

本物のガラスなので塗り込みのクロスは1時間でカチンカチンです。なのでかなり神経を使います。

キュービックに赤外線乾燥機よる硬化。(今回のガラスコーティング剤は低分子シランなので赤外線による硬化が必要です。ディーラー系のポリシラザンのガラスコーティングは必要ありません。)

24時間の硬化が終わりましたらトップコートにフッ素レジンコーティングを塗布して完成です。

フッ素レジンコーティングであるDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤

下記の画像をクリックすると購入可能です。

ガラスコーティングは有機物汚れ・酸性雨による腐食予防にはなりますが、無機物汚れ・シリケート固着予防に関しては完璧ではありません。
無機物汚れに対するバリアはフッ素レジンコーティングであるDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤をお勧めします。
ガラスコーティング施工とDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤で有機物汚れと無機物汚れの両方に対する予防バリアが施すことが理想です。
ガラスコーティングの耐久は普段の洗車も大事になり、外気には有機物の汚れなども車の塗装にたくさん付着します。
多くのガラスコーティングに水洗いだけでOKなどありますが、本当に信じるエンドユーザー様は多いのでしょうか?
例として、フライパンの表面にはテフロンコートなどのコーティングが施されておりますが、フライパンの油汚れは水洗いだけで済ましている人は少ないですよね。
車も同様に有機物の汚れは洗剤を使い、トップコートでフッ素レジンコーティングでガラスコーティング剤を保護する必要があります。

ガラスの硬い被膜を長期間形成するガラスコーティングを施し、その上にDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤をコーティングする案と、ガラスコーティングのみの案、DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤のみの案の3パターンが考えられます。

NSコーポレーションが考える選択の目安をまとめてみます。

塗装のウォータースポット予防策 ガラスコーティングのみ DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤のみ ガラスコーティング+ DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤
有機物汚れ・酸性雨による腐食予防 ★★★ ★★☆ ★★★
無機物汚れ・シリケート固着予防 ★★☆ ★★★ ★★★
有効期間 ガラスコーティング 数年 数年
DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤 3~6カ月程度 3~6カ月程度
施工性 ガラスコーティング プロの経験と技術が必要 プロの経験と技術が必要
DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤 簡単施工 簡単施工、 ガラスコーティングのメンテナンスとしても最適

ドゥレッザ ガラスコーティング施工例(ガラスコーティング名古屋市北区)

ガラスコーティング
カーコーティング
ガラスコーティング
DSCF3934-600x450
DSCF2792-600x450
DSCF4775
DSCF4398-600x450

楽天市場で洗車用品も販売しております!(ガラスコーティング名古屋市北区)

※画像をクリックしてください。

DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤

鉄粉除去剤 車 DUREZZA(ドゥレッザ) アイアンリムーバー500ml

ガラスコーティングカーコーティングボディーコーティングカーフィルムガラスコーティング横浜ガラスコーティング神奈川ガラスコーティング川崎ガラスコーティング相模原ガラスコーティング横須賀ガラスコーティング鎌倉ガラスコーティング藤沢ガラスコーティング小田原ガラスコーティング茅ヶ崎ガラスコーティング逗子ガラスコーティング秦野ガラスコーティング厚木ガラスコーティング大和市ガラスコーティング伊勢原ガラスコーティング海老名ガラスコーティング東京ガラスコーティング港区ガラスコーティング台東区ガラスコーティング目黒区ガラスコーティング大田区ガラスコーティング世田谷区ガラスコーティング渋谷区ガラスコーティング中野区ガラスコーティング杉並区ガラスコーティング東京都 北区ガラスコーティング荒川区ガラスコーティング板橋区ガラスコーティング練馬区ガラスコーティング足立区ガラスコーティング葛飾区ガラスコーティング江戸川区ガラスコーティング八王子ガラスコーティング立川市ガラスコーティング三鷹ガラスコーティング昭島ガラスコーティング調布ガラスコーティング町田ガラスコーティング小平ガラスコーティング日野ガラスコーティング東村山ガラスコーティング福生ガラスコーティング狛江ガラスコーティング東大和ガラスコーティング東久留米ガラスコーティング羽村ガラスコーティング西東京ガラスコーティング千葉ガラスコーティング市川ガラスコーティング船橋ガラスコーティング木更津ガラスコーティング松戸ガラスコーティング習志野ガラスコーティング茨城ガラスコーティング埼玉ガラスコーティング秋田ガラスコーティング名古屋ガラスコーティング四日市ガラスコーティング大阪フロントガラスリペアフロントガラスリペア横浜フロントガラスリペア神奈川

北区(きたく)は、名古屋市を構成する16区のうちの一つ。1944年(昭和19年)に当時の東区と西区のそれぞれ一部を併せる形で成立した。区名は、当地が区制施行時における名古屋市の北部に位置する地域であったことに由来する。

概要
名古屋市の北部に位置し、JR中央線、地下鉄名城線、名鉄瀬戸線や名鉄小牧線などの鉄道、名古屋高速道路1号楠線、国道19号、41号などの幹線道路が南北に走っている。
以前は区内に工場が多く見られたが、現在は撤退し、その跡地に大規模な公営住宅やマンションが多く見られ、緑区、中川区に次いで、市内の区では3番目の人口を有する。
「北区」の区名を持つ現存の行政区のうちでは最も古い(現存しない区では大阪市旧北区(現北区の主要部分)が最古)。

地理
河川 – 庄内川、矢田川、地蔵川、八田川、堀川(黒川)、惣兵衛川(庄内用水)、大山川、生棚川、三郷悪水(三郷用水)
湖沼 – 御深井池、六が池

歴史
西志賀町の西志賀遺跡からは弥生時代前期、平手町の志賀公園遺跡は弥生時代から中世期の遺物が出土しており[1]、少なくとも弥生時代には当地に生活する人々がいたようである。また、式内社として区内には綿神社・多奈波太神社・羊神社・別小江神社・大井神社・味鋺神社と6社があり、神社を中心に居住者があったようである。
中世期には現在の志賀公園にあたる地に織田信長家老として知られる平手政秀の邸宅があり、付近を治めていたという。
江戸時代当地は尾張藩に属し、成願寺村・中切村・福徳村・光音寺村・喜惣治新田・大蒲新田・如意村・味鋺村・味鋺原新田・志水蓮池新田・杉村・大曽根村・矢田村・山田村・辻村・上飯田村・安井村・東志賀村・西志賀村・田幡村の20村が所在し、主に農業により生計を立てていた。明治時代に入り、市制町村制が施行されると、金城村・杉村・六郷村・萩野村・川中村・如意村・味鋺村の7村に集約された。その後も合併が進み、1906年(明治39年)には如意・味鋺両村が楠村、1933年(昭和8年)には萩野・川中両村が萩野村となった。

沿革
1944年(昭和19年) – 東区と西区の一部地域を併せる形で北区が設置される。
1946年(昭和21年) – 東区六郷学区を編入する。
1951年(昭和26年) – 中区上名古屋町字北野を編入する。
1955年(昭和30年) – 西春日井郡楠村を編入する。
1988年(昭和63年) – 市制百周年を記念し、公募により「北」を象った区のシンボルマーク制定。

交通
鉄道
東海旅客鉄道東海旅客鉄道(JR東海)
■中央本線:(名古屋市守山区)- 大曽根駅※1 -(名古屋市千種区)
名古屋鉄道 名古屋鉄道(名鉄)
■瀬戸線:(名古屋市中区)- 清水駅 – 尼ヶ坂駅 – 大曽根駅 ※1 -(名古屋市守山区)
■小牧線:(平安通駅 – 上飯田駅:地下鉄上飯田線と直通運行) – 味鋺駅 -(春日井市)
名古屋市交通局 名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)
名城線:(名古屋市中区)- 名城公園駅 – 黒川駅 – 志賀本通駅 – 平安通駅 – 大曽根駅※1 -(名古屋市東区)
上飯田線:平安通駅 – 上飯田駅 –
※1.地下鉄名城線の大曽根駅の東半分および瀬戸線大曽根駅、JR大曽根駅の所在地は東区だが、区界付近に所在している。
※ 城北線が国道302号・名古屋第二環状自動車道に沿って東西方向に横断しているが、駅はない。(最寄りは比良駅)

一般路線バス
名古屋市営バス
あおい交通(豊山町コミュニティバス)

道路
凡例 : IC – インターチェンジ、JCT – ジャンクション、TB – 本線料金所。なお、番号は各施設の管理者により振られているもの。

自動車専用道路
名古屋第二環状自動車道 : (春日井市)- (12) 楠IC – (13) 楠JCT – (名古屋市西区)
名古屋高速道路
1号楠線 : (名古屋市東区) – (112/102,113/103) 黒川出入口 – 萩野出入口(廃止) – 楠TB – (114/104) 楠出入口 – 楠JCT
11号小牧線 : 楠JCT – (1111/1101) 豊山南出口 – (西春日井郡豊山町)
都心環状線 : 丸の内入口・出口、東別院入口 – 鶴舞JCT – 丸田町JCT

一般国道
国道41号(空港線)
国道302号(名古屋環状2号線)
国道19号

主要地方道
名古屋市道名古屋環状線(環状線)
愛知県道15号名古屋多治見線
愛知県道59号名古屋中環状線
愛知県道62号春日井稲沢線

一般県道
愛知県道102号名古屋犬山線
愛知県道161号名古屋豊山稲沢線
愛知県道162号松河戸西枇杷島線
愛知県道202号守山西線
愛知県道216号大曽根停車場線
愛知県道515号高速名古屋小牧線(名古屋高速11号小牧線)

幹線道路の道路通称名
<南北の道路>
大津通
空港線
<東西の道路>
環状2号
環状線

公共施設
名古屋市北生涯学習センター(二代目北区役所庁舎)
北警察署
北消防署
北消防署飯田出張所
北消防署楠出張所
北生涯学習センター
北スポーツセンター
名古屋市北図書館
名古屋市北文化小劇場
名古屋市楠図書館
名城水処理センター
名城庭球場(名城水処理センター上に整備されたテニスコート)
守山水処理センター

病院
区内に所在する救急指定病院に限って記載する。
大隈病院(大曽根2-9-34)
北病院(上飯田南町2-78)
総合上飯田第一病院(上飯田北町2-70)
名古屋市立西部医療センター(平手町1-1-1)
名春中央病院(東味鋺1-2401)

2016-09-19
ガラスコーティング名古屋市東区 この地域でガラスコーティング掲載店募集

艶と硬度を備えた新しいオリジナル コーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」

ガラスコーティング名古屋市東区 |欧州・中東で採用の新型「ドゥレッザ」
耐スクラッチ性試験でドゥレッザ ガラスコーティングは市販品最高級ハイモースコートの4倍
ガラスコーティング名古屋市東区
「ドゥレッザ ガラスコーティング」はエンドユーザー様の施工はもちろん取扱店も募集しております。

従来のガラスコーティング剤は定着していない?塗装の保護になっていない?はこちらをクリック

カーコーティング,ボディーコーテイング,ガラスコーティング

柔軟性のある最高硬度7h 硬く・しなやかなdurezza massimaコーティング

カーコーティング,ボディーコーテイング,ガラスコーティング

耐スクラッチ性試験でドゥレッザ ガラスコーティングは「ハイモースコート」の4倍

ハイモースコート
表面性測定器にマイクロファイバークロスを取り付け、4000回擦った。
ドゥレッザ ガラスコーティングは物理的作用にも強く、耐スクラッチ性にも優れています。
※塗装面と強固に密着したガラス被膜(硬度8H)を形成。被膜硬度は「JIS K 5600-5-4」に準じ、弊社提携研究所にて測定。

「ドゥレッザ ガラスコーティング」は硬い表面の定着性を求めた2層コーティング

ガラスコーティング神奈川
上記画像は塗装のようにクリアのある鉄板ではなく、ザラザラした鉄板にガラスコーティング剤を馴染ませるのではなく、実験の為定着しづらいようにスポイトで数滴垂らすと、弊社のガラスコーティングは定着の良い低分子にも関わらずガラスコーティング剤が鉄板から浮いた状態になっております。
ガラスコーティング剤が鉄板から浮いた状態になるのは硬さがあるイコール粘質が強い為に浸透しないことが考えられます。
そこで弊社は浸透性のある硬度7Hドゥレッザをアンカーとして1層目に塗り込み、2層目に硬さを重視した8Hドゥレッザを塗装の保護にすることで定着性と硬さの両方を備えることができました。

※従来の最も高級なガラスコーティングはフッ素の定着性を良くする為にポリシラザンをアンカーにしたり、シランを定着させる為にポリシラザンをアンカーにする手法でしたが、これらの行為は車の塗装がムラになりやすい性質を持っています。

ドゥレッザはディーラーコーティングの硬さが2倍以上!膜厚は10倍以上!

通常のカーコーティングのみの施工ですと有機物汚れや酸性雨による腐食予防には強いですが、ウォータースポットには弱いという弱点がありましたがドゥレッザ は柔軟性のある硬く・しなやかなコーティングの他にシリコーンレジンコーティングという無機物汚れやシリケート固着予防がされているので雪国でも強いボディーコーティング剤です。
カーコーティング,ボディーコーテイング,ガラスコーティング,ガラスコーティング神奈川

「ドゥレッザ  ガラスコーティング」の撥水力!撥水角110℃以上は世界ナンバーワン!

ガラスコーティング剤を選ぶ基準!ここが大事!

日本車の塗装の硬さはH~2H位であり、外国車は塗装の硬さが4H位あります。
ガラスコーティングの目的は塗装の保護ですので、外国車を基準にすると5H以上なければ塗装の保護にはならないでしょう。
しかし、ディーラーの9割以上のガラスコーティングがポリシラザンという成分で鉛筆硬度が3Hのものであり、日本車であれば1H硬いので硬いので塗装の保護にはなりますが、外国車を基準にすると塗装の保護にはなりません。
但し、硬ければ硬いほど良いと言うわけではありません。
例として、携帯電話のアイフォンの表面ガラスは9Hあり、1メートル位の高さから落とすとバキバキに割れ、よく割れた状態のアイフォンをそのまま使用している学生さんなんかをよく見かけます。
そして、メガネですが、これは「柔軟性のある7H」ですので、アイフォンのように1メートル位の高さから落下させてもキズは入るかもしれませんがバキバキに割れることはありまん。
なので、ガラスコーティングを選ぶ基準は「5H~7H」までが最適でしょう。
※ドゥレッザ ガラスコーティングは鉛筆硬度7Hになります。

硬さの違いもありますが、カーコーティングの厚さが全く違います。 下記画像の左側は通常のディーラーガラスコーティングの成分であり、右側の画像はドゥレッザ ガラスコーティングになります。 通常のカーコーティングは硬化させても「でんぷん」の粉のようにしかなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは本物のガラスなので下記右側のようにガラスになります。 カーコーティングは塗装の保護なので、下記のようなガラスにならないと塗装の保護にはなりません。
ガラスコーティング神奈川

DUREZZA(ドゥレッザ)と他社のガラスコーティング剤の違い

ガラスコーティング神奈川
上記の画像を見て頂くと明らかにDUREZZA(ドゥレッザ)とディーラー系のガラスコーティング剤は成分の違いはわかって頂けると思いますが、DUREZZA(ドゥレッザ)はガラスのかたまりになり、ディーラー系のガラスコーティング剤は白い粉にしかならないのでガラスコーティング剤の厚さが違います。

DUREZZA(ドゥレッザ)同様にガラスコーティングの厚さに関しては、通販売れ筋販売上位商品と変わりはありませんが、24時間後経過後、DUREZZA(ドゥレッザ)は透明のガラスになってますが、通販売れ筋販売上位商品は粘質のあるガラスが半乾きの状態です。

ガラスコーティングの完全無機質と硬度9H以上の嘘・誇大広告

楽天やAmazonのガラスコーティングの商品を弊社、提携の研究員が遊びに来た時など拝見することがありますが、嘘や誇大広告が酷いよねって話をよくします。
そこで私も理系出身から(見た目は大工、たこ焼き屋、ラーメン屋と言われますが…)研究所の検査方法で弊社のガラスコーティング剤と他社の4点の商品を比較検討しようかと思います。

よくある完全無機質なんてない!

ガラスコーティング通販、どこかのガラスコーティング専門店で「完全無機質」などの言葉聞いたことはありませんか?
「無機質」まではOKですが、「完全無機質」ってガラス成分100%ですよね。
仮にガラス成分が100%ですとタダのガラスなので塗装やその他の物質に定着しません。
定着させるにはシリコンやチタンの物質が必要です。
これだけで100%じゃありません。
完全無機質は定着しないガラスコーティングですよと言ってるのと同じです。

下記の画像はステンレスの上に各々のガラスコーティング剤を塗り込みました。

上記画像ガラスコーティング剤の違いはどドゥレッザはほぼ透明なのに対し、他の商品は虹色や白化しております。

虹色や白化するのはガラスコーティングの成分の中に含有量が多いので、上記のような状態になります。

ドゥレッザのガラス成分は92~93%位になり、1番右側のガラス成分3割は弊社で用意したガラスコーティング剤で含有量が多いので若干、虹色ですが、楽天上位商品はさらに虹色になっています。

楽天上位商品の6Hというのがあり、特に虹色にもなっていなく水玉模様になっているのはガラス成分と触媒が上手くかみ合っていないのと、この成分がそもそもガラス系とは違う、塗料系だからではないかと思います。

楽天上位商品の9Hの虹色の原因はガラスコーティング剤の定着からあまり使用されていないスズが原因かと思います。

凡そでありますが、研究員になるとガラスコーティング剤の匂いを嗅いだだけでわかる場合もあります。

結果、成分が透明のドゥレッザですらガラス成分は92~93%位なので、画像の色だけで判断してもそれ以下のガラス成分ですので、「完全無機質」はあり得ないということです。

ガラスコーティング剤の硬さ・硬度

よくあるJISの硬度試験というのは鉛筆を下記のような車に設置して傷をつける試験になります。
たまにモース硬度とかありますが、試験内容にモースはありません。
あくまで鉛筆硬度です。

JISの試験は6Hまでしかないので、弊社で5H~9Hの鉛筆を用意しました。

下記の画像は各々の鉛筆で傷をいれた後の画像になります。

上記、画像で横に傷が入っているのがわかりますか?

下記、画像は傷の確認をわかりやすくする為に横向きにしました。

他社の製品は鉛筆硬度5Hで全てのガラスコーティング剤に傷が入ったので試験結果は4H以下になります。
通販サイトでは9H,6Hと記載してるので、ここまで弱いと思わなかったので3H以下の鉛筆も用意すれば良かったのですが。

ドゥレッザは9Hで傷が入っているので試験結果は8Hになります。
弊社では7Hだと思っていますが。

試験結果はいかがだったでしょうか。
たまに鉛筆は6Hまでしかないから、他社に7Hってなんなんだ!って言われますが、鉛筆は10Hまであります。
逆に硬度13Hや15Hなどの誇大広告のエスカレートがありますが、鉛筆は10Hまでしかないので、どういうふうに試験したのか疑問です。

弊社や研究員の考えとしてはガラス(鉛筆硬度8H)より硬いガラスコーティング剤は存在しないので、ガラスコーティング剤は鉛筆硬度7Hが限界であり、飛び石に勝てるガラスコーティングはありません。
また、今の技術では7Hが限界ですが、それでも傷が入らないことは絶対にありません。
これを糧にガラスコーティング剤を判断して頂ければと思います。

新しいガラスコーティング剤: 低分子シラン ドゥレッザ ガラスコーティングとは

従来のガラスコーティングとは違う硬く、しなやかな最強無機質ガラスコーティング
ガラスだから硬いのは当たり前、衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくい柔軟性を持たせました。
柔軟性が(硬いだけより)耐傷性を高めます。また、酸化劣化しないことと合わせ、将来の剥がれ、ひび割れ等の弊害に対する心配ををゼロにします。
ドゥレッザ  ガラスコーティングは単一成分98%の高密度ガラスコーティングです。限りなく無機質に近いコーティング剤ですが2%のアルコキシドを混合する事により3~4ミクロンの甲膜厚を実現しました。また硬度7hの高度を持ちながら高膜厚のコーティング剤でもあり非常にバランスのとれた撥水角100℃を超えた撥水性ガラスコーティング剤です。

Hard-supple 硬く・しなやか

ガラスコーティング
衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくいガラスコーティングでは最高硬度の7h!
セラミックガラスコーティングのように9hなど硬さが増すほどクラックが発生しやすくなります。
このため弊社のガラスコーティング剤では、多少の柔軟性を持たせて、あえて鉛筆硬度9Hとはせずに7H前後に調整して、クラックの発生を防いでいます。

※ペルヒドロポリシラザンは高硬度9hであるが、クラック発生を防ぐため膜厚は薄く、意外にも微細な擦過キズにも弱く、膜厚をあげるために何層にもコーティングを施工すると剥離する。
ディーラーガラスコーティングは殆どがオルガノポリシロキサンを使用しており高分子の為、定着性が粘着テープのような定着性の為、柔軟性はあるが硬度が3h位しかなく耐久性も実際は1年半位。
弊社ガラスコーティングは低分子シランガラスコーティングの為、高硬度7h~8hであるが柔軟性があるためクラックしづらく、また、低分子のため塗装面の微細な凹凸に浸透しやすく、強靭な密着力が違う。
ガラスコーティング ガラスコーティング
他社で完全無機質でガラスが完全に固まるぐらいの硬化で3μ以上の膜厚になれば劣化します。
ガラスコーティング
上記のような硬化が塗装のうえで定着するとは考えづらい。

薄いプロテクションフィルムにドゥレッザ  ガラスコーティングを実験の為、厚塗りしました。
DSCF2019
ドゥレッザ  ガラスコーティングを塗ったプロテクションフィルムを指で曲げても、ひび割れしません。
DSCF2021
通常のガラスコーティングですと、数μでもここまで曲げるとひび割れしますが、ドゥレッザ  ガラスコーティングは低分子の為、膜厚が厚く、そして硬くても衝撃や湾曲などのストレスにも強い。

硬度とクラック

硬度が硬いほど良いと言われるガラスコーティング商品やサービスがありますが、ガラスコーティングは化学合成品であるため、被膜の硬さが増すほどに脆く壊れやすくなり、「クラック」と呼ばれる微細なひび割れ損傷が発生しやすくなります。

クラックは硬化の過程や使用中の物理的化学的刺激などより発生し、見た目の「クスミ・濁り」になったり、「被膜が剥がれ落ちやすくなる」ことの弊害の原因になります。

今の技術で作ることができるガラスコーティング(非晶質ガラス)は、鉛筆硬度9H程度が最高硬度となりますが、コップや窓ガラスなどの厚みのあるものと比べて、ミクロン(μm)単位の被膜では硬さゆえの脆さの影響が大きくなります。
クラック発生を回避するためには、少し粘り気を持たせる必要があり、6H~8H程度の硬度が最適であると考えます。

膜厚と硬度

膜厚はある程度厚い方が良いと思います。しかし硬度が同じ場合被膜が厚くなるほどクラックが発生しやすくなりますので、上記のような若干の粘り気のある6H~8H程度のガラスコーティングでは2~4μm前後の膜厚が、微細な傷からの保護という意味でもバランスが良いのではないかと考えます。

硬度が同じ場合は、膜厚が厚くなるほどクラックが発生しやすくなるため、硬度9H程度のガラスコーティングでは0.5μm~1μm程度の薄い膜にしないと、クラックの発生が問題になります。
このように余りにも薄い被膜では、摩耗や微細傷も塗装まで達してしまう可能性が高まります。

ガラスコーティング施工工程

洗車の前に泥はね防止の為、ホイールからキレイにします。

まずは軽く水で洗い流します。

次にホイールには鉄粉が付着しているのでアイアンリムーバー(鉄粉除去剤)をスプレーします。

アイアンリムーバー(鉄粉除去剤)が反応すると紫色になるので、紫色になりましたらすぐに水で洗い流します。


アイアンリムーバーは下記の画像をクリックすると購入可能です。

※アイアンリムーバーは中性なので車のボディー全てに施工可能です。

鉄粉除去が終わりましたら、カ−ボン化した強固な汚れ、油化汚れを落とす為にフレッシュクリア (アルカリ洗剤)で汚れを落とします。

フレッシュクリア

画像をクリックすると購入可能です。

車のボディーにもホイールと同様にアイアンリムーバー(鉄粉除去剤)をスプレーします。

新車の場合でもかなり鉄粉が出る場合があるので必ず行います。

塗装面に付着する鱗(うろこ)状の汚れ(シリカスケール)を落とす為にスポットリマー(酸性)を使用します。
車の塗装のガラス面には使用できず、少しでも付着した際はすぐに水などで中和が必要になります。

スポットリマー

対象となるシリカスケールを本液で拭くだけで頑固なスケールも容易に除去

※画像をクリックすると購入可能です。ガラス面には使用できません。尚、自信がなければ購入しないほうが良いでしょう。

塗装面に付着する鱗(うろこ)状の汚れ(シリカスケール)は、雨水や水道水に含まれる様々な成分が水分の蒸発に伴って析出されたものです。これらの付着が繰り返されると、塗装面の光沢が劣化したりします。従来、このような場合には、時間も手間もかかる研磨作業で対応していましたが、本液を使用すればスポンジにつけて対象面をこするだけです。頑固なシリカスケールも簡単に除去できます。スポットリマーはそれ以外にも特殊な酸性の成分が水垢も分解し、ホワイト車などのモール周りやエンブレム周りなどの水垢除去にも威力を発揮します。

ブラックリン(特殊酸性マルチクリーナー)と言う溶剤でエンブレム周りやモール周りに付着している黒ずみを除去します。

ブラックリン(特殊酸性マルチクリーナー)


トラップ粘土でも鉄粉を除去します。

ブルー粘土


量販店で売っている殆どがブルー粘土ですが、用途によってカラーが違うのは知ってましたか?
コーティング専門店でもブルー粘土しか知らない業者もいますね。
弊社では全てのカラーが買えます。

中性タイプのボディーシャンプーで洗車を行います。
※弊社が使っているボディーシャンプーはペーハーが9,6なので若干中性よりもアルカリぎみです。
若干、アルカリですと簡易的なコーティング剤や油分を落とせるのでガラスコーティング施工前の車にはこのようなボディーシャンプーを使用します。

ボディーシャンプー


拭き上げの前にある程度の水分はブロアーで飛ばします。

拭き上げはセーム皮を使用します。


マスキングで養生します。樹脂パーツなどにコンパウンドが付着すると取れなくなるので付着しそうなところはマスキングします。
弊社ではマスキングの量は少なく施工しておりますが、答えは研磨作業の時に回答致します。

ポリッシャーによる研磨作業を行います。
年式が2005年なので初期研磨は極細目のコンパウンドで磨き、超微粒子、極超微粒子、艶出しと変化させて研磨作業は終了です。

バフも中目ウレタンバフ、細目ウレタンバフ、極細目ウレタンバフ、超微粒子目ウレタンバフとコンパウンドのスペックに合わせて変化させます。

コンパウンドの磨き作業でディーラーに行っているコーティング屋さんに良く言われることが磨き作業でコンパウンドが飛び散らないよねって言われることがあります。
飛び散る原因は車のボディーの方に水を噴きかけることによってバフのエッジに水がぶつかることによって飛び散りますが、本当はバフ側に水をかけるとバフ内で水とコンパウンドが馴染むので飛ぶこともなく、尚且つ均等に均等に研磨作業が行われます。
よく一般的に言われる硬い、柔らかいという粘度とは別に独自の「粘り気」がないから飛び散ると言うことがありますが、やり方の問題ではないかと思います。
コンパウンドの飛び散りが少ないのでマスキングする箇所も少なくて済みます。

また、弊社ではコンパウンドの相談を一般ユーザーや中古車販売店で承り、極稀に名前は言えませんがコンパウンドの研究所でもUSA製のコンパウンドを販売します。
※ちょっと珍しいコンパウンドは下記の画像をクリック!

研磨作業終了後はボディーシャンプーで洗車し、IPA(イソプロピルアルコール)で脱脂します。
研磨作業後は洗車をせずにガラスコーティング剤を塗布する会社があり、うちは磨ききってるから大丈夫と言うのを見たことがありますが、磨ききってもコンパウンドは塗装の上を移動してるだけなので必ず残ります。
ノンシリコンやシリコン関わらず、コンパウンドを落とす方法アルカリ洗剤しかありません。
また、残留物が残ってるか確認するのはIPA(イソプロピルアルコール)が必要になります。
他のコーティング店では黒い車にIPA(イソプロピルアルコール)を塗布すると濁ったなどの声を沢山聞きますが、濁るのは残留物が残ってる証拠です。
白い車はIPA(イソプロピルアルコール)は使えるが黒い車はIPAが吸い込むから使えないの答えは違います。

IPA(イソプロピルアルコール)

画像をクリックすると購入可能です。

最後にガラスコーティング剤を塗布しますが、楽天市場などのレビューで塗ってる最中にボロボロになった、傷が入ったなど拝見しますが、多く見られるのが下記のコーティング塗布スポンジでこれはガラスコーティング剤用ではなく、ポリマーやペイントシーラントなどを塗布するスポンジになります。
ボロボロになる原因は黄色の部分と黒い部分の接着がガラスコーティング剤の溶剤に耐えられる設計になっていません。

弊社ではフロッキングスポンジにミクロスェードを巻き付かせてガラスコーティング剤を塗布します。
本物のガラスなのでミクロスェードは一台の施工につき4枚~5枚使用します。
30分位経過するとミクロスェードのエッジ部分が硬くなり、傷を入れる原因になるのでマメに交換が必要です。


一般的にはルミクロスと言う超極細繊維クロスで吹き上げをしますが、弊社ではそれを上回るミクロスェードを採用します。
左の素材がルミクロスで右の素材がミクロスェードになり、見た目が一目瞭然です。

ドゥレッザ ガラスコーティングはガラスコーティング剤を開発、販売している会社の商品で世にはまだ出ておりません。
その商品が来年のあたま位に販売とのことで塗り込みで傷が入らない方法とコストパフォーマンスで相談を受け二人三脚でガラスコーティング剤を手掛けているので塗り込みのミクロスェードの使用は自信を持っています。

ミクロスエード new

下記の画像をクリックすると購入可能です。

本物のガラスなので塗り込みのクロスは1時間でカチンカチンです。なのでかなり神経を使います。

キュービックに赤外線乾燥機よる硬化。(今回のガラスコーティング剤は低分子シランなので赤外線による硬化が必要です。ディーラー系のポリシラザンのガラスコーティングは必要ありません。)

24時間の硬化が終わりましたらトップコートにフッ素レジンコーティングを塗布して完成です。

フッ素レジンコーティングであるDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤

下記の画像をクリックすると購入可能です。

ガラスコーティングは有機物汚れ・酸性雨による腐食予防にはなりますが、無機物汚れ・シリケート固着予防に関しては完璧ではありません。
無機物汚れに対するバリアはフッ素レジンコーティングであるDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤をお勧めします。
ガラスコーティング施工とDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤で有機物汚れと無機物汚れの両方に対する予防バリアが施すことが理想です。
ガラスコーティングの耐久は普段の洗車も大事になり、外気には有機物の汚れなども車の塗装にたくさん付着します。
多くのガラスコーティングに水洗いだけでOKなどありますが、本当に信じるエンドユーザー様は多いのでしょうか?
例として、フライパンの表面にはテフロンコートなどのコーティングが施されておりますが、フライパンの油汚れは水洗いだけで済ましている人は少ないですよね。
車も同様に有機物の汚れは洗剤を使い、トップコートでフッ素レジンコーティングでガラスコーティング剤を保護する必要があります。

ガラスの硬い被膜を長期間形成するガラスコーティングを施し、その上にDUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤をコーティングする案と、ガラスコーティングのみの案、DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤のみの案の3パターンが考えられます。

NSコーポレーションが考える選択の目安をまとめてみます。

塗装のウォータースポット予防策 ガラスコーティングのみ DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤のみ ガラスコーティング+ DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤
有機物汚れ・酸性雨による腐食予防 ★★★ ★★☆ ★★★
無機物汚れ・シリケート固着予防 ★★☆ ★★★ ★★★
有効期間 ガラスコーティング 数年 数年
DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤 3~6カ月程度 3~6カ月程度
施工性 ガラスコーティング プロの経験と技術が必要 プロの経験と技術が必要
DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤 簡単施工 簡単施工、 ガラスコーティングのメンテナンスとしても最適

ドゥレッザ ガラスコーティング施工例(ガラスコーティング名古屋市東区)

ガラスコーティング
カーコーティング
ガラスコーティング
DSCF3934-600x450
DSCF2792-600x450
DSCF4775
DSCF4398-600x450

楽天市場で洗車用品も販売しております!(ガラスコーティング名古屋市東区)

※画像をクリックしてください。

DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤

鉄粉除去剤 車 DUREZZA(ドゥレッザ) アイアンリムーバー500ml

ガラスコーティングカーコーティングボディーコーティングカーフィルムガラスコーティング横浜ガラスコーティング神奈川ガラスコーティング川崎ガラスコーティング相模原ガラスコーティング横須賀ガラスコーティング鎌倉ガラスコーティング藤沢ガラスコーティング小田原ガラスコーティング茅ヶ崎ガラスコーティング逗子ガラスコーティング秦野ガラスコーティング厚木ガラスコーティング大和市ガラスコーティング伊勢原ガラスコーティング海老名ガラスコーティング東京ガラスコーティング港区ガラスコーティング台東区ガラスコーティング目黒区ガラスコーティング大田区ガラスコーティング世田谷区ガラスコーティング渋谷区ガラスコーティング中野区ガラスコーティング杉並区ガラスコーティング東京都 北区ガラスコーティング荒川区ガラスコーティング板橋区ガラスコーティング練馬区ガラスコーティング足立区ガラスコーティング葛飾区ガラスコーティング江戸川区ガラスコーティング八王子ガラスコーティング立川市ガラスコーティング三鷹ガラスコーティング昭島ガラスコーティング調布ガラスコーティング町田ガラスコーティング小平ガラスコーティング日野ガラスコーティング東村山ガラスコーティング福生ガラスコーティング狛江ガラスコーティング東大和ガラスコーティング東久留米ガラスコーティング羽村ガラスコーティング西東京ガラスコーティング千葉ガラスコーティング市川ガラスコーティング船橋ガラスコーティング木更津ガラスコーティング松戸ガラスコーティング習志野ガラスコーティング茨城ガラスコーティング埼玉ガラスコーティング秋田ガラスコーティング名古屋ガラスコーティング四日市ガラスコーティング大阪フロントガラスリペアフロントガラスリペア横浜フロントガラスリペア神奈川

東区(ひがしく)は、名古屋市を構成する行政区16区のうちの一つ。1908年(明治41年)の区成立時の名古屋市において東部に位置した地域であったことからこの名がついた。

概要
東区に相当する地域の町づくりは江戸時代初期の清須越に端を発しており、名古屋城の城下町としての武家屋敷や寺町がその基である。明治に入り、名古屋市に区制が引かれた際に当時の市域の東側であったことから「名古屋市東区」が生まれ、その後周辺の町村を編入する一方で区域の一部を千種区・北区へと分離独立させながら現在に至っている。2012年時点で現存する日本の行政区名「○○市東区」の中では最も古い。
2012年時点での東区は名古屋市において位置的に都心部を構成する行政区であり、全域が市街地で区全体としては基本的に住宅地としての性格が強いが、区の南西部は主要企業の本社・支社が並ぶ商業地域となっている。北東部はかつては工業地区として各種の大規模工業施設があったが閉鎖が相次ぎ、商業施設等への転換が進んでいるものの一部の工業施設は残っており、工業地区としての側面を残している。区内には、江戸時代からの町の歴史を感じさせる徳川園、徳川美術館、建中寺や、明治以来の面影を残す白壁・主税(ちから)・橦木地区がある一方で、主に南西部を中心に現代的な施設や町並みも複数ある。
1987年9月に制定された東区のシンボルマークは東=「EAST」のEをベースとしてデザインされており、区民の和と明るい未来を象徴するよう全体に丸みを帯びた意匠となっている。

地理
東区は東北東から西南西方向に細長い形状の区域を持つが、JR中央本線によって大きく東西の二つに分かれる。
地形・地質の面からは、東区区域の大部分が名古屋台地(熱田台地)の海成段丘上(熱田面)に位置するが、区域のうちJR中央本線の東側の部分を中心に名古屋台地から外れ、一段低い地域となっている。JR中央本線西側の地域は大曽根地区などを除いて名古屋台地上の地域といえる。またJR中央本線沿いの地域は矢田川の氾濫によるものと考えられる大曽根面の地層となっており、地質的には名古屋台地の熱田面を2つに分ける形となっている。
2010年時点での区域を全体としてみると大部分が商業地ないしは住宅街などの市街地であり、農地はほとんど存在しない。区の南西部には多数の企業が本社や名古屋地区における拠点を置いており、中区の隣接区域とともに広義の栄地区の一角を構成して、名古屋市の商業の中心の一つとなっている。区の北東部にはかつては三菱重工業名古屋発動機製作所・日本たばこ産業名古屋工場などがあり工業地区を形成していたが、昭和末期から平成にかけて閉鎖が相次ぎ大規模な工業施設は少なくなった。これら矢田南・大幸南地区には、工場跡地を利用してナゴヤドームや複合施設カルポート東(文化小劇場・図書館・スポーツセンター・市民ギャラリーが所在)などが建設され活用されている。また、守山区との境を流れる矢田川沿いの地域には、昭和50年代に建設された集合住宅群がある。区中央部の徳川町には徳川園、徳川美術館、蓬左文庫がある。また、この周辺およびやや南西寄りの白壁地区は市内有数の高級住宅街として地元財界人等が多く居住することで知られる。この白壁・主税(ちから)・橦木地区は武士屋敷の面影を残し、市の町並み保存地区に指定されている。
交通面では、JR中央本線と地下鉄名城線が交わる大曽根を基点として、名城線・ガイドウェイバス「ゆとりーとライン」が横断している。区南部を桜通・錦通が横断し、それぞれ地下鉄桜通線(桜通)・東山線(錦通)が通る。
名古屋市16区の中で一番面積が小さい。中区と並び名古屋の都心を構成する行政区であり、長年ドーナツ化現象によって人口が減少していたが、近年になって大曽根駅周辺の再開発やマンションの建設ラッシュなどで再び人口が増え始めている。2010年国勢調査における東区の人口は73145人、世帯数は38598世帯であり、2005年国勢調査における人口68485人、世帯数33659世帯と比べてそれぞれ人口6.8%、世帯数14.7%の増加となっている。
東区に隣接する行政区は、中区(東区の南 – 西方向)・北区(同北西 – 北方向)・守山区(同北 – 北東方向)・千種区(同東 – 南方向)の4行政区である。

歴史
以下、『なごやの町名』・『東区史』を主な出典として記述する。なお本節中で単に「現在」との記述がなされた場合は、別途個別に時点を指定した場合を除き2012年時点を指す。

東区は名古屋台地と呼ばれる海抜20m弱程度の台地の北端に区域の大部分が位置しており、区内では縄文期のものと見られる貝塚や弥生期のものと見られる土器が発見されている。
江戸時代前までは基本的に寂しい農村といった感の地域であった当地域において、本格的な町づくりが始まったのは徳川家康による名古屋城築城の命に伴う清須城下からの藩士や寺社・町家などの移転である清須越が1610年(慶長15年)に開始されてからである。清須越により名古屋台地の北西部縁辺に名古屋城が築城され、名古屋城からみて東 – 南方向に城下町が形成された。このうち現在の東区地域は名古屋城から見て東に位置することとなる。名古屋城築城以降、現在の白壁・代官町・黒門町・百人町などの武家屋敷が並んだ町、あるいは善光寺街道(現在の国道19号)や木曽街道(現在の国道41号)沿いの岐阜・長野方面への街道筋の町として発展していった。その当時は現在の東区北東部である大曽根・矢田・大幸といった地域は農村地帯として名古屋城城下への農産物供給地だったと考えられている。
「名古屋市東区」の誕生は1908年(明治41年)4月1日であり、名古屋市における区制施行により生まれた4区のうちの一つである。当時の名古屋市における東部地域であったことからこの区名がつけられた。1921年(大正10年)には千種町・東山村・清水町・杉村・六郷村が東区に編入され、区の面積も29.5km2と現在の約4倍となったが、その後人口の急増などにより処理すべき事務量が増え区役所での事務取扱に大きな支障が出るようになってきたことから、1937年(昭和12年)には千種区が、1944年(昭和19年)には北区がそれぞれ分離されている。太平洋戦争時後期 – 末期においては名古屋大空襲など度重なる空襲により、航空機など軍需品の生産工場施設があった矢田・大幸地域および名古屋市都心部である東桜・葵地域を中心に甚大な被害を受けた。
戦後、1946年(昭和21年)の学区再編成で六郷学区が北区に編入されたことにより東区の区域はほぼ現在の形となり、その後名古屋市における住居表示実施[注 12]などにより周辺行政区との間で一部町域の移動を経ながら現在に至っている。1987年(昭和62年)には区のシンボルマークが制定された。また、2008年(平成20年)には区制施行100周年を迎え、各種の記念式典や行事が開催された。
町の歩みを示すものとして、東区内には徳川園・徳川美術館・逢左文庫・建中寺といった江戸時代の尾張藩(尾張徳川家)にまでそのルーツを遡れるものや城下町の面影を残す「町並み保存地区」(白壁四丁目・主税町・撞木町の一部)もある一方で、名古屋市内でも屈指の商業地域の一角を占める区南東部を中心に愛知芸術文化センター・オアシス21・ナゴヤドームといった現代的な施設もある。また、JR中央本線の東側には大規模な工業施設もあり、太平洋戦争時ほどではないが工業地区としての側面が現在も残っている。
区内には現在筒井・出来町地区に計5両の山車があり、そのうちの4両(神皇車・湯取車・鹿子神車・河水車)は市の有形民俗文化財に指定され、戦後作られた(戦災で失われたものを復元した)王羲之車は山車を引くと演奏される囃子が市の無形民族文化財に指定されている。毎年6月第1土曜日・日曜日に行われる筒井町出来町天王祭では、これらの山車がそれぞれの町内を練り歩くほか、徳川園が整備後再開園した翌年の2006年からは、徳川園内広場に5両の山車が揃う「徳川園山車揃え」が行われている。

沿革
1908年(明治41年) 4月1日、名古屋市に区制が引かれ東区が成立する。
1911年(明治44年) 国鉄(現:JR東海)中央本線大曽根駅が開業する。
1915年(大正 4年) 瀬戸電気鉄道(現:名鉄瀬戸線)の延伸により森下駅が開業する。
1921年(大正10年) 愛知郡千種町・東山村、西春日井郡清水町・杉村・六郷村を編入する。
1937年(昭和12年) 旧千種町・東山村地域を中心に区の東半分を千種区に分離する。
1944年(昭和19年) 旧清水町・杉村地域を中心に区の北部を北区に分離する。
1945年(昭和20年) 3月12日・3月19日の名古屋大空襲を始めとする度重なる空襲により区域に甚大な被害を受ける。
1946年(昭和21年) 旧六郷村を中心とした六郷学区地域を北区に移す。
1960年(昭和35年) 地下鉄東山線の延伸により新栄町駅・千種駅が開業する。
1969年(昭和44年) 地下鉄名城線の延伸により地下鉄大曽根駅が開業する。
1976年(昭和51年) 東区内にて住居表示が初めて実施(1月18日付)され、東桜・泉・葵・代官町などの町丁が設置される。
1978年(昭和53年) 名鉄瀬戸線の栄乗り入れにより栄町駅が開業する。
1987年(昭和62年) 東区のシンボルマーク制定。
1989年(平成元年) 地下鉄桜通線開業により高岳駅・車道駅が開業する。
2000年(平成12年) 地下鉄名城線の延伸によりナゴヤドーム前矢田駅・砂田橋駅が開業する。
2001年(平成13年) ガイドウェイバス志段味線大曽根駅・ナゴヤドーム前矢田駅・砂田橋駅が開業する。
2008年(平成20年) 区制施行100周年を迎え、各種式典や記念行事が行われる。

経済・産業
東区が属する名古屋市は日本の3大経済圏の一つである名古屋圏の中核である。名古屋圏を全国対比の経済指標でみると、全国のおよそ1割を占める経済圏であると位置づけることができる。名古屋圏の経済指標のうち対全国比10%を大きく上回るものは第二次産業圏内総生産13.9%、製造品出荷額等18.2%、輸出額21.7%など製造業に関わるものが挙げられ、全国有数のものづくり産業の集積地であると位置づけられるが、名古屋圏における名古屋市で見た場合、製造業が占めるウェイトは大きくなく、むしろ名古屋圏において商業・サービス業部門を担っている都市というポジションとなる。
東区には農地はほぼ存在しないと言ってよい状態であり、また名古屋市の内陸部に位置するため、農業・水産業などの第一次産業については特に触れるべき事項はない。第二次産業の中心となる製造業については、製造品出荷額等の区分第1位業種が電気機器となっており、東区の製造品出荷額等の実に70.9%を占めている。第三次産業のうち卸売業については、年間販売額が名古屋市の行政区16区のうちで中区(全市に占める割合28.4%)、中村区(同27.3%)に次ぐ市内第3位(同12.2%)となっている。小売業について事業所密度を比較してみると、平方km当たり事業所数が120.2事業所と、中区の331.8事業所/km2、中村区の127.2事業所/km2に次ぐ値を示しており、小売業事業所の集積密度は高いとみることができる。また、昼夜間人口比率でも東区は170.9%と全国市町村順位(常住人口5000人以上)で全国24位に位置づけられ、名古屋市の行政区でも昼夜間人口比率で100%を下回る区があることも考えると、名古屋市内においても産業面で求心力を持つ区であると言える。
以上から、東区は名古屋市において第二次産業・第三次産業両面で一定の存在感を占めていると考えられる。第二次産業については、臨海部の港区・南区などと比較すると各指標値で見劣りするものの、当区が名古屋市でも中心部に位置することを考えると、中区・中村区といった同じく中心部に位置する区と比較すれば優位に立っている。その反面で中区・中村区には第三次産業では一歩譲る形となっているが、それでも行政区16区の中では第3位に入っている。これは、従来からの東区における構図である北東部の工業地帯、南西部の商業地域という形での区内での住み分けが、大規模工場の移転により崩れつつあるとはいえまだ機能していると見ることもできる。
このことを反映して、上場企業などで東区内に本社を置く企業も区南西部の商業地域を中心に少なからず存在する。

本社を置く企業
上場企業
ヤマナカ(小売業)
スズケン(卸売業)
名鉄運輸(物流業)
トランコム(物流業)
矢作建設工業(建設業)
尾張精機(輸送用機器)
JPホールディングス(サービス業)
大同特殊鋼(鉄鋼業)
中部電力(電気・ガス業)
萩原電気(卸売業)
ケイティケイ(卸売業)
ネクステージ(小売業)

資本金10億円以上の企業
上場企業を除く資本金10億円以上の企業は以下のとおりである。
オークローンマーケティング(小売業)
コメダ(小売業)
三和化学研究所(医薬品業)
トヨタホーム(建設業)
トヨタコミュニケーションシステム(情報・通信業)
敷島製パン(食料品業)
玉野総合コンサルタント(サービス業)
東海テレビ放送(マスコミ業)
中電シーティーアイ(情報・通信業)

区内の主な工業施設
三菱電機名古屋製作所(矢田南五丁目)
JR大曽根駅の東側に位置し、敷地面積306000m2は東区全体の面積7.7km2の約4%を占める。
敷地内には三菱電機ダイヤモンドドルフィンズ・三菱電機コアラーズの本拠地も置かれている。
レンゴー名古屋工場(砂田橋四丁目)
尾張精機本社工場(矢田三丁目)
敷島製パン名古屋工場(白壁五丁目)

« Older Entries Newer Entries »
ガラスコーティング

おすすめメニュー

カーシャンプー
カーシャンプー  撥水カーシャンプー
ガラス被膜とイオン吸着により安定した撥水状態を維持
弱アルカリ カーシャンプー
ガラスコーティング・ワックス・ガラス系コーティング・ポリマーなどの定着性を向上させる下地処理用
弱酸性 カーシャンプー
弱酸性効果で洗浄力を極限まで引き出しミクロの汚れを除去
中性 カーシャンプー
高発泡で泡切れもよくすすぎが容易で複数の界面活性剤の独自処方で優れた脱脂力を発揮
カークリーナー
カークリーナー  酸性クリーナー
ウォータースポット、ミネラル沈着物、タール、樹液、汚染物質など、埋め込まれた汚染物質を除去
鉄粉除去剤
驚きの鉄粉除去力。ホイールのしぶとい汚れが一瞬できれいに
マルチクリーナー
乳化、浸透力に優れた成分を新配合。より優れた洗浄力を発揮
虫取りクリーナー
ボディ、ガラス等にこびりついた虫の残骸や鳥の糞をグリコールエーテルの力で強力に除去
トラップ粘土
ミストが大きな鉄粉の除去には、通常の粘土よりも密度と硬度が必要
研磨剤・コンパウンド
研磨剤・コンパウンド
高品位塗料対応でディテーリングから補修まで幅広く使用されているスタンダードな製品
オプションメニュー
フロントガラス撥水コート
フロントガラスを油膜から鉄壁ガード!高撥水かつ高耐久
カーフィルム
高品質のカーフィルム。ご要望に合わせてコーディネート致します。

最新情報